女性専門傾聴心理カラーセラピスト

本ソムリエ

 

真野姫世美(まのきよみ)です♪

※Kiyomiと表記しています♪
 
読書とB'zとモノづくりが好き♡
 
カラーやカードを使って
傾聴、話を掘り下げることが得意です♪
 
 
ここ数ヶ月で
 
いんぼいす
インボイス
INBOISU
 
と、あちこちで
耳にし、目にすることが増えました。
 
そう、
 
インボイス!!
 
わたしにも関係あるのかしら。
どうなのかしら。
 
と思いながら、
 
見ないふり見ないふり。
 
なーんて過ごしていましたけれど(マテ)
 
とりあえずですね、
 
こんな本を買ってみたのです。
 
えぇ。
 
可愛いイラストに誘われて(照)
 
でもね・・・。
 
まったくわからない!!(涙)
 
っていうか、
 
読み進められない!(号泣)
 
そもそもこの本、
税理士さんなど向け。
 
※読む前に気付け!!(汗)
 
 
そうじゃないの。
そうじゃないのよぅ!!(涙)
 
わたしが知りたいのは
そこじゃないのよぅおぅぉう(号泣)
 
なーんて思っていたら。
 
そうこうしているうちに
カルチャーからも
 
「インボイス登録されますか?
 
 登録されませんか?
 
 教えてくださいね♪」
 
というようなお手紙をいただき
 
※Kiyomiはカルチャーの講師でもあります。
 
恐怖の(違)
 
国税庁の相談電話に
問い合わせてみました。
 
ものすごーく丁寧に
対応していただいたのですが・・・。
 
ふむ・・・。
 
本当にわたしの決断で
良いのだろうか。
 
どうなのだろうか。
 
モヤモヤ。
 
もやもや。
 
MOYAMOYA。
 
が止まらない!!
 
そんなときに知ったのが、
のりんちゅさんこと、
 
 
「インボイス制度
 解説セミナー」!!
 
 
※画像はのりんちゅさんのブログよりお借りしました。
 
2時間みっちり、
インボイスについて
教えていただきました。
 
もう、わかりやすいのなんのって、
 
素晴らしい!!
 
の一言に尽きます。
 
モヤモヤが吹き飛びましたよ~!!
 
わたしが参加したときの様子はこちら♪
 ↓ ↓ ↓
 

そうなの!!

 

わたしが知りたかったのは

 

スモールビジネスをしている

わたしの場合はどうなんだろう?

 

という部分。

 

 

 

わたしは今のところ、

バリバリ働いているわけでもないし

 

企業さんとのやりとりは

カルチャーだけだし

 

どうなんだろ~~~??

 

という疑問が

ずーっと残っていたのですよ。

 

国税庁の方に相談したのに(苦笑)

 

※国税庁の方には本当に

 親切に対応していただきました!

 ありがとうございます^^

 

 

 

まずは、

 

インボイスの制度自体を

しっかりと知ること。

 

そしてその上で

 

自分はインボイス制度に

登録するのか、しないのか。

 

この順番が大切だと

思うんですよね。

 

 

なんとな~く、

こうした方がいいと思うから、

 

登録しました~。

登録しませんでした~。

 

よりも、

 

制度をしっかり理解して

その上で、

 

自分には必要だから。

 

自分には必要ないから。

 

登録するor登録しない

 

の判断基準を持つと

 

気持ちが全然違います!!

 

※気持ちも違うし色々違ってきますヨ!

 

 

知らない、わからないは

当たり前です。

 

※だってなんか気がついたら

 始められているんだもの!←ぇ!?

 

 

だからこそ、

 

知っている人に教えてもらう

 

というのは、とっても大事!

 

 

わたしが受けた

「インボイス制度

 解説セミナー」

 

1月にも開催されるらしいですよ♪

 

3月までに登録するなら

今のうちに申し込んで

しっかりインボイス制度について

理解を深めていきましょう^^

 

 

その方が絶対スッキリする!!

 

 

1月20日(金)に開催される

インボイス制度解説セミナー

こちらの、のりんちゅさん

ブログをチェックしてくださいネ♪

 ↓ ↓ ↓

 

 

超絶オススメ♡♡

 

 

古川さん、のりんちゅさん

 

ありがとうございました♡♡

 

感謝♡

 

 

 

 

 

 

アトリエMANO(マーノ)は

大人の女性専門(20歳以上)専門す♪

 

(*^^*)

 

 

ほぼ日で配信しているメルマガは

 

本から気付いた

前向きに過ごせるコツ、

心理学ネタなどを

発信しています。

 

 
ご登録、お待ちしております♡