弁理士試験合格!! 講師 湯浅竜のブログ -24ページ目

弁理士試験合格!! 講師 湯浅竜のブログ

弁理士の湯浅です。資格の学校TACで弁理士試験受験指導しています。論文の必須科目対策や著作権法を教えています。「1プラス9パターン学習法」や合格答案量産のための「10個のプロセス」を教えています。Twitter、Facebookもよろしくお願いします(^_^)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ~ 弁理士試験合格を目指す!【TAC湯浅クラス向けメールマガジン】 ~
 
 このメールマガジンはTAC弁理士講座湯浅クラスを受講中の方を対象としたメルマガです。講義の議事録などをお伝えいたします。基本的に、湯浅クラスの受講生向けの内容が中心です。
 
 なお、私が担当している2014年向けのクラスは以下になります。
  ★1.論文マスターコース(TAC新宿校)
  ★2.選択科目著作権法対策(TAC渋谷校、通信)
  ★3.合格サポート定期便 → http://p.tl/ZaBh
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 メルマガ発行人 湯浅 竜の紹介
Facebook ⇒ http://p.tl/ZhtM
Twitter  ⇒ http://p.tl/jJ-h
ブログ   ⇒ http://p.tl/-UWx
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

【テーマ】

2014向け【論文基礎講義】第11回【講義録】

(先週のタイトルですが、講義回数が誤っていたかもしれません。大変失礼致しました)

 

湯浅竜です

 

【論文基礎講義】第11回@TAC新宿校

 

受講された皆様、お疲れ様でした!!

 

今回の講義の議事録になります。

(復習用・備忘録用にご活用ください。)

 

※ 議事録を見る前に、「先週の講義はどんな話だったかな?」と思い出してみてください。

  最初は慣れないかもしませんが、「一度、思い出してみる」という習慣が、記憶力の向上に役立ちます。

 

 

 

★★★【1.議事録】★★★

定義、趣旨、要件、効果のまとめ

Q1 自他商品役務識別機能(P261

Q5 2条1項1号、2号(P264

Q6 小売役務の導入趣旨(P264

Q7 商標の類似(P265

Q9 類否の判断要素(P266

Q11 類否の判断基準(P268

◆答案練習01(Q1、20分間、答案用紙0.5頁以内)→問題P335、解答P336

Q13 著名商標の保護3(P269

Q5 3条1項3号分説(P274

◆答案練習②(Q2、30分間(答案演習③と併せて)、答案用紙1頁以内)→問題P337、解答P338

(次回の予定)

演習中心

 

※(次回の予定)は、講義の進捗によって変わる可能性があります。ご了承くださいませ。

 

★★★【2.質問共有】★★★

特になし

 

★★★【3.お知らせ】★★★

 

講義中お配りしている資料ですが、欠席等の理由により受け取っていない方は、湯浅まで直接取りに来てください(受付ではもらえません。)

 

 すでに配布した資料は以下の通り。

 

 ・重要度一覧(第2回~第8回)

 ・予習講義復習のチェックリスト

 ・1週間の学習時間

 ・第5回答案チェック01

 ・ミニ答案用紙

 ・【答案チェックのやり方】

 

繰り返しですが、必要な方は受付ではなく湯浅のところに直接取りに来てください。ご協力のほど、何卒よろしくお願い致します!

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

以下は、学習の参考になりそうな私のブログ記事一覧です。

 

★1.【40点台の答案を作成しないテクニック】

  http://p.tl/JDqd

 

★2.【10個のプロセスの全体像について】

  http://p.tl/_RGA

 

★3.【予習の仕方 ~論文基礎講義編~ 】

  http://p.tl/cOXd

 

★4.【講義の受け方 ~論文基礎講義編~】

  http://p.tl/640X

 

★5.【復習の仕方 ~論文基礎講義編~】

  http://p.tl/LjL9

 

