9月30日 №968
こんにちは。
姫路・加古川を中心に
ひのきにこだわった家づくり
笑顔の家族製作所のカントクです
先日のブログで建築屋は家の
構造に詳しく方が良いと言いました
↓構造の専門家のブログ↓
家の構造の図面もわかるくらいの方が
安心やと言いました
そりゃそうやろ家建てるんやから
建て方、しくみを知ってる方が
絶対安心できるわな・・・
料理で言うたらカレー作るのに
野菜や肉の炒める順番、調味料の
入れるタイミング、分量を知ってる
そういう事になる・・・
それでも普通に食べれるカレーは
できると思うし、アカン訳ではない
でも野菜、肉の種類や調味料も
産地などに詳しく、そこらも
熟知してカレー作ったら・・・
それは美味いカレーが出来て
食べる人は喜ぶよね
家づくりも一緒ですよ
構造やしくみを熟知して
さらに材料まで知ってたら安心や
例えば一般的な材木でも
杉・松・桧・栂などあるが
構造材に適してるんは
松・杉・桧です。
でも適材・適所があるんよ
松は構造材でも横架材(おいかざい)
に適してる。主に梁、桁ですね。
杉は横架材に適しないけど
柱にはよく使用します。
桧は横架材も柱にも土台でも
全部に適合しますね
ちなみに栂は昔は柱にも
使用してましたがもう今はしません。
家中の造作材に使用するくらいかな。
そんな感じで樹種によって
適材・適所がありそれをちゃんと
区別して理解せなアカン
当然目で見て樹種の区別が
出来るんは当たり前やし、
その木の性質も解らなアカン
またそういう知識があっても
自社施工じゃなければ意味がない。
下請け工務店が建ててたら
わからん間に何の材料使ってるか・・・
不安になるもんね・・・
ウチは自社施工やし、
って言うか材木屋やからね
現場で使用する木は自分達で
トラックに積んで運ぶんやから
コロナで休校中は子供達も
荷造りを手伝ってました。
また現場で使用する木の加工も
自分達で加工してます。
家づくりの進め方・・・
家を建築する構造、しくみ・・・
家を作る材料の知識・・・
どれも大事やと思うから、
ワイはどれにもしっかり精通
しながら家づくりやってます
家づくりの材料にも
詳しい方がより安心やね
最後まで読んで頂き
ありがとうございました
桧笑家 HISHOYA
株式会社 タカモク
姫路市手柄2-113
堂の前マンション104
TEL:079-233-1355
HP: http://www.recours.co.jp/
お問い合わせは気軽にどうぞ
→ メールでの問合せはコチラ
ブログランキングに登録してます。
ポチっとしてくれたら嬉しいです。