引込戸には要注意・・・!! | 業界では異例の紹介率97%の家づくりをする年間5棟しか建てない情熱工務店

業界では異例の紹介率97%の家づくりをする年間5棟しか建てない情熱工務店

材木屋の子供に生まれ、20年以上材木商で働き、
今は木の専門家として「絶対失敗させない」をモットーに
木にこだわった家づくりをやってます!!
ご家族の笑顔を守るために年間5棟以上は建てません!!

7月19日 №1259

こんにちは。

 

姫路・加古川を中心に

ひのきにこだわった家づくり音譜

笑顔の家族製作所のカントクですルンルン

 

昨日はソフトボールに
参加してきましたが、休憩してると
チームの方から質問を頂きました晴れ

 

 

「最近引き戸が
重いんやけど
なんか原因ある?」

引き戸の下にコマ付いてますはてなマーク
ワイが聞いてみると

「付いてる」との事晴れ

 

ワイは2点の原因を伝えました!!

①コマ自体が劣化で動きが悪い

②コマにホコリや髪の毛が絡んでる

 

この方も「なるほね~」と納得晴れ
その後に「ほんでどないしたらえーのはてなマーク

 

建具を外してコマの交換、ホコリや
髪の毛なら掃除してあげたら大丈夫上差し
と伝えました。すると・・・

 

「建具外れへんで」と困った様子滝汗

 

ワイもはてなマークはてなマークと思い、色々聞くと
どうやら引き戸の中でも「引込戸」みたい汗

引込戸(ひきこみど)と言うのはけっこう厄介。
上の画像のように壁の中にしまい込むような
形状になる。

 

画像のように家具や洗面台などを
置くのにどうしても壁が欲しい時に
採用するんやけどね・・・

 

通常の引き戸と違うので
2点注意しなければならない上差し

 

1つは壁中に入ってしまうので
壁中は掃除などできないあせる

 

そして今回のように戸の片側しか
手が入らないため建具が外せないあせる

 

ワイはこの手の要望を受けた時は
この点をお客様に伝えて判断して
もらってる。

 

もしくは片側の壁は少し短くして
手が入るように細工する事を
お客様に了解頂くようにしてる上差し

格好なども大事ですが
ちゃんとアフターメンテナンスもできるように
最初の設計段階で確認が必要ですね晴れ

 

引込戸を採用する場合は
皆さんも気を付けて下さいねチョキ

 

最後まで読んで頂き
ありがとうございましたラブラブ

 

桧笑家 HISHOYA
株式会社 タカモク
姫路市手柄2-113
堂の前マンション104
TEL:079-233-1355
HP: http://www.recours.co.jp/     

 

お問い合わせは気軽にどうぞルンルン
メールで問い合わせ         

 

ブログランキングに登録してます。
ポチっとしてくれたら嬉しいです。

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 姫路情報へ