★6.【答案作成テクニック(形式面のポイント)】

 論文基礎講義講義第5回答案チェック後の講評

→ http://p.tl/640X

 答案チェック継続のお知らせ

  → http://p.tl/MaCt

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

ご質問があれば、

「講義終わり」「メール」「Twitter」「FaceBook」等をご活用ください。

(お気軽にお問い合わせくださいませ。)

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
 ■■弁理士試験合格を目指す!【TAC湯浅クラス向けメールマガジン】■■
 
 発行人: TAC専任講師 弁理士 湯浅 竜 
 
  メール  ⇒ ryu.yuasa.tac@gmail.com
Facebook ⇒ http://p.tl/ZhtM
Twitter  ⇒ http://p.tl/jJ-h
ブログ   ⇒ http://p.tl/-UWx
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 

最後までお読みいただきありがとうございました

弁理士 湯浅 竜

 

~20歳だろうが80歳だろうが、とにかく学ぶことをやめてしまったものは老人である。 学び続ける者は、みな若い。人生において一番大切なこと は、頭を若く保つことだ~ (ヘンリー・フォード)~

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ~ 弁理士試験合格を目指す!【TAC湯浅クラス向けメールマガジン】 ~
 
 このメールマガジンはTAC弁理士講座湯浅クラスを受講中の方を対象としたメルマガです。講義の議事録などをお伝えいたします。基本的に、湯浅クラスの受講生向けの内容が中心です。
 
 なお、私が担当している2014年向けのクラスは以下になります。
  ★1.論文マスターコース(TAC新宿校)
  ★2.選択科目著作権法対策(TAC渋谷校、通信)
  ★3.合格サポート定期便 → http://p.tl/ZaBh
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 メルマガ発行人 湯浅 竜の紹介
Facebook ⇒ http://p.tl/ZhtM
Twitter  ⇒ http://p.tl/jJ-h
ブログ   ⇒ http://p.tl/-UWx
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

【テーマ】

2014向け【論文基礎講義】第10回【講義録】

 

湯浅竜です

 

【論文基礎講義】第109回@TAC新宿校

 

受講された皆様、お疲れ様でした!!

 

今回の講義の議事録になります。

(復習用・備忘録用にご活用ください。)

 

※ 議事録を見る前に、「先週の講義はどんな話だったかな?」と思い出してみてください。

  最初は慣れないかもしませんが、「一度、思い出してみる」という習慣が、記憶力の向上に役立ちます。

 

 

 

★★★【1.議事録】★★★

要件(権利パターン)

Q2 部分意匠の要件(P225

Q3 部分意匠の類否判断基準(P226

◆答案演習(Q7、20分、答案用紙0.5頁以内)→問題P253、解答P254

解説

 

<得点力アップのためのイメージ>

1.40点台の答案作らない(2つの視点をクリアすれよい)

2.平均点超える(10個のプロセスのマスター)

  ⇒ この時点で合格は可能

3.60点台後半(形式面/要件・効果をこだわる)

 

3段階で達成

 

 

Q5 2条2項の趣旨(P227

Q7 2条2項の要件(P228

Q10 組物についての説明(P230

12 組物の意匠権の効力(P232

Q16 関連意匠の要件(P234

Q17 関連意匠の意匠権の効力(P235

◆答案演習(Q9、20分間、答案用紙1頁以内)→問題P257、解答P258

 ⇒ 時間が無かったため割愛

 

(次回の予定)

定義、趣旨、要件、効果のまとめ

 

※(次回の予定)は、講義の進捗によって変わる可能性があります。ご了承くださいませ。

 

★★★【2.質問共有】★★★

Q.特許査定後の分割はどういう場面で使うのですか?

A.特許査定がきた段階で、明細書にのみ記載の発明を権利化したい場合が想定できます(この制度が無いと、意図的に拒絶理由がくるような出願書類を作成する必要が出てきてしまうため)

 

QTACのテキストには動的意匠は入っていないのですが?

