8月4日 №1275
こんにちは。
姫路・加古川を中心に
ひのきにこだわった家づくり
笑顔の家族製作所のカントクです
先日、「トイレから水漏れしてる」
とのご連絡を受けて見に行ってきた。
便器脇の給水の部材から
ポタポタと少しづつ水が漏れてる
まずそういう時はこのトイレを
使用禁止にしてトイレ脇の床か壁に
ある部材を確認してください
色んな形状はあるけど
マイナスドライバーで回す所を
回して締めて下さい
これは止水栓と言うて名前通リ
水を止める栓なんです。
締めるとトイレに行く水が
ストップするんで水漏れも
止まります
どう修理するかは別として
とりあえず水漏れは止めましょう
後は今後修理をどうするか
確認しながら決めましょう
このお客様の場合は約20年前の便器
とりあえず漏れてる所の部材が
あるかどうかメーカーに確認しました
開けた所のフタや便器の横に
当時の品番、製造番号があるんで
当時の部材の確認ができる
お世話になってる建築屋さんに
言うても良いし、フタに書いてる
フリーダイヤルに直接聞いてもOK
今回は部材がもう無くて
部材交換での修理は
できない事になりました。
そうなると便器全体の交換に
なるんで新しい便器をただいま
段取り中です
今回2Fのトイレの水漏れやったから
今は1Fのトイレを使ってもらってる
そういう意味でも1・2F両方に
トイレがあると便利ですよね
トイレの水漏れの場合は
まず止水栓で水を止める。
症状から部材交換できるかどうか
メーカーに確認する。
部材交換出来れば交換でOK。
無ければ本体の交換をする。
この手順なら安心して
進める事ができますよ
最後まで読んで頂き
ありがとうございました
桧笑家 HISHOYA
株式会社 タカモク
姫路市手柄2-113
堂の前マンション104
TEL:079-233-1355
HP: http://www.recours.co.jp/
お問い合わせは気軽にどうぞ
→ メールで問い合わせ
ブログランキングに登録してます。
ポチっとしてくれたら嬉しいです。