弁理士試験合格!! 講師 湯浅竜のブログ -27ページ目

弁理士試験合格!! 講師 湯浅竜のブログ

弁理士の湯浅です。資格の学校TACで弁理士試験受験指導しています。論文の必須科目対策や著作権法を教えています。「1プラス9パターン学習法」や合格答案量産のための「10個のプロセス」を教えています。Twitter、Facebookもよろしくお願いします(^_^)

湯浅です

選択科目を受験された皆様

本試験お疲れ様でした

今年の著作権法は非常に回答に悩む問題でした(特に設問(2))

再現答案や答案構成についてのチェック(添削というよりは、簡単なコメントを添えてお返しする形になりますが)を希望される方がいらっしゃればご連絡くださいませ

実際に紙に書いたものを持ってきていただいても構いません(私の講義終わりに直接お渡しいただければと思います。本件は湯浅が個人的に行っているものなので、TAC校舎の受付等には持っていかないでください(事情を知らないため)。この点、ご協力をお願いいたします
)

また地方の方はワードやテキストデータをお送りいただければと思います
(講義内で申し上げたメールアドレスか、Facebookのメッセージにデータを添付していただければと思います)

その他ご不明な点やご相談があれば、お気軽にご相談くださいませ


どうぞよろしくお願いいたします

湯浅 竜
<10個のプロセス ~2014向け 必須科目バージョン~ >
1.問題文を読む  ① 直接の問いのチェック
   ↓      ② 問題文分解
          ③ 時系列
2.答案構成    ④ 論点の取捨選択
          ⑤ ひらめき
   ↓      ⑥ 問題文チェック
          ⑦ 記載量の検討
          ⑧ 見出し(番号、タイトル)
3.答案作成    ⑨ 記載論点の再チェック
          ⑩ 記載量の再チェック

各項目については講義の中等でご紹介させて頂きます。

選択科目を受験される皆様
湯浅です

選択科目本試験日ですが、本試験会場に応援に行こうと思っています!

どうぞよろしくお願い致します

本試験受験される皆様、あと少しですが最後まで走り切りましょう!


ちなみに、当日は毎年恒例の

「著作権法を検討する会」

が、TAC新宿校で実施されます
(12:45~13:30の45分程度の時間です)

本試験の振り返りを25分程度話した後、「選択科目受験生向けの口述対策」について20分話す予定です

口述で泣かない為にも、ぜひご参加ください!

http://www.tac-school.co.jp/kouza_benrishi/pdf/130728chosakuken.pdf

2014向け【論文基礎講義】第03回【講義録】

(メルマガで配信している内容と同内容です)

 ⇒ ブログトップページよりメルマガへの登録が可能です。

 

湯浅竜です

 

【論文基礎講義】第03回@TAC新宿校

 

受講された皆様、お疲れ様でした!!

今回の講義の議事録になります。

(復習用・備忘録用にご活用ください。)

 

★★★【1.議事録】★★★

勉強法

マーカーチェック

職務発明の要件・効果

Q1 産業上の利用(P32

Q6 発明の対比(P35

Q7 29条1項3号(P36

Q10 進歩性判断基準(P38

Q11 進歩性判断基準(要約)(P40

Q13 30条1項(P41

Q6 先願主義における時期的判断基準(P46

11 明細書のサポート要件(パラメータ発明)(P54

19 単一性の要件(P58

 

 

(次回の予定)

青本の使い方

 

※(次回の予定)は、講義の進捗によって変わる可能性があります。ご了承くださいませ。

 

★★★【2.質問共有】★★★

特になし

 

★★★【3.お知らせ】★★★

 懇親会7月27日に行います。詳細は講義内で確認ください。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~

以下は、学習の参考になりそうな私のブログ記事一覧です。

 

1.【40点台の答案を作成しないテクニック】

  http://ameblo.jp/r-yuasa/theme4-10051768751.html

 

2.【10個のプロセスの全体像について】

  準備中

 

 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

ご質問があれば、

「講義終わり」「メール」「Twitter」「FaceBook」等をご活用ください。

(お気軽にお問い合わせくださいませ。)

 

最後までお読みいただきありがとうございました

弁理士 湯浅 竜

みなさん、こんにちは。湯浅竜です。

講義終わりに、受講生の方に「著作権法改正で参考になる資料ありませんか?」と言われました。

参考として、以下の文化庁HPを紹介します。

平成24年通常国会 著作権法改正について
http://www.bunka.go.jp/chosakuken/24_houkaisei.html
 ⇒ Q&Aあってわかりやすい。

著作権法の一部を改正する法律の概要
http://www.bunka.go.jp/chosakuken/pdf/24_houkaisei_horitsu_gaiyou_ver6.pdf
 ⇒ 全体の概要がコンパクトにまとまっている。図入りなので、具体例などがイメージしやすい。

いわゆる「写り込み」等に係る規定の整備について(解説資料)
http://www.bunka.go.jp/chosakuken/utsurikomi.html

 ⇒ 写り込み関係に詳しい

以上です。