A.論文的に重要度が低いとの判断で含まれておりませんが、青本、審査基準などで補う必要はあります。

 

 

★★★【3.お知らせ】★★★

講義中お配りしている資料ですが、欠席等の理由により受け取っていない方は、湯浅まで直接取りに来てください(受付ではもらえません。)

 

 すでに配布した資料は以下の通り。

 

 ・重要度一覧(第2回~第8回)

 ・予習講義復習のチェックリスト

 ・1週間の学習時間

 ・第5回答案チェック01

 ・ミニ答案用紙

 ・【答案チェックのやり方】

 

繰り返しですが、必要な方は受付ではなく湯浅のところに直接取りに来てください。ご協力のほど、何卒よろしくお願い致します!

 

★★★【4.答案作成テクニック(3点セット)】★★★

今日、素晴らしい質問が来たので共有します。

 

講義の中では、「答案は3点セットで記載するよう意識する」という話をしています。

具体的には、1結論、2理由、3要件。この3セットです。

(詳細講義に譲ります。)

 

質問というのは、上記のうちの3要件は、2理由なのではないですか?ということです。

 

実は、私の頭の中のイメージをお話しすると、以下の通りになります。

 

論文に記載すべき内容は、

1.結論

2.理由

に大きく分かれます。このうち2.理由についてはさらに細分化可能です。

すなわち

(1)条文 ~○条に記載されているため~

(2)趣旨 ~XXという立法趣旨があるため~

(3)要件 ~という要件を満たすため~

(4)効果 ~出願時に遡及するため~

 

の4つです。

このうち、(1)は当然に記載しますので、わざわざ説明はしていません。

(2)は一般論ですから、事例問題(具体論)では記載しません(具体論には具体論で回答する)。

 

残るは、(3)と(4)ということになります。

 

ということは結局、論文答案に記載することをまとめると、

 

1.結論

2.理由(効果)

3.要件

 

ということになります。

そのため、講義では(便宜上)、上記1~3の説明をするようにしています(テクニックとしてシンプルに把握するにはその方がいいと判断したため。)。

 

理屈が知りたい方向けに、コメントしておきました~

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

以下は、学習の参考になりそうな私のブログ記事一覧です。

 

★1.【40点台の答案を作成しないテクニック】

  http://p.tl/JDqd

 

★2.【10個のプロセスの全体像について】

  http://p.tl/_RGA

 

★3.【予習の仕方 ~論文基礎講義編~ 】

  http://p.tl/cOXd

 

★4.【講義の受け方 ~論文基礎講義編~】

  http://p.tl/640X

 

★5.【復習の仕方 ~論文基礎講義編~】

  http://p.tl/LjL9

 

★6.【答案作成テクニック(形式面のポイント)】

 論文基礎講義講義第5回答案チェック後の講評

→ http://p.tl/640X

 答案チェック継続のお知らせ

  → http://p.tl/MaCt

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

ご質問があれば、

「講義終わり」「メール」「Twitter」「FaceBook」等をご活用ください。

(お気軽にお問い合わせくださいませ。)

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
 ■■弁理士試験合格を目指す!【TAC湯浅クラス向けメールマガジン】■■
 
 発行人: TAC専任講師 弁理士 湯浅 竜 
 
  メール  ⇒ ryu.yuasa.tac@gmail.com
Facebook ⇒ http://p.tl/ZhtM
Twitter  ⇒ http://p.tl/jJ-h
ブログ   ⇒ http://p.tl/-UWx
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 

最後までお読みいただきありがとうございました

弁理士 湯浅 竜

 

~20歳だろうが80歳だろうが、とにかく学ぶことをやめてしまったものは老人である。 学び続ける者は、みな若い。人生において一番大切なこと は、頭を若く保つことだ~ (ヘンリー・フォード)~

論文基礎講義>「答案チェック」20130907に関連するツイート
(転記しておきます!)

