弁理士試験合格!! 講師 湯浅竜のブログ -36ページ目

弁理士試験合格!! 講師 湯浅竜のブログ

弁理士の湯浅です。資格の学校TACで弁理士試験受験指導しています。論文の必須科目対策や著作権法を教えています。「1プラス9パターン学習法」や合格答案量産のための「10個のプロセス」を教えています。Twitter、Facebookもよろしくお願いします(^_^)

弁理士の 湯浅 竜 です。

皆様、【論文的中答練】@新宿校 お疲れ様でした。

2013論文的中答練第02回(平均点)@新宿校

ですが、成績は以下の通りです。

合計点 平均点 109.2点
第1問 平均点 54.7点
第2問 平均点 54.4点

  ↓ 40点台の答案を作成しないテクニックはこちら ↓
  http://ameblo.jp/r-yuasa/theme4-10051768751.html

復習は、「10個のプロセス」のうち「どのプロセスを失敗したのか」、という観点で行ってください。

<10個のプロセス>
1.問題文を読む  ① 直接の問い
   ↓      ② マーカーチェック
          ③ 時系列
2.答案構成    ④ 論点の取捨選択
          ⑤ ひらめき
   ↓      ⑥ 問題文チェック
          ⑦ 記載量の検討
          ⑧ 見出し(番号、タイトル)
3.答案作成    ⑨ 記載論点の再チェック
          ⑩ 記載量の再チェック

では、いつも通り「復習の仕方」を以下にまとめています。
==================================

<復習の仕方>
1.「復習」は「2回」する
  答練の復習は、「2回」してください。

 ●1回目(答練当日) ・・・「知識の補充」のみ
 ●2回目(答案返却後)・・・以下の①~③を参考にしてください。

2.「復習」2回目のやり方

 ① 平均点以上・・・復習不要

 ② 平均点未満~50点以上・・・答案構成のみやり直し

 ③ 50点未満・・・「全文書き」

  ①~③の点数に応じて復習のやり方を変えると効率的な復習が可能です。


何かご質問があれば、

「講義終わり」「メール」「Twitter」「FaceBook」等をご活用ください。

お気軽にお問い合わせください。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「思考は現実化する」
弁理士試験に合格した自分を強くイメージしましょう!

湯浅 竜

湯浅です

みなさん、こんばんは

さて、論文的中答練@新宿校の懇親会ですが、現在20名ほど参加のご連絡をいただいております!

詳細は以下の通りです(講義内で告知した通りです)

【日時】
1月19日(土) 20:15~22:15
 → というか、明日ですねw

【費用】
4000円(飲み会スタート時点で回収します)

【会場】
新宿西口
 →月の雫 新宿郵便局前店

【その他】
皆さんとの交流に役立つので、名刺を持ってきましょう(多めに)
私も全員とご挨拶させていただく予定です!!

【参加について】
教室内で、参加出席表を配りましたが、提出し忘れた方は
以下の①~④のいずれかの方法で、私のご連絡ください。

① 明日、教室内で私に直接参加申請する
② ryu.yuasa.tac@gmail.comに連絡する
twitter : yuasa_r  にダイレクトメッセージで連絡
④ facebook:湯浅 竜 で連絡する
http://www.facebook.com/


一度、懇親会で交流すると、その後講師に質問しやすくなったり、
横のつながりができたり、業界情報(転職情報等!?)が手に入ったりすることもあります。
どうぞ気楽にご参加くださいね。
(ちなみに、論文答練での懇親会は講義内でも申し上げた通り、今回が最後です。
さすがに、論文直前答練時期に懇親会はできないので・・・)

では、明日も講義よろしくお願いいたします!

湯浅

2013著作権法対策コース 実力テスト(平均点)@渋谷校

平均点 56.0点
40点台の答案は2通でした(通学10月クラス)
40点代の答案はほぼなくなりましたね
  ↓ 40点台の答案を作成しないテクニックはこちら ↓
  http://ameblo.jp/r-yuasa/theme4-10051768751.html

皆様、お疲れ様でした。
また直後期(4月後半)のガイダンスでお会いしましょう!

