論文的中答練第06回&論文答練強化ゼミ第05回議事録 | 弁理士試験合格!! 講師 湯浅竜のブログ

弁理士試験合格!! 講師 湯浅竜のブログ

弁理士の湯浅です。資格の学校TACで弁理士試験受験指導しています。論文の必須科目対策や著作権法を教えています。「1プラス9パターン学習法」や合格答案量産のための「10個のプロセス」を教えています。Twitter、Facebookもよろしくお願いします(^_^)

【テーマ】

論文的中答練第06&論文答練強化ゼミ第05回議事録

 

※ 購読者数約80名

 

【説明】

皆様、こんにちは

 

TAC専任講師 湯浅竜です

 

論文的中答練第06&論文答練強化ゼミ第05回議事録@TAC新宿校

 

の議事録です。

 

★★★【1.議事録】★★★

論文的中答練第06回@新宿校

 ・先週の講義資料配布

  ⇒雪で欠席した人用です。来週も配布します。

 ・前回の講評(配布資料参照)

 ・「問題の所在」は不要

・移転請求の趣旨(法改正に至った経緯)

・審判-訴訟の拘束力(証拠の有効性含む)に関係する判例(3点セット)

 

★審判⇒訴訟

1)証拠の追加は×とした判例

最高裁判決昭和51年3月10日メリヤス編機事件

  ⇒ 違法が争われる場合には、専ら当該審判手続において現実に争われ、かつ、審理判断された特定の無効原因に関するもののみが審理の対象とされるべきもの

2)証拠の追加OKとした判例

最高裁判決昭和55年1月24日食品包装容器構造事件

   ⇒ 当業者の出願当時における技術常識を認定し、これによって同考案のもつ意義を明らかにしたうえ無効原因の存否を認定

 

★訴訟⇒審判

 最三小判平成4年4月28日高速旋回式バレル研磨法事件

   ⇒再度の審判手続において、審判官は、取消判決の拘束力の及ぶ判決理由中の認定判断につきこれを誤りであるとして従前と同様の主張を繰り返すこと、あるいは当該主張を裏付けるための新たな立証をすることを許すべきではなく、審判官が取消判決の拘束力に従ってした審決は、その限りにおいて適法であり、再度の審決取消訴訟においてこれを違法とすることができない

 こちらも参照されたい

http://www.ipter.jp/article/14478560.html

 

 

論文答練強化ゼミ第05回@新宿校

□ Q1.法131条の2第2項1号を設けた理由を説明せよ

□ Q2.異議申立制度と無効審判制度の意義を説明せよ

□ Q3.訂正審判(126条)の趣旨を説明せよ

□ Q4.実用新案技術評価書(実12条)導入の趣旨を説明せよ

□ Q5.訂正(実14条の2第1項)において時期と回数制限を設けた理由を説明せよ

 

 

★★★【2.質問共有】★★★

Q

強化ゼミの議事録もUPしないのでしょうか?

 

A

こちらはマンパワー次第になるのですが、可能であればUPしたいと思います(先週分の一部は上記に掲載済み)。というのも、ゼミではその場の質問に回答する形式も採用しているため、その場で消えていってしまうテーマも多いため議事録を作製している時間的余裕が無いためです。

 

Q

商標63条には「補正却下の決定」についても取消訴訟で争える旨書いています。本当ですか?補正却下の決定については、「補正却下決定不服審判」で争うのではないですか?

 

A

「審査」段階の補正却下については、補正却下決定不服審判で争いますが、「審判」段階でなされた補正却下については、取消訴訟で争います。意匠法も同様です。

 

参考

https://www.jpo.go.jp/shiryou/kijun/kijun2/pdf/sinpan_binran/80-00.pdf

 

★★★【3.答案作成テクニック】★★★

 

【テクニック 09】 

短文を心掛ける

【説明】

冗長な文章は、読み手に「わかりづらい」「まとまりがない」という印象を与え、ひいては、「理解していない」と判断される場合があります。
答案作成時には、「短文」を心掛けましょう。「長文」はやめましょう。冗長な表現は嫌われます。

 

 

★★★【4.お知らせ】★★★

(1)論文答練強化ゼミ

 

合格答案量産テクニックである、「論文答案作成のための10個のプロセス」をマンツーマンで指導させて頂きます

http://www.tac-school.co.jp/kouza_benrishi/benrishi_kyouka.html

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2014年向けクラス担当講義一覧≫
  ★1.論文(必須科目)マスターコース(TAC新宿校)
  ★2.選択科目著作権法対策(TAC渋谷校、通信)
  ★3.合格サポート定期便 → http://p.tl/ZaBh

 

2015年向けクラス担当講義一覧≫
  ★1.短答マスター本科生(TAC新宿校) 【NEW!】
  ★2.論文(必須科目)マスターコース(TAC新宿校)【NEW!】

 

≪参考ブログ一覧≫

★1.【40点台の答案を作成しないテクニック】  http://p.tl/JDqd

★2.【10個のプロセスの全体像について】  http://p.tl/_RGA

★3.【予習の仕方 ~論文基礎講義編~ 】  http://p.tl/cOXd

★4.【講義の受け方 ~論文基礎講義編~】  http://p.tl/640X

★5.【復習の仕方 ~論文基礎講義編~】  http://p.tl/LjL9

★6.【答案作成テクニック(形式面のポイント)】 http://p.tl/640X

 
SNS等≫
Facebook ⇒ http://p.tl/ZhtM 
Twitter  ⇒ http://p.tl/jJ-h (添削時の気付きなどをコメント)
ブログ   ⇒ http://p.tl/-UWx (学習方法等)
ryu.yuasa.tac@gmail.com (個別のご相談はこちらまで)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
 ■■弁理士試験合格を目指す!【TAC湯浅クラス向けメールマガジン】■■
 
 発行人: TAC専任講師 弁理士 湯浅 竜 
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━