20130907

BOX入れておきました!>論文基礎講義@TAC新宿校湯浅クラス

#ronkisoyuasa  http://p.tl/MaCt

 

今週は、全体では25通提出でした。Aが14通、B7通、Cが4通、Dは0通でした。

#ronkisoyuasa  http://p.tl/MaCt

 

Q6は計4通提出。Aが2通、Bが1通、Cが1通、Dが0通

#ronkisoyuasa  http://p.tl/MaCt

 

段落の冒頭は1文字分スペース空ける

#ronkisoyuasa  http://p.tl/MaCt

 

固有必要的共同「訴訟」←「訴訟」の話であって、審判の話ではない

#ronkisoyuasa  http://p.tl/MaCt

 

根拠条文を示すこと

#ronkisoyuasa  http://p.tl/MaCt

 

テーマが変わる場合は改行すること

#ronkisoyuasa  http://p.tl/MaCt

 

Q1は10通提出。Aが7通、Bが3通、CDは0通。この問題はあまり参考にならなかったかもしれません。

#ronkisoyuasa  http://p.tl/MaCt

 

「かかる」と「係る」は使い分ける(意味が違うので)

#ronkisoyuasa  http://p.tl/MaCt

 

Q12は11通提出です。Aが5通、Bが3通、Cが3通、Dが0通でした。全員A評価まで、あと少し!

#ronkisoyuasa  http://p.tl/MaCt

 

では、今週の答案チェック開始です!

#ronkisoyuasa  http://p.tl/MaCt

 

湯浅竜です。

みなさん、こんにちは。

TACのコースのうち、湯浅の担当しているものを御紹介致します。
参考になれば幸いです。


【論文(必須対策)】
★論文マスター本科生等
 ⇒ 10月の応用力養成期に行われる「論文応用答練」から合流可能です
 (WEB上は7月~になっていますが、応用答練自体は10/19(土)から開講になります)
http://www.tac-school.co.jp/kouza_benrishi/benrishi_crs_r-master.html

 ※ ガイダンス
   9/14(土) 15:30~16:30@TAC新宿校
  テーマ:論文式試験の得点を伸ばすための思考法と実践法
http://www.tac-school.co.jp/kouza_benrishi/benrishi_gd_gd.html


【論文(選択科目対策)】
★著作権法対策「トータルパック」
 ⇒ 私の担当している10月クラス(渋谷通学クラス)の開校日は10/9(水)です
http://www.tac-school.co.jp/kouza_benrishi/benrishi_crs_chosakuken.html


【その他】
★論文本試験解答解説会(商標法)
 ⇒ Ustreamで配信中
http://www.tac-school.co.jp/kouza_benrishi/benrishi_kaisetu.html


★合格サポート定期便
 ⇒ メインMCやってます。ゲストは毎月違います。
http://www.tac-school.co.jp/tacchannel/kouza8030.html#002


以上です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ~ 弁理士試験合格を目指す!【TAC湯浅クラス向けメールマガジン】 ~
 
 このメールマガジンはTAC弁理士講座湯浅クラスを受講中の方を対象としたメルマガです。講義の議事録などをお伝えいたします。基本的に、湯浅クラスの受講生向けの内容が中心です。
 
 なお、私が担当している2014年向けのクラスは以下になります。
  ★1.論文マスターコース(TAC新宿校)
  ★2.選択科目著作権法対策(TAC渋谷校、通信)
  ★3.合格サポート定期便 → http://p.tl/ZaBh
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 メルマガ発行人 湯浅 竜の紹介
Facebook ⇒ http://p.tl/ZhtM
Twitter  ⇒ http://p.tl/jJ-h
ブログ   ⇒ http://p.tl/-UWx
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

【テーマ】

2014向け【論文基礎講義】第09回【講義録】

 

湯浅竜です

 

【論文基礎講義】第09回@TAC新宿校

 

受講された皆様、お疲れ様でした!!

