受講生の方からの声>TAC新宿校(湯浅クラス)講義録20150228 | 弁理士試験合格!! 講師 湯浅竜のブログ

弁理士試験合格!! 講師 湯浅竜のブログ

弁理士の湯浅です。資格の学校TACで弁理士試験受験指導しています。論文の必須科目対策や著作権法を教えています。「1プラス9パターン学習法」や合格答案量産のための「10個のプロセス」を教えています。Twitter、Facebookもよろしくお願いします(^_^)

★1.論文的中答練クラス向け

第08回が終了しました

添削をしての感想を、以下述べます。

多くの答案で、10号、15号、19号を挙げられておりました。

よって、項目を挙げただけでは、なかなか差が付きません。

特に、

・4条3項の両時判断
・無効審判請求そのものの要件

を落としている方が多かったです。


主、客、時、手のフレームワークを使い、
要件の取りこぼしが無いようにすれば、
簡単に「上位」になれる、
そんな問題だっただけに、惜しかったです。


取りこぼしが無いように、

・フレームワーク
・チェックリスト

それぞれ、

充実させていきましょう


(お知らせ)
新宿クラスでは、過去配布資料を、
共有のデータベースを利用して、速やかに共有できるようにしています
(まだ、DBの利用環境が整っていない方は、湯浅までご連絡ください)

予習、復習の仕方なども、共有DBに説明資料をUP済みです

新しく新宿クラスに参加される方がいらっしゃれば、
一度、湯浅までご連絡頂ければ幸甚です



★2.短答逐条講義/短答的中答練クラス向け

短答逐条講義は、最終回でした

受講生の方から、メールを頂いたので、
ご紹介したいと思います(名前部分は、匿名しています)


(ここから)
湯浅先生、

いつもお世話になっております新宿校のXXです。

商標法に関しては、先生の仰っていた通り、逐条テキストと首っ引きで商標法の条文読み込みを行い、全条文読了後に的中答練に臨むことができました。

結果は24/40でした。

先生の仰る方法で条文読み込みをした結果平均点越えできましたのでご報告いたします。

個人的にはうれしい結果ですが、短答式試験に合格したわけではありませんので、喜ぶのは後回しにしてこのやり方で特許法のできなかったところを見直す予定です。

体調を崩したりで採点が遅れたため報告も遅れてしまいまして申し訳ありません。
(ここまで)

わざわざ、ご報告頂いて、うれしい限りです。
上記の方ですが、まだ、短答1年目の方です。

当然、お仕事もされていますし、お忙しい中、合間を縫っての勉強をされている方です。

愚直に、「過去問」(手を出し過ぎない)と、「条文読み込み」を行っていただいた結果、
いい感じに仕上がってきております。
(なお、この回の平均点は21点でした)

1年目の方は、周りに踊らされず、

ただただ、着実に「過去問」と「読み込み」を繰り返し、行っていきましょう


必ず、成果に結びつきます


★3.お知らせ 
1) 「受験新報Vol105」(法学書院) 
※ 湯浅の寄稿した記事(「条文読み込み」とは?/「合格答案作成のための10個のプロセス」とは?)が紹介されています  詳細はこちら


2) 実践的知財勉強会(MIP共催)/商標実務勉強会 
  ※参加者随時募集中
知財戦略、商標実務に興味がある方向けに、
それぞれ月1回ほど勉強会を行っています。

参加に興味のある方は、湯浅まで!

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
弁理士試験合格を目指す!【TAC湯浅クラス向けメールマガジン】
隔週で配信中です!
登録はこちら
http://www.mag2.com/m/0001609627.html
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★