※ 学習方法等のご相談はいつでもご連絡下さいね(^_^)
弁理士の 湯浅 竜 です。

皆様、【論文的中答練】@新宿校 お疲れ様でした。

2013論文的中答練第01回(平均点)@新宿校

ですが、成績は以下の通りです。

第1問 平均点 55.4点
第2問 平均点 55.3点

  ↓ 40点台の答案を作成しないテクニックはこちら ↓
  http://ameblo.jp/r-yuasa/theme4-10051768751.html

復習は、「10個のプロセス」のうち「どのプロセスを失敗したのか」、という観点で行ってください。

例えば、「本来書くべき項目を書けなかった」のは、単なる「結果」に過ぎません。
(例えば、10号を落とした、先使用を落とした等は、ただの「結果」です。)

それよりも書けなかった「原因」を分析して下さい。
(なぜ、「10号」「先使用」を書かなかったのか?を考える必要があります。)

知識不足(先使用の存在を知らなかった)、
問題文の読み間違い(使用のタイミングを間違えて把握)、
見落とし(問題文を飛ばして読んでしまった)、
あえて書かなかった(書くべきか否かの判断基準がずれている)
等など

いろいろな理由があると思います。

そして、「知識不足」以外の原因は全て「10個のプロセス」のマスターにより防げます。

例えば、

問題文の読み間違い(使用のタイミングを間違えて把握)
 → プロセス②の「マーカーチェック」
 → プロセス③の「時系列」

見落とし(問題文を飛ばして読んでしまった)、
 → プロセス②の「マーカーチェック」
 → プロセス⑥の「問題文チェック」

あえて書かなかった(書くべきか否かの判断基準がずれている)
 → プロセス④論点の取捨選択

「10個のプロセス」をベースに復習するようにしてください。
(詳細は、週末の講義でお話します)

では、いつも通り「復習の仕方」を以下にまとめています。

==================================

<復習の仕方>
1.「復習」は「2回」する
  答練の復習は、「2回」してください。

 ●1回目(答練当日) ・・・「知識の補充」のみ
 ●2回目(答案返却後)・・・以下の①~③を参考にしてください。

2.「復習」2回目のやり方

 ① 平均点以上・・・復習不要

 ② 平均点未満~50点以上・・・答案構成のみやり直し

 ③ 50点未満・・・「全文書き」

  ①~③の点数に応じて復習のやり方を変えると効率的な復習が可能です。


何かご質問があれば、

「講義終わり」「メール」「Twitter」「FaceBook」等をご活用ください。

お気軽にお問い合わせください。

~~(お知らせ)~~~~~~~~~~
●2013年論文答練強化ゼミ
今年も、『2013年論文答練強化ゼミ@新宿校 を担当させて頂きます!!
 → http://www.tac-school.co.jp/kouza_benrishi/benrishi_kyouka.html

「合格答案作成のための10個のプロセス!」をマスター出来ます!
合格答案を「量産」するスキルを身に付けるための「個別指導」を行います。

※ 新宿校(湯浅クラス)は、すでに定員(40名)に達しております。
  
●選択科目「著作権法対策コース」
毎年、多くの方に受講頂いております「TACの著作権法対策コース」です。
今年は、私が「通信」と「10月クラス(通学)」を、久我先生が「1月クラス(通学)」を担当しています。

「1+9パターン」のマスターにより短期間での選択科目合格を実現します!
http://www.tac-school.co.jp/kouza_benrishi/benrishi_crs_chosakuken.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~

「思考は現実化する」
弁理士試験に合格した自分を強くイメージしましょう!

湯浅 竜

>>>>>>>>>.


【第2回 講義予定内容】
①10個のプロセス

(注意)
論文的中答練@新宿校では、各回毎に「点数UPの秘訣」を1個~3個話す予定です。
講義の冒頭10分で話します。
遅刻・欠席にはご注意ください。