 

今回の講義の議事録になります。

(復習用・備忘録用にご活用ください。)

 

※ 議事録を見る前に、「先週の講義はどんな話だったかな?」と思い出してみてください。

  最初は慣れないかもしませんが、「一度、思い出してみる」という習慣が、記憶力の向上に役立ちます。

 

 

 

★★★【1.議事録】★★★

答案チェック結果返却(任意参加)

 参考ブログ:http://p.tl/MaCt

要件について(定義、趣旨、要件、効果)

Q1 意匠登録出願における願書(P211

2 出願の際の添付書類(P211

Q3 補正における意匠の要旨(P212

Q4 補正における要旨変更の類型(P213

Q6 補正却下に対する措置(P214

Q4 意匠の利用(P220

◆答案演習(Q5、20分間、答案用紙1頁以内)→問題P247、解答P248

Q9 29条の2の要件(P223

(次回の予定)

要件(権利パターン)について

 

※(次回の予定)は、講義の進捗によって変わる可能性があります。ご了承くださいませ。

 

★★★【2.質問共有】★★★

Q.意匠3条の2には「創作者の同一」が適用除外とされていませんが、どうしてですか?

A.特許法29条の2の場合、明細書にのみ記載された発明について、発明者が後日権利化する場合があるが、意匠法はそのような要請が無いため。特許法の願書は「分数」で表現でき(イ/イロ)、分子にのみ記載された発明(ロ)を後日権利化する場合がある。その道をふさぐのはかわいそうなので、適用除外があります。

 

しかし、意匠法は願書と図面に記載した意匠はすべて権利化の対象になりますので、願書・図面に記載しているが、権利化はしない意匠ということが想定できません。

そのため、適用除外の対象にはなりません。

 

★★★【3.お知らせ】★★★

講義中お配りしている資料ですが、欠席等の理由により受け取っていない方は、湯浅まで直接取りに来てください(受付ではもらえません。)

 

 すでに配布した資料は以下の通り。

 

 ・重要度一覧(第2回~第8回)

 ・予習講義復習のチェックリスト

 ・1週間の学習時間

 ・第5回答案チェック01

 ・ミニ答案用紙

 ・【答案チェックのやり方】

 

繰り返しですが、必要な方は受付ではなく湯浅のところに直接取りに来てください。ご協力のほど、何卒よろしくお願い致します!

 

★★★【4.答案作成テクニック(形式面のポイント)】★★★

 答案チェックをしていて気が付いたものはメルマガの方でまとめて配信しました。 

 論文基礎講義講義第5回答案チェック後の講評

→ http://p.tl/640X

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

以下は、学習の参考になりそうな私のブログ記事一覧です。

 

★1.【40点台の答案を作成しないテクニック】

  http://p.tl/JDqd

 

★2.【10個のプロセスの全体像について】

  http://p.tl/_RGA

 

★3.【予習の仕方 ~論文基礎講義編~ 】

  http://p.tl/cOXd

 

★4.【講義の受け方 ~論文基礎講義編~】

  http://p.tl/640X

 

★5.【復習の仕方 ~論文基礎講義編~】

  http://p.tl/LjL9

 

★6.【答案作成テクニック(形式面のポイント)】

 論文基礎講義講義第5回答案チェック後の講評

→ http://p.tl/640X

 答案チェック継続のお知らせ

  → http://p.tl/MaCt

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

ご質問があれば、

「講義終わり」「メール」「Twitter」「FaceBook」等をご活用ください。

(お気軽にお問い合わせくださいませ。)

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
 ■■弁理士試験合格を目指す!【TAC湯浅クラス向けメールマガジン】■■
 
 発行人: TAC専任講師 弁理士 湯浅 竜 
 
  メール  ⇒ ryu.yuasa.tac@gmail.com
Facebook ⇒ http://p.tl/ZhtM
Twitter  ⇒ http://p.tl/jJ-h
ブログ   ⇒ http://p.tl/-UWx
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 

最後までお読みいただきありがとうございました

弁理士 湯浅 竜

 

~20歳だろうが80歳だろうが、とにかく学ぶことをやめてしまったものは老人である。 学び続ける者は、みな若い。人生において一番大切なこと は、頭を若く保つことだ~ (ヘンリー・フォード)~