★1.論文的中答練クラス向け
第06回が終了しました
今週、ゼミでは、各自が持っている、いわゆる「チェックリスト」を共有しました
おそらく、巷にあふれているチェックリストは、
余裕でカバーしていると思います
また、「なるほど。その論点をチェックリスト化するのか」
という発見もありました
答練の中でも、一部紹介していこうと思います
また、「答練の予習方法」について、各自と状況を共有しました
半数くらいの方は、似たような予習をされていました
(おそらく、効果的な予習法)
(おそらく、効果的な予習法)
が、残りの半数は、予習の仕方が「バラバラ」でした
短答対策で忙しいなど、ここによって事情が異なるとおもいますが、
ここまで、人によって予習法が違うとは、、、
私の予想を超えていました(反省です)
来週の授業にて、
「正しい予習方法」
(あるいは、成績が上位、安定している方々が、ごく一般的にやっている予習法)
(あるいは、成績が上位、安定している方々が、ごく一般的にやっている予習法)
について、今一度、紹介致します。
お楽しみに!
(お知らせ)
新宿クラスでは、過去配布資料を、
共有のデータベースを利用して、速やかに共有できるようにしています
(まだ、DBの利用環境が整っていない方は、湯浅までご連絡ください)
予習、復習の仕方なども、共有DBに説明資料をUP済みです
新しく新宿クラスに参加される方がいらっしゃれば、
一度、湯浅までご連絡頂ければ幸甚です
★2.短答逐条講義/短答的中答練クラス向け
短答的中答練第3回が終了しました
新宿クラスでは、「校舎単位」で平均点を算出しています
意匠については、条文読み込みがしやすい法域でもあるため、
平均点は高めでした
この調子で行きましょう!
★3.お知らせ
1) 「受験新報Vol105」(法学書院)
※ 湯浅の寄稿した記事(「条文読み込み」とは?/「合格答案作成のための10個のプロセス」とは?)が紹介されています 詳細はこちら
2) 実践的知財勉強会(MIP共催)/商標実務勉強会 ※参加者随時募集中
知財戦略、商標実務に興味がある方向けに、
それぞれ月1回ほど勉強会を行っています。
参加に興味のある方は、湯浅まで!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
弁理士試験合格を目指す!【TAC湯浅クラス向けメールマガジン】
隔週で配信中です!
登録はこちら
http://www.mag2.com/m/0001609627.html
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★