弁理士試験合格!! 講師 湯浅竜のブログ -23ページ目

弁理士試験合格!! 講師 湯浅竜のブログ

弁理士の湯浅です。資格の学校TACで弁理士試験受験指導しています。論文の必須科目対策や著作権法を教えています。「1プラス9パターン学習法」や合格答案量産のための「10個のプロセス」を教えています。Twitter、Facebookもよろしくお願いします(^_^)

【テーマ】

2014向け【著作権法対策コース 最短講義】第02回【講義録】

 

TAC専任講師 湯浅竜(ゆあさ りゅう) です

 

 

【著作権法対策コース 最短講義】第02回@TAC渋谷校

 

 

今回の講義の議事録になります(復習用・備忘録用にご活用ください。)

 

★★★【1.議事録】★★★

今回は、第2節 言語パターンが中心です。

(1)著作物性

  言語の著作物とは(定義)

  ゴナU事件(事例から理解しないと危険な判例)

   (要件2つ)

  「題号」の考え方

(2)著作権

  複製権

  口述権

(3)著作権の制限

  私的使用のための複製

 引用

   条文・判例

  転載

  教育関係

   33

   33条の2

   34

   35条1項

   35条2項

   36

  報道関係

(4)著作者人格権とその制限

  20条1項1号

終わりに(宿題等)宿題

テキスト読み直し

暗記カード(優先的に)

    論点1202122

 

★★★【2.質問共有】★★★

Q 実演は広い意味での「口述」と思います。実演と口述との関係性がよくわかりません

A ご指摘の通りです。まず「口述」(つまり、「言葉で伝える」)という概念があります。この「口述」の中には「実演が伴うもの」と「実演が伴わないもの」があります。実演が伴うものは「口述権」でも「実演権」でもどちらでも処理してもいいのですが、実演権が優先するような仕組みなっています(口述の定義参照)。

実演が伴わない口述については、「口述権」で処理します。

そのような形で両者をすみ分けています。

 

Qマーカーの色の意味を教えてください

A基本的には以下のようなイメージで使用しています。

 ピンク・・・重要なもの

 オレンジ・・・その他

 黄色・・・定義、キーワード(KW

 緑・・・理由づけ

 青・・・否定

 

 

 

★★★【3.お知らせ】★★★

(1)飲み会のお知らせ

 

無事終了です(1時間程度?)。ご参加ありがとうございました。

次回は11月に実施予定です。

 

(2)添削について

いよいよ来週から「到達度テスト」がスタートします。

 

講義内でも案成しましたが、「通学」の方に関しましては「湯浅」が添削させて頂きます。

メリットとして、返却された添削結果に疑問があれば、その場で(教室で)私に聞いて頂ければその場で回答できる点が挙げられると思います。

たった一言のアドバイスで、成績が急激に上昇することがあります(特に論文では)。利用可能な方は、ぜひ利用いただければと思います。

 

 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2014年向けクラス担当講義一覧≫
  ★1.論文(必須科目)マスターコース(TAC新宿校)
  ★2.選択科目著作権法対策(TAC渋谷校、通信)
  ★3.合格サポート定期便 → http://p.tl/ZaBh

 

≪参考ブログ一覧≫

★1.【40点台の答案を作成しないテクニック】  http://p.tl/JDqd

★2.【10個のプロセスの全体像について】  http://p.tl/_RGA

★3.【予習の仕方 ~論文基礎講義編~ 】  http://p.tl/cOXd

★4.【講義の受け方 ~論文基礎講義編~】  http://p.tl/640X

★5.【復習の仕方 ~論文基礎講義編~】  http://p.tl/LjL9

★6.【答案作成テクニック(形式面のポイント)】 http://p.tl/640X

 
SNS等≫
Facebook ⇒ http://p.tl/ZhtM
Twitter  ⇒ http://p.tl/jJ-h(添削時の気付きなどをコメント)
ブログ   ⇒ http://p.tl/-UWx(学習方法等)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
 ■■弁理士試験合格を目指す!【TAC湯浅クラス向けメールマガジン】■■
 
