床の間を踏んでないか・・・?? | 業界では異例の紹介率97%の家づくりをする年間5棟しか建てない情熱工務店

業界では異例の紹介率97%の家づくりをする年間5棟しか建てない情熱工務店

材木屋の子供に生まれ、20年以上材木商で働き、
今は木の専門家として「絶対失敗させない」をモットーに
木にこだわった家づくりをやってます!!
ご家族の笑顔を守るために年間5棟以上は建てません!!

1月15日 №1073
こんばんは。

 

姫路・加古川を中心に
ひのきにこだわった家づくり音譜

笑顔の家族製作所のカントクですルンルン

 

今日はリフォームの問い合わせで
OBのお客様のトコ行ってきました晴れ

 

相談も終えてから玄関で
談笑してると「ブログみてるよ」
と言われました!!

 

嬉しいやら、恥ずかしいやら・・・爆  笑


ほんでブログの話してると
以前の「神棚」の話になった晴れ

 

少し年配のお客様は
この神棚の向きなどが興味深く
自宅の神棚チェックしたらしい晴れ

↓以前の神棚のブログ↓

このお客様の神棚は大丈夫でした。
そこで同じく神様って訳や無いけど
床の間はどーなんはてなマークはてなマークって聞かれました!!

もちろん床の間、仏間なども同じです。
東、南向きが良いとされます上差し

 

神棚も一緒で人が拝む場所なんでね。
同じように考えてOKなんですよ爆笑

 

そしてもう1つ、できれば気にして
欲しい事があるんですよ上差し

 

それはね・・・

 

床の間を

踏まない

 

まぁ踏むと言うと訳わからんわな・・・

家で言うと2階に居室などが無いと
良いと言われてます晴れ

 

居室や廊下などは普段人が
歩いて暮らすので床の間を
踏んでる事になります・・・汗

 

拝んで崇める床の間を
踏んづけるとはいかがなものかムキー
そういう云われがあるんですよね上差し

 

そやから床の間の上は
屋根であるのがベストですね上差し

 

どうしても間取り上、2階がある場合は
収納などにして普段あまり人が
出入りしない所にするとOKですよウインク

 

そんな話をすると
お客様も納得されてました晴れ

 

今の時代、そこまで気にされる方は

少なくなってきたのは事実ですけどね・・・

 

昔の純和風に入母屋の家を
見れば床の間の上は屋根に

なってる家が多いです!!

 

拝むところは踏まないように
注意しましょうね上差し

 

最後まで読んで頂き
ありがとうございましたラブラブ

 

桧笑家 HISHOYA
株式会社 タカモク
姫路市手柄2-113
堂の前マンション104
TEL:079-233-1355
HP: http://www.recours.co.jp/   

 

お問い合わせは気軽にどうぞルンルン
メールでの問合せはコチラ     

 

ブログランキングに登録してます。
ポチっとしてくれたら嬉しいです。

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 姫路情報へ