6月1日 №482
おはようございます。
姫路・加古川を中心に
木にこだわった家づくり
笑顔の家族製作所のカントクです
今日から6月ですね
ワイの体調も昨日1日ゆっくり
させてもらったんで完全復活です
昨日は1日ご迷惑おかけしまして
すみませんでした
さて先日も上棟のお知らせを
させて頂きました
↓上棟のブログ↓
このブログでも紹介しましたが
上棟っちゅーもんは建物がカタチとなる
記念すべきお祝いの日なんです
だって1日で家のカタチになるんですよ
朝こんなやった現場が・・・
夕方にはこんなになるんやから
そやからお施主様にとって
おめでたいお祝いの日でもあるんです
でも一般の方からしたら
お祝いはわかったけど「上棟」って何したら
ってな感覚の方がほとんどやと思います。
今日はちょっとその上棟当日の事を
お話ししますね
当日の大工さんの人数とか
作業工程などを説明させて頂きます。
大工さんは朝8:00から
夕方5:00頃まで作業されます。
その間、10:00、12:00、15:00と
休憩されます。
10:00、15:00は飲み物とお茶菓子、
12:00のお昼はお弁当の準備を
お施主様にお願いしてます。
そして任意ではありますが上棟式を
される方は洗米と御塩、御神酒(1升)を
お願いしております。
上棟式の様子
でもこれはウチのやり方であって
地方や、その家の宗派などでも
様々なんで色々聞かれたら良いと思います。
特にこだわりが無い地域などでしたら
依頼される建築屋の担当者に
聞くことをオススメいたします。
一般的にはここまでで終了ですが
この後現場で食事をもてなす場合や
餅撒きをされる地域もあります。
そして一番皆さんが悩まれる事・・・
ワイもよくお客様に質問されます・・・
それはね・・・
・絶対せなアカンもんなん
・なんぼするもんなん
・どのタイミングで渡すもんなん
よくわかりませんよね・・・
まず必ずせなアカンもんでもないです。
風習みたいなモンですから最近では
無い場合もあるみたいです。
でもうちのお客様でも9割のご家族が
御祝儀をされてます。
ご両親とかに相談したら「当たり前」と
言われたらしい・・・
うちの場合は注文建築やからね・・・
建売(施主がいない)してへんから
御祝儀される現場が多いと思います。
そして金額ですが、地域などでも相場が
違いますから、これは担当者さんに
聞かれることをオススメします。
渡すタイミングですが工事終了後に
挨拶してから大工さんに手渡しして
解散が一般的ですかね。
棟梁に一括して仲間に渡して
もらうやり方もありますね。
上棟は棟梁の仲間(人脈)で
多くの大工さんが応援に来ます。
↓後ろに居る方全員大工さんです↓
大工さん皆さん、この日だけは自分の
現場を休んで棟梁の応援に来てくれてます。
そこでお施主様からのご祝儀があると
仲間へのねぎらいにもなるし、お施主様の
お気持ちもわかって嬉しいんです。
ちなみに御祝儀がないと「手を抜く」なんて
言われる方もいらっしゃいますが
そんなことは絶対ありません
気持ちの話であって御祝儀があっても
無くても現場はきっちりお仕事します。
手を抜くような人はホンマの
職人ではないですし、そんな方に
ウチは仕事を頼みません。
少しは上棟の流れがお解り頂けました
あ、ちなみにワイは御祝儀の
強要はもちろんしません。
でも聞かれたらしっかり
答えて説明させて頂きます。
最後まで読んで頂き
ありがとうございました
モデルハウス「ルクール・メゾン」
株式会社 タカモク
姫路市亀山1-32-1
TEL:079-233-1355
HP: http://www.recours.co.jp/
ブログランキングに登録しております。
ポチっとしてくれたら嬉しいです。