 発行人: TAC専任講師 弁理士 湯浅 竜 
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 

 

【テーマ】

2014向け【著作権法対策コース 最短講義】第01回【講義録】

 

TAC専任講師 湯浅竜(ゆあさ りゅう) です

 

 

【著作権法対策コース 最短講義】第01回@TAC渋谷校

 

 

今回の講義の議事録になります(復習用・備忘録用にご活用ください。)

 

★★★【1.議事録】★★★

オリエンテーション

テキストの構成

論文答案の書き方(答案作成の3ステップ)

試験統計(合格率)、講義にあたっての注意事項

第1節 著作権法パターン

(1)概論

(2)著作物

(3)著作者

(4)著作権

(5)著作権の制限

(6)著作者人格権とその制限

宿題

テキスト読み直し

暗記カード(優先的に)

    論点1415161825

 

 

★★★【2.質問共有】★★★

Q マーカーは何色を持ってくるといいですか?

A 5色の配色は以下の通りです

 ピンク、オレンジ、黄色、緑、青

 

 

★★★【3.お知らせ】★★★

(1)飲み会のお知らせ

 

著作権法を「通学」で受講されている方へ

 

来週の講義終わりにご都合つく方は飲みに行きましょう(軽めに)。事前予約は不要です。講義終わりに呼びかけさせて頂きます!

 

 

(2)著作権法対策コース初回講義を終えて

初回は、約25名の方にお越しいただきました(例年よりも多い人数です)。弁理士試験の受験者数が減少している中、著作権法選択の方は増加しているようです。

 

本日より、約三か月間、ともに頑張っていきましょう!

 

(3)メルマガシンプル化

 メルマガの文章が長いと感じたので、削れる個所は削ってみました(少しはすっきりしたかな?)

 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2014年向けクラス担当講義一覧≫
  ★1.論文(必須科目)マスターコース(TAC新宿校)
  ★2.選択科目著作権法対策(TAC渋谷校、通信)
  ★3.合格サポート定期便 → http://p.tl/ZaBh

 

≪参考ブログ一覧≫

★1.【40点台の答案を作成しないテクニック】  http://p.tl/JDqd

★2.【10個のプロセスの全体像について】  http://p.tl/_RGA

★3.【予習の仕方 ~論文基礎講義編~ 】  http://p.tl/cOXd

★4.【講義の受け方 ~論文基礎講義編~】  http://p.tl/640X

★5.【復習の仕方 ~論文基礎講義編~】  http://p.tl/LjL9

★6.【答案作成テクニック(形式面のポイント)】 http://p.tl/640X

 
SNS等≫
Facebook ⇒ http://p.tl/ZhtM
Twitter  ⇒ http://p.tl/jJ-h(添削時の気付きなどをコメント)
ブログ   ⇒ http://p.tl/-UWx(学習方法等)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
 ■■弁理士試験合格を目指す!【TAC湯浅クラス向けメールマガジン】■■
 
 発行人: TAC専任講師 弁理士 湯浅 竜 
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ~ 弁理士試験合格を目指す!【TAC湯浅クラス向けメールマガジン】 ~
 
 このメールマガジンはTAC弁理士講座湯浅クラスを受講中の方を対象としたメルマガです。講義の議事録などをお伝えいたします。基本的に、湯浅クラスの受講生向けの内容が中心です。
 
 なお、私が担当している2014年向けのクラスは以下になります。
  ★1.論文マスターコース(TAC新宿校)
  ★2.選択科目著作権法対策(TAC渋谷校、通信)
  ★3.合格サポート定期便 → http://p.tl/ZaBh
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 メルマガ発行人 湯浅 竜の紹介
Facebook ⇒ http://p.tl/ZhtM
Twitter  ⇒ http://p.tl/jJ-h
ブログ   ⇒ http://p.tl/-UWx
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

【テーマ】

2014向け【論文基礎講義】第14回【講義録】

 

湯浅竜です

 

【論文基礎講義】第14回@TAC新宿校

 

受講された皆様、お疲れ様でした!!

