4月2日 №788
こんにちは。
姫路・加古川を中心に
ひのきにこだわった家づくり
笑顔の家族製作所のカントクです
昨日は階段の話をさせて頂きましたね
投稿してから思った注意点を
今日は書きたいと思います
昨日は廻り階段には踊り場を
設けようと投稿しましたね。
↓昨日の階段のブログ↓
単純に踊り場にしたら段数が
足らないんで追加する事を
投稿しましたよね
↑単純にこうなる訳やけど、
この時注意して欲しい事があるんよ
まさに図面からはわからない事やから
しっかり確認しときましょうね
て言うのも高さの問題なんやけどね。
最初の廻り階段を
横からの断面で見るとこうなる
*天井高は2.4Mとすると・・・
仮に身長2Mの長身男子が階段の
1段目に乗っても少し余裕があり、
2段目に行くと天井ラインから外れるんで、
階段の上り下りには問題ない
2段目から2Mのラインが
2.4Mの天井と同じになってしまう
これはアウトやね・・・
長身の人が頭をぶつけながら
階段を上下する事になる
対処法は1Fの天井高を
どないかするか・・・
2Fの床部分を吹き抜けにするか・・・
そうすると2Fの間取りも変えなアカン・・・
階段の上で段数を足すか・・・
そうするとやっぱり2Fの間取りが
変わってくるね・・・
平面図上では現れない
高さにより注意点があるんで
階段はけっこう要注意やねん
「自分でも書いてみました~」
って方眼紙にけっこう細かく
プラン図を描いてくれる方いますが・・・
多くの方はこういう所を
クリアしてないんで結局
間取りを変更せなアカンなる・・・
しょうがないんやけどね
ワイらはたくさんの建築を
してきた経験があるからね
平面図からある程度は立体的に
現場が頭に浮かんでくるんよ
一般の方がここまで
知識持ってはる方が
ビビるけどね
とにかく階段は平面ではわからない
所があるんで注意しましょうね
最後まで読んで頂き
ありがとうございました
桧笑家 HISHOYA
株式会社 タカモク
姫路市手柄2-113
堂の前マンション104
TEL:079-233-1355
HP: http://www.recours.co.jp/
お問い合わせは気軽にどうぞ
→ メールでの問合せはコチラ
ブログランキングに登録してます。
ポチっとしてくれたら嬉しいです。