2月8日 №734
おはようございます。
姫路・加古川を中心に
桧にこだわった家づくり![]()
笑顔の家族製作所のカントクです![]()
今日はちょっと家づくりの
専門的なお話をしますね![]()
皆さん色んな理由があって
家づくりをスタートさせると思います![]()
子供の成長・・・
賃貸の家賃・・・
両親との同居・・・
などなど・・・
そして自分達なりに
こんな外観でー、対面キッチンでー・・・
なんて感じで理想を膨らます![]()
もちろんデザインや、雰囲気も大事です。
カッコ悪いより、カッコえー方が絶対良い。
もちろん暮らしも豊かになるしね。
でももうちょっと踏み込んで
しっかり考えてほしい所があるんよ![]()
それはね・・・
スペース、広さとも言えるかな![]()
単純に荷物が10個あるのに
5個しか置けない空間じゃ
意味ないでしょ![]()
自分達の生活サイクルに合う
空間をイメージしてくださいね![]()
その空間を表す言葉で「帖(じょう)」
と言う表現がある![]()
「タタミ6帖の和室」みたいな感じやね![]()
この帖と言うのも気をつけてね。
何に気をつけるかと言うと・・・
タタミ1帖の大きさは
決まってないという事!!
↓ちょっとこの図面を見てください↓
6帖の和室に収納と入り口の
踏み込み床がある部屋ですね。
柱の等間隔毎に番号があります。
これはスパン、モジュール、グリッド等と
言いましてこれを基準に設計します。
ですので①スパンが基準になります。
例えば関東間(かんとうま)の場合は
①スパンが910ミリ(91センチ)です。
ほな②は1820、③は2730、④は3640
ってな寸法になって行きます。
また関西間(かんさいま)の場合は
①が985になるんで②1970、③が2955、
④が3940となるんですよね![]()
皆さんタタミのカタチって長方形でしょ![]()
このスパンで言うと①X②が
タタミのカタチになる訳ですよ![]()

ほな関東間で言うとタタミ1帖は
910X1820になる。㎡面積は約1.65㎡です。
関西間は985X1970なんで約1.94㎡です。
という事は関東間と関西間では
同じ6帖でも広さが違うんですよ![]()
ちなみに6帖で換算してみると
関東間が9.9㎡、関西間が11.64㎡
その差が1.74㎡になる・・・
そうなると関東間の
タタミ1帖は1.65㎡なんで
関西間の6帖は・・・
関東間の
7帖より
広い!!
ってな事になるんよ![]()
他にも中京間やメーターなど
色んな間があるんですよ・・・
あなたの希望する空間は
単純に○○帖ではなくて、
○○スパンの○○帖とイメージしてね![]()
ちなみに今回はわかりやすいように
図面の柱芯々の寸法で計算しました。
実際のタタミを測っても上記寸法に
なりませんので予めご了承ください。
最後まで読んで頂き
ありがとうございました![]()
桧笑家 HISHOYA
株式会社 タカモク
姫路市手柄2-113
堂の前マンション104
TEL:079-233-1355
HP: http://www.recours.co.jp/
お問い合わせは気軽にどうぞ![]()
→ メールでの問合せはコチラ
ブログランキングに登録してます。
ポチっとしてくれたら嬉しいです。