 

今回の講義の議事録になります。

(復習用・備忘録用にご活用ください。)

 

※ 議事録を見る前に、「先週の講義はどんな話だったかな?」と思い出してみてください。

  最初は慣れないかもしませんが、「一度、思い出してみる」という習慣が、記憶力の向上に役立ちます。

 

 

 

★★★【1.議事録】★★★

応用答練の活用法

Q4 無効理由(P327

◆答案演習01(Q1015分間、答案用紙1頁以内)→問題P357、解答P358

解説

Q6 不使用取消の要件(P329

Q7 不使用取消を免れる要件(P330

Q8 不使用取消要件(P330

Q9 不使用取消審判審決効果(P331

Q12 51条審判概説(P332

◆答案演習02(Q1120分間、答案用紙1頁以内)→問題P359、解答P360

解説

Q13 52条の2の概説(P333

Q14 53条審判の概説(P333

Q15 不正審判審決確定効果(P334

 

 

★★★【2.質問共有】★★★

特になし

 

★★★【3.お知らせ】★★★

 

講義中お配りしている資料ですが、欠席等の理由により受け取っていない方は、湯浅まで直接取りに来てください(受付ではもらえません。)

 

 すでに配布した資料は以下の通り。

 

 ・重要度一覧(第2回~第8回)

 ・予習講義復習のチェックリスト

 ・1週間の学習時間

 ・第5回答案チェック01

 ・ミニ答案用紙

 ・【答案チェックのやり方】

 

繰り返しですが、必要な方は受付ではなく湯浅のところに直接取りに来てください。ご協力のほど、何卒よろしくお願い致します!

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

以下は、学習の参考になりそうな私のブログ記事一覧です。

 

★1.【40点台の答案を作成しないテクニック】

  http://p.tl/JDqd

 

★2.【10個のプロセスの全体像について】

  http://p.tl/_RGA

 

★3.【予習の仕方 ~論文基礎講義編~ 】

  http://p.tl/cOXd

 

★4.【講義の受け方 ~論文基礎講義編~】

  http://p.tl/640X

 

★5.【復習の仕方 ~論文基礎講義編~】

  http://p.tl/LjL9

 

★6.【答案作成テクニック(形式面のポイント)】

 論文基礎講義講義第5回答案チェック後の講評

→ http://p.tl/640X

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

ご質問があれば、

「講義終わり」「メール」「Twitter」「FaceBook」等をご活用ください。

(お気軽にお問い合わせくださいませ。)

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
 ■■弁理士試験合格を目指す!【TAC湯浅クラス向けメールマガジン】■■
 
 発行人: TAC専任講師 弁理士 湯浅 竜 
 
  メール  ⇒ ryu.yuasa.tac@gmail.com
Facebook ⇒ http://p.tl/ZhtM
Twitter  ⇒ http://p.tl/jJ-h
ブログ   ⇒ http://p.tl/-UWx
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 

最後までお読みいただきありがとうございました

弁理士 湯浅 竜

 

~20歳だろうが80歳だろうが、とにかく学ぶことをやめてしまったものは老人である。 学び続ける者は、みな若い。人生において一番大切なこと は、頭を若く保つことだ~ (ヘンリー・フォード)~

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ~ 弁理士試験合格を目指す!【TAC湯浅クラス向けメールマガジン】 ~
 
 このメールマガジンはTAC弁理士講座湯浅クラスを受講中の方を対象としたメルマガです。講義の議事録などをお伝えいたします。基本的に、湯浅クラスの受講生向けの内容が中心です。
 
 なお、私が担当している2014年向けのクラスは以下になります。
  ★1.論文マスターコース(TAC新宿校)
  ★2.選択科目著作権法対策(TAC渋谷校、通信)
  ★3.合格サポート定期便 → http://p.tl/ZaBh
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 メルマガ発行人 湯浅 竜の紹介
Facebook ⇒ http://p.tl/ZhtM
Twitter  ⇒ http://p.tl/jJ-h
ブログ   ⇒ http://p.tl/-UWx
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

【テーマ】

2014向け【論文基礎講義】第13回【講義録】

 

湯浅竜です

 

【論文基礎講義】第13回@TAC新宿校

 

受講された皆様、お疲れ様でした!!

