弁理士試験合格!! 講師 湯浅竜のブログ -43ページ目

弁理士試験合格!! 講師 湯浅竜のブログ

弁理士の湯浅です。資格の学校TACで弁理士試験受験指導しています。論文の必須科目対策や著作権法を教えています。「1プラス9パターン学習法」や合格答案量産のための「10個のプロセス」を教えています。Twitter、Facebookもよろしくお願いします(^_^)

2013論文基礎講義【TAC新宿校】 第11回(解説後記)

講義で解説した内容を備忘録として以下列挙します。

(復習用としても活用してください。)

・論文発表、合格率算出
・自他商品等識別機能
 ⇒ 「商標」と言えるか否かの判断手法
・商標の類否(用語の使い方)
 商標全体としての類否
  マークとしての商標
  商品等
・類否アウトプット
・3条1項3号
 柱下記、1号~6号の説明
 3条2項
・4条1項11号、12号の違い
 4条1項10号、15号、19号の違い
   特に、19号は「商標は同一・類似」の必要あり

アドレス不明な方は、湯浅まで聞きに来て下さい。
(ML登録用)



≪各講義の位置づけ≫

 【初学者向け】

   「論文基礎講義」(「知識」の習得)、「論文応用答練」(「10個のプロセス」の習得)

 【中上級者向け】

   「論文上級講義」(「知識」+「10個のプロセス」の習得)




~ 「知識」がしっかり身につけば「答練」は楽しい ~




以上


2013論文基礎講義【TAC新宿校】 第10回(解説後記)

講義で解説した内容を備忘録として以下列挙します。

(復習用としても活用してください。)

・ガイダンス案内(2つ)
・部分意匠の類否判断
 ゴロ、判断をする範囲がポイント、演習1問
・組物
 定義、趣旨は各自でチェック
 要件(審査基準、条文)
  「統一」については3パターン
  間接、利用の認定について
  ⇒ 間接侵害は成立しない
・暗記について(レジュメ、食事、睡眠、運動含めて)
・関連意匠(定義、趣旨は各自で)
 要件(ポイント解説)

アドレス不明な方は、湯浅まで聞きに来て下さい。
(ML登録用)



≪各講義の位置づけ≫

 【初学者向け】

   「論文基礎講義」(「知識」の習得)、「論文応用答練」(「10個のプロセス」の習得)

 【中上級者向け】

   「論文上級講義」(「知識」+「10個のプロセス」の習得)




~ 「知識」がしっかり身につけば「答練」は楽しい ~




以上


2013短答横断講義【TAC新宿校】 第09回(解説後記)


講義で解説した内容を備忘録として以下列挙します。

(復習用としても活用してください。)


・短答と論文のバランス(選択科目も)
・登録異議申し立ての流れ
・各種取消審判の要件
(50条登録商標とは、50条と51条の使い分け(論文的に))
・除斥期間
(一部ゴロ合わせ)
・各種審判の要件の違い


~ 勉強はシステマチックに行わなければならない ~


以上

2013論文基礎講義【TAC新宿校】 第09回(解説後記)


講義で解説した内容を備忘録として以下列挙します。

(復習用としても活用してください。)

・ガイダンス案内(2つ)
・意匠登録出願書類(6条)
 願書(3つ)、図面(6面図)
・意匠の要旨、変更(2類型)
 直・具/同一/不明⇒明確
・利用(定義、趣旨(先願優位の原則)、登録、未登録)
・29条の2
 同一、類似。出願と同一の意匠のみ実施


アドレス不明な方は、湯浅まで聞きに来て下さい。
(ML登録用)



≪各講義の位置づけ≫

 【初学者向け】

   「論文基礎講義」(「知識」の習得)、「論文応用答練」(「10個のプロセス」の習得)

 【中上級者向け】

   「論文上級講義」(「知識」+「10個のプロセス」の習得)




~ 「知識」がしっかり身につけば「答練」は楽しい ~




以上


2013短答横断講義【TAC新宿校】 第08回(解説後記)

講義で解説した内容を備忘録として以下列挙します。
(復習用としても活用してください。)

・目標点と科目毎の内訳
 ⇒ 理由も含めて
・無効審判手続きの流れ(条文中心に)
・訂正と補正
 限定的減縮補正
・審判請求書の補正の要件
・上記補正の取り扱い
・訂正拒絶理由


~ 勉強はシステマチックに行わなければならない ~


以上