2014向け【論文基礎講義】第03回【講義録】
(メルマガで配信している内容と同内容です)
⇒ ブログトップページよりメルマガへの登録が可能です。
湯浅竜です
【論文基礎講義】第03回@TAC新宿校
受講された皆様、お疲れ様でした!!
今回の講義の議事録になります。
(復習用・備忘録用にご活用ください。)
★★★【1.議事録】★★★
勉強法
マーカーチェック
職務発明の要件・効果
Q1 産業上の利用(P32)
Q6 発明の対比(P35)
Q7 29条1項3号(P36)
Q10 進歩性判断基準(P38)
Q11 進歩性判断基準(要約)(P40)
Q13 30条1項(P41)
Q6 先願主義における時期的判断基準(P46)
Q11 明細書のサポート要件(パラメータ発明)(P54)
Q19 単一性の要件(P58)
(次回の予定)
青本の使い方
※(次回の予定)は、講義の進捗によって変わる可能性があります。ご了承くださいませ。
★★★【2.質問共有】★★★
特になし
★★★【3.お知らせ】★★★
懇親会7月27日に行います。詳細は講義内で確認ください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
以下は、学習の参考になりそうな私のブログ記事一覧です。
1.【40点台の答案を作成しないテクニック】
http://ameblo.jp/r-yuasa/theme4-10051768751.html
2.【10個のプロセスの全体像について】
準備中
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ご質問があれば、
「講義終わり」「メール」「Twitter」「FaceBook」等をご活用ください。
(お気軽にお問い合わせくださいませ。)
最後までお読みいただきありがとうございました
弁理士 湯浅 竜