 

今回の講義の議事録になります。

(復習用・備忘録用にご活用ください。)

 

※ 議事録を見る前に、「先週の講義はどんな話だったかな?」と思い出してみてください。

  最初は慣れないかもしませんが、「一度、思い出してみる」という習慣が、記憶力の向上に役立ちます。

 

 

 

★★★【1.議事録】★★★

2 登録商標の使用(P304

Q3 登録商標の使用(判例)(P305

◆答案演習01(Q7、20分間、答案用紙1.0頁以内)

→問題P349、解答P350

解説

Q6 小分け(判例)(P307

Q7 真正商品の並行輸入(判例)(P308

Q17 更新登録申請の効果(P317

 →来週

19 38条3項の抗弁(P319

◆答案演習③(Q9、20分間、答案用紙1頁以内)

→問題P355、解答P356

解説

Q1 移転の理由(P320

Q2 分割移転の理由(P320

 

(次回の予定)

論文応用答練の活用法

 

★★★【2.質問共有】★★★

特になし

 

★★★【3.お知らせ】★★★

 

講義中お配りしている資料ですが、欠席等の理由により受け取っていない方は、湯浅まで直接取りに来てください(受付ではもらえません。)

 

 すでに配布した資料は以下の通り。

 

 ・重要度一覧(第2回~第8回)

 ・予習講義復習のチェックリスト

 ・1週間の学習時間

 ・第5回答案チェック01

 ・ミニ答案用紙

 ・【答案チェックのやり方】

 

繰り返しですが、必要な方は受付ではなく湯浅のところに直接取りに来てください。ご協力のほど、何卒よろしくお願い致します!

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

以下は、学習の参考になりそうな私のブログ記事一覧です。

 

★1.【40点台の答案を作成しないテクニック】

  http://p.tl/JDqd

 

★2.【10個のプロセスの全体像について】

  http://p.tl/_RGA

 

★3.【予習の仕方 ~論文基礎講義編~ 】

  http://p.tl/cOXd

 

★4.【講義の受け方 ~論文基礎講義編~】

  http://p.tl/640X

 

★5.【復習の仕方 ~論文基礎講義編~】

  http://p.tl/LjL9

 

★6.【答案作成テクニック(形式面のポイント)】

 論文基礎講義講義第5回答案チェック後の講評

→ http://p.tl/640X

 答案チェック継続のお知らせ

  → http://p.tl/MaCt

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

ご質問があれば、

「講義終わり」「メール」「Twitter」「FaceBook」等をご活用ください。

(お気軽にお問い合わせくださいませ。)

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
 ■■弁理士試験合格を目指す!【TAC湯浅クラス向けメールマガジン】■■
 
 発行人: TAC専任講師 弁理士 湯浅 竜 
 
  メール  ⇒ ryu.yuasa.tac@gmail.com
Facebook ⇒ http://p.tl/ZhtM
Twitter  ⇒ http://p.tl/jJ-h
ブログ   ⇒ http://p.tl/-UWx
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 

最後までお読みいただきありがとうございました

弁理士 湯浅 竜

 

~20歳だろうが80歳だろうが、とにかく学ぶことをやめてしまったものは老人である。 学び続ける者は、みな若い。人生において一番大切なこと は、頭を若く保つことだ~ (ヘンリー・フォード)~


 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ~ 弁理士試験合格を目指す!【TAC湯浅クラス向けメールマガジン】 ~
 
 このメールマガジンはTAC弁理士講座湯浅クラスを受講中の方を対象としたメルマガです。講義の議事録などをお伝えいたします。基本的に、湯浅クラスの受講生向けの内容が中心です。
 
 なお、私が担当している2014年向けのクラスは以下になります。
  ★1.論文マスターコース(TAC新宿校)
  ★2.選択科目著作権法対策(TAC渋谷校、通信)
  ★3.合格サポート定期便 → http://p.tl/ZaBh
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 メルマガ発行人 湯浅 竜の紹介
Facebook ⇒ http://p.tl/ZhtM
Twitter  ⇒ http://p.tl/jJ-h
ブログ   ⇒ http://p.tl/-UWx
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

【テーマ】

2014向け【論文基礎講義】第12回【講義録】

 

湯浅竜です

 

【論文基礎講義】第12回@TAC新宿校

 

受講された皆様、お疲れ様でした!!

