★1.論文的中答練クラス向け
第07回が終了しました
今回は、「立法趣旨」を書かせる問題が中心でしたね。
問題Ⅰができた方は、
「論点のインプット」については、
それほど問題無いと思います。
この手の問題で、万遍なく、回答できる方は、
「インプットの仕方」(論点の暗記の仕方、量、範囲など)
自体が、よくできていると判断していいと思います
逆に、趣旨が苦手な方は、
単に「インプット量が少ない」というよりも、
「インプットの仕方」
要は、「答練の予習」の仕方自体に問題があるしれません
その意味も込めて、
今週の答練では、
「正しい予習方法」
について、ご紹介致しました
(お知らせ)
新宿クラスでは、過去配布資料を、
共有のデータベースを利用して、速やかに共有できるようにしています
(まだ、DBの利用環境が整っていない方は、湯浅までご連絡ください)
予習、復習の仕方なども、共有DBに説明資料をUP済みです
新しく新宿クラスに参加される方がいらっしゃれば、
一度、湯浅までご連絡頂ければ幸甚です
★2.短答逐条講義/短答的中答練クラス向け
逐条講義もあと1回
今週は、著作権法の前半でした
著作権法は、以下の5大テーマを中心に勉強するとよいです
著作物性
権利の帰属
著作権と制限規定
人格権
隣接権
すでに、
著作物性
権利の帰属
人格権
来週は、
は終わりましたので、
著作権と制限規定
隣接権
についてやっていきましょう
★3.お知らせ
1) 「受験新報Vol105」(法学書院)
※ 湯浅の寄稿した記事(「条文読み込み」とは?/「合格答案作成のための10個のプロセス」とは?)が紹介されています 詳細はこちら
2) 実践的知財勉強会(MIP共催)/商標実務勉強会 ※参加者随時募集中
知財戦略、商標実務に興味がある方向けに、
それぞれ月1回ほど勉強会を行っています。
参加に興味のある方は、湯浅まで!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
弁理士試験合格を目指す!【TAC湯浅クラス向けメールマガジン】
隔週で配信中です!
登録はこちら
http://www.mag2.com/m/0001609627.html
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★