小さな頃、母が使っていた言葉は地元以外の方言も混ざっているという認識でした。
例えば、「おつくばり しなさい。」だと正座しなさいという意味で飛騨高山地方の方言でした。
でも私が暮らす地方ではあまり聞きません。周りで使うのは母だけでした。
社会人になって、会話の中で母から聞いた言葉では相手に伝わらない言葉があって、母の造語だと気づきました。
ダブルチカチカ...車のハザード点滅
ミドコ...内臓のこと
まき猫...つい先週までそう思っていましたが、キジトラの猫のこと
造語だとは知らずに使って、通じなくてその度に恥ずかしい思いをします。(またやってしまったと🤦♀️)いつまでこのトラップにハマり続けるのか😭
こんな経験は多分私だけでしょうけど。