 

今回の講義の議事録になります。

(復習用・備忘録用にご活用ください。)

 

※ 議事録を見る前に、「先週の講義はどんな話だったかな?」と思い出してみてください。

  最初は慣れないかもしませんが、「一度、思い出してみる」という習慣が、記憶力の向上に役立ちます。

 

 

 

★★★【1.議事録】★★★

Q1 4条1項8号判例(P277

Q2 4条1項8号判例(P277

Q3 4条1項8号判例(P278

14 3条1項3号と4条1項16号の関連(P284

◆答案演習01

(Q4、20分間、答案用紙1頁以内)→問題P341、解答P34

Q16 4条1項18号趣旨(P285

◆答案演習02

(Q5、15分間、答案用紙0.5頁以内)→問題P343、解答P34

Q3 7条趣旨(P289

Q7 7条の2趣旨(P292

◆答案演習03

(Q620分間、答案用紙2頁以内)→問題P345、解答P346(解説のみ)

Q9 実体補正(P294

 

※(次回の予定)は、講義の進捗によって変わる可能性があります。ご了承くださいませ。

 

★★★【2.質問共有】★★★

特になし

 

★★★【3.お知らせ】★★★

 

講義中お配りしている資料ですが、欠席等の理由により受け取っていない方は、湯浅まで直接取りに来てください(受付ではもらえません。)

 

 すでに配布した資料は以下の通り。

 

 ・重要度一覧(第2回~第8回)

 ・予習講義復習のチェックリスト

 ・1週間の学習時間

 ・第5回答案チェック01

 ・ミニ答案用紙

 ・【答案チェックのやり方】

 

繰り返しですが、必要な方は受付ではなく湯浅のところに直接取りに来てください。ご協力のほど、何卒よろしくお願い致します!

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

以下は、学習の参考になりそうな私のブログ記事一覧です。

 

★1.【40点台の答案を作成しないテクニック】

  http://p.tl/JDqd

 

★2.【10個のプロセスの全体像について】

  http://p.tl/_RGA

 

★3.【予習の仕方 ~論文基礎講義編~ 】

  http://p.tl/cOXd

 

★4.【講義の受け方 ~論文基礎講義編~】

  http://p.tl/640X

 

★5.【復習の仕方 ~論文基礎講義編~】

  http://p.tl/LjL9

 

★6.【答案作成テクニック(形式面のポイント)】

 論文基礎講義講義第5回答案チェック後の講評

→ http://p.tl/640X

 答案チェック継続のお知らせ

  → http://p.tl/MaCt

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

ご質問があれば、

「講義終わり」「メール」「Twitter」「FaceBook」等をご活用ください。

(お気軽にお問い合わせくださいませ。)

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
 ■■弁理士試験合格を目指す!【TAC湯浅クラス向けメールマガジン】■■
 
 発行人: TAC専任講師 弁理士 湯浅 竜 
 
  メール  ⇒ ryu.yuasa.tac@gmail.com
Facebook ⇒ http://p.tl/ZhtM
Twitter  ⇒ http://p.tl/jJ-h
ブログ   ⇒ http://p.tl/-UWx
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 

最後までお読みいただきありがとうございました

弁理士 湯浅 竜

 

~20歳だろうが80歳だろうが、とにかく学ぶことをやめてしまったものは老人である。 学び続ける者は、みな若い。人生において一番大切なこと は、頭を若く保つことだ~ (ヘンリー・フォード)~