弁理士試験合格!! 講師 湯浅竜のブログ -42ページ目

弁理士試験合格!! 講師 湯浅竜のブログ

弁理士の湯浅です。資格の学校TACで弁理士試験受験指導しています。論文の必須科目対策や著作権法を教えています。「1プラス9パターン学習法」や合格答案量産のための「10個のプロセス」を教えています。Twitter、Facebookもよろしくお願いします(^_^)

2013論文上級講義【TAC新宿校】 第02回(解説後記)


講義で解説した内容を備忘録として以下列挙します。

(復習用としても活用してください。)



・メモ魔になる
・先週の復習
・合格率からみる合格答案
・「10個のプロセス」の概要
・早期権利化パターン
 審査請求、優先審査、公開の請求、補償金、変更
・国内移行手続
・発明の要旨の認定
 リパーゼ事件
・次回の予告


~ 復習は「3回」行う ~

※ TAC動画チャンネル 
【合格サポート定期便】に出演中です。
よければご覧ください!
⇒ http://www.tac-school.co.jp/tacchannel/kouza8030.html


以上


2013短答横断講義【TAC新宿校】 第11回(解説後記)


講義で解説した内容を備忘録として以下列挙します。

(復習用としても活用してください。)


・条約の学習法
 配点比率、力のかけかた、PCTの扱い方
・地域団体商標・団体商標の各制度
 要件の違い
・更新・防護・防護更新準用条文
 表の使い方、おさえておいてほしいポイント
・商標法37条、67条 各号の比較
 各号の「仕分け」の仕方
 自他、商品、役務、時間軸は逆に考える
・パリ条約
・侵害とならない場合
 国内法との違い
・国の紋章等の保護
 もんきっき
・不正競争の防止等(パリ条約)



~ 勉強はシステマチックに行わなければならない ~


以上

2013論文基礎講義【TAC新宿校】 第13回(解説後記)

講義で解説した内容を備忘録として以下列挙します。

(復習用としても活用してください。)

・商標権の効力
 マトリックス
 CF 特許権の効力
・BOSS事件
 要件2つと考え方
 侵害の成否の認定
 (間違えないこと)
・フレッドペリー
 事案
 要件3つ
・26条
 各号の位置づけ
・商標法における「抗弁」チェックリスト
 「センムフロケシフハッセイ」


アドレス不明な方は、湯浅まで聞きに来て下さい。
(ML登録用)



≪各講義の位置づけ≫

 【初学者向け】

   「論文基礎講義」(「知識」の習得)、「論文応用答練」(「10個のプロセス」の習得)

 【中上級者向け】

   「論文上級講義」(「知識」+「10個のプロセス」の習得)




~ 「知識」がしっかり身につけば「答練」は楽しい ~




以上


2013論文基礎講義【TAC新宿校】 第12回(解説後記)

講義で解説した内容を備忘録として以下列挙します。

(復習用としても活用してください。)

・4条1項8号
 判例2つ セットで覚える
・ 著名の意味
 4条3項と4条1項8号かっこ書き
・4条1項16号と3条1項3号
・団体商標
 要件
・地域団体商標
 使用主義的な規定
 要件

アドレス不明な方は、湯浅まで聞きに来て下さい。
(ML登録用)



≪各講義の位置づけ≫

 【初学者向け】

   「論文基礎講義」(「知識」の習得)、「論文応用答練」(「10個のプロセス」の習得)

 【中上級者向け】

   「論文上級講義」(「知識」+「10個のプロセス」の習得)




~ 「知識」がしっかり身につけば「答練」は楽しい ~




以上


2013短答横断講義【TAC新宿校】 第10回(解説後記)


講義で解説した内容を備忘録として以下列挙します。

(復習用としても活用してください。)


・要件と効果について
 要件は「たくさん覚える」ではなく、「全て覚える」の考えが大切。
 漏れがないように。
・罰則
 ゴロ、年、マトリックスでまとめる。
 しんさきょぎひひ
 両罰規定は、しんさきょひ(審査拒否)
・方式的規定違反の効果
・権利行使に関する規定の各法比較
・105条の4 読み込みと要件チェック
・画面デザイン具体例
・意匠登録の対象
・先後願関係の考え方


~ 勉強はシステマチックに行わなければならない ~


以上