小さな頃、母が使っていた言葉は地元以外の方言も混ざっているという認識でした。


例えば、「おつくばり しなさい。」だと正座しなさいという意味で飛騨高山地方の方言でした。

でも私が暮らす地方ではあまり聞きません。周りで使うのは母だけでした。



社会人になって、会話の中で母から聞いた言葉では相手に伝わらない言葉があって、母の造語だと気づきました。



ダブルチカチカ...車のハザード点滅

ミドコ...内臓のこと

まき猫...つい先週までそう思っていましたが、キジトラの猫のこと


造語だとは知らずに使って、通じなくてその度に恥ずかしい思いをします。(またやってしまったと🤦‍♀️)いつまでこのトラップにハマり続けるのか😭


こんな経験は多分私だけでしょうけど。


明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。


日常の良いことも、そうでない事も全部絵の糧にしながら、今年もいろいろ挑戦して行きたいですにっこり




ふんわりリボンふんわりリボン抱負ふんわりリボンふんわりリボン


トロピカルカクテル今年もイラストコンテストに挑戦してみます。


さくらんぼ夫婦仲良く、(言い争いせず)過ごしたいです。そういえば今年で結婚20年。


プリンいつも落ち着いていて品がある女性でありたい

冬らしい寒さになってきました。皆さん体調はいかがですか?


先日、地元のイベントでダム湖から冬の花火を見てきました。なんでしょうね、冬の花火の特別感照れ

寒かったですがこのときだけ、寒さ忘れます。




イチョウイチョウイチョウ


数年前に、母からお下がりのトレーナーをもらいました。

猫のプリントが付いていると聞いたので、私は勝手にトレーナーの中央に毛足の長いフワフワ猫のイラスト、パステルカラーの服を想像し、ウキウキして受け取りました。お礼まで言って。

自宅で袋を開けたら...


バーーン!!!

思ってたんと違うーーー!想像とのギャップ!爆笑(ある意味、母らしい)

なぜ、私にくれる??

心のモヤモヤを文章にすると不思議と身体の中で消化されていく気がします。

なんと味のある猫の絵...。でも有名なイラストレーターさんの絵なのかな⁇裏にも絵が3匹付いてる。ウィーアーキャットかいてある。キャッツ?

着てないけど大事にとっています。



先日、グループ展は無事終了しました。今回はドーナッツの絵を描きました。教室で好きな絵を描かせてもらえてありがたいです。今回の作品は、グラデーションと細かい砂糖の質感などを描きたかったです。タイトルのドーナッツとレコードはかけてあります。(遊び心を入れました)

この絵、よく見ると背景に銀色が混ざっています。混色の際に胡粉の白色を混ぜたと思ったら、確認不足で銀色を混ぜてました。なので角度を変えてみるとキラキラしています。

こういうイラストっぽい絵なのでどうかなと心配していました。でも展覧会を見に来てくれた高校生たちが「ドーナツ食べたくなるー。可愛いー。」とか感想を言ってくれていたそうで、少し安心しました。

春にはグループ展があるので、次は地元の風景をテーマに描きます。

お世話になっている日本画教室のメンバーのグループ展があり、私の作品も展示されました。この教室に通うようになり、自分の作品を見てもらえる機会がだんだん増えてきました。


今回も誰も描いていないモチーフにしようと思い、ドーナツの絵を描きました。日本画の画材でドーナツ...。そのときはこれしか思いつかなくて...。(ドーナッてるの...凝視)グループの皆さんは山や桜、和の題材でした。



今回、8号サイズの絵に挑戦したのは初めてでしたし、食品の絵を美味しそうに表現するにはとか、茶色の丸いモチーフをどう描けば立体感が出せるんだろうとか、あれこれ考えることが多かったです。


次回は11月に作品展があります。モチベーションを上げていきますおーっ!メラメラメラメラメラメラ