自分への備忘録として
(論文)
10個のプロセス全体の説明
10個のプロセス個別の説明
レジュメの回し方
(短答)
短答50点を超える人の勉強方法
条文の読み込みとは
(共通)
統計まとめ
暗記について
集中力について
青本を読むべきかいなか
審査基準を読むべきかいなか
判例百選を読むべきかいなか
失敗例
法律用語集
iPhoneからの投稿
平成24年度弁理士試験口述受験者 1134名
平成24年度弁理士試験最終合格者数 773名
合格率 68.2%
取り急ぎ
合格サポートデスク議事録(121020@新宿校)
合格サポートデスクの議事録をUPします。
※ ブログUPすることについて許可を頂いた方のみの議事録です。
※ 匿名性は守っています。
====
【学習時間】
平日:1.5H~2H(7H) 土日(9H)
1週間:16H
【短答】
(インプット)
レジュメ
※ 条文読み込み、短答逐条講義はなし。
→ 短答逐条は優先して受講
→ 条文読み込み(寝起き:15分)
→ 著作権法は4点、5点ねらう
(アウトプット)
過去問 特実5年分(1週目)終了。
→ 直近2年分(全範囲)
【論文(必須)】
(インプット)
レジュメ
テキスト
論文基礎講義
→ 応用答練をペースメーカーにする
2週目途中。
(アウトプット)
なし
→ 論文応用答練
予習はOK。復習はやる時間決める。
【論文(選択)】
→短答終わってから。
====
【学習時間】
平日:3.5H(17.5H) 土日(6H)
1週間:23H
【短答】
(インプット)
レジュメ
短答逐条テキスト
横断法文集
※ 過去問ベースではなく、全範囲
「いつ」「何を」「どこで」やるのか決める
(アウトプット)
過去問 10年×4週終了
→ 答練は受ける(成績の推移チェック)
→ 過去問はペース落とす
【論文(必須)】
(インプット)
レジュメ
→ テキストの内容も反映
(アウトプット)
なし
→ 論文応用答練
予習はOK。復習はやる時間決める(2Hくらいを目安に)。
【論文(選択)】
→免除資格挑戦中
===
【学習時間】
平日:2H(10H) 土日(10H)
1週間:20H
→ 実際は10H~15Hくらい
【短答】
(インプット)
短答横断講義のテキスト読み込み
条文読み込み・書き込み
レジュメ
短答逐条テキスト
横断法文集(条文読み込み)
※ 過去問ベースではなく、全範囲
「いつ」「何を」「どこで」やるのか決める
(アウトプット)
過去問2年分
→ 短答的中答練
【論文(必須)】
(インプット)
レジュメ
→ テキストの内容も反映
(アウトプット)
なし
→ 論文応用答練
予習はOK。復習はやる時間決める(2Hくらいを目安に)。
【論文(選択)】
→免除
====
【学習時間】
平日:15 土日(12H)
1週間:27H(平均)
【短答】
(インプット)
短答横断講義のテキスト読み込み(WEB)
条文読み込み・書き込み(電車の中)
レジュメの読み込み
(アウトプット)
過去問 特実意3年を1回
→ 他の法域はこれから(年内に終わらす)
【論文(必須)】
(インプット)
レジュメのみ
→ テキストの内容もレジュメに反映
(アウトプット)
なし
→ 論文応用答練
予習はOK。復習はやる時間決める(2Hくらいを目安に)。
【論文(選択)】
→著作権法(水曜日)
====
【学習時間】
平日:6H 土日(6H)
1週間:36H(平均)
→ 問題なし
【短答】
(インプット)
独学
四法対照条文の読み込み
→ 独学は難しい。
受験機関を利用すべき。
(アウトプット)
過去問(5年分 全法域)
→ 問題なし
【論文(必須)】
(インプット)
テキストを中心に
(アウトプット)
なし
→ 論文応用答練
予習はOK。復習はやる時間決める(2Hくらいを目安に)。
【論文(選択)】
→電磁気学か著作権法(独学)
=====
【学習時間】
平日:3H 土日(14H)
1週間:30H
→ 問題なし
【短答】
(インプット)
基本講義
エレメンツの読み直し
→ 条文の読み込みをやる
→ 横断法文集
→ 「いつ」「どこで」「何を」を明確に
(アウトプット)
到達度テスト
過去問やりはじめた
→ 直近2年分(条文の文言をチェック)
【論文(必須)】
(インプット)
論文基礎講義
テキストを中心
→ レジュメは利用せず
(アウトプット)
なし
→ 論文応用答練
予習はOK。復習はやる時間決める(2Hくらいを目安に)。
【論文(選択)】
免除
=====
【学習時間】
平日:1.5H 土日(3H)
1週間:16H
→ ちょっと少ない
【短答】
(インプット)
短答横断講義
→短答逐条講義が始まる予定
短答横断講義のテキストを切り張りして、横断法文集に貼り付け
条文の読み込み(1週目終了)
→2週目に突入予定
レジュメ読み込み(マーカーチェック)
(アウトプット)
過去問(特実5年分終了)/○△×/条文番号もチェック
→ 他の法域はまだ。2年分でOK。
【論文(必須)】
(インプット)
レジュメ中心
→ 論文基礎講義テキストの内容をレジュメに反映させる
(アウトプット)
なし
→ 論文応用答練
予習はOK。復習はやる時間決める(2Hくらいを目安に)。
【論文(選択)】
→ 著作権法
===
2013論文上級講義【TAC新宿校】 第03回(解説後記)
講義で解説した内容を備忘録として以下列挙します。
(復習用としても活用してください。)
・前回の確認
・問題文の読み方
・直接の問い
・マーカーチェック
メインで使うのは2色のみ
・時系列
シャーペン、小さく
・テキストの使い方
・一群の請求項
独立項、従属項
・審理範囲
メリヤス、カップ、行訴33条1
・権利の共有
固有、類似の覚え方
・次回の予告
※
~ 復習は「3回」行う ~
※ TAC動画チャンネル
【合格サポート定期便】に出演中です。
よければご覧ください!
⇒ http://www.tac-school.co.jp/tacchannel/kouza8030.html
以上
2013論文上級講義【TAC新宿校】 第01回(解説後記)
講義で解説した内容を備忘録として以下列挙します。
(復習用としても活用してください。)
・オリエンテーション
自己紹介、講義の進行、懇親会の案内
・合格のツボ
講義の目的、論文で問われる力、講義の受け方、質問の仕方
・拒絶理由列挙
3点セット
・17条の2第4項
・次回予告
※
~ 復習は「3回」行う ~
※ TAC動画チャンネル
【合格サポート定期便】に出演中です。
よければご覧ください!
⇒http://www.tac-school.co.jp/tacchannel/kouza8030.html
以上