調整区域の建替えは解体に気をつけろ・・・!! | 業界では異例の紹介率97%の家づくりをする年間5棟しか建てない情熱工務店

業界では異例の紹介率97%の家づくりをする年間5棟しか建てない情熱工務店

材木屋の子供に生まれ、20年以上材木商で働き、
今は木の専門家として「絶対失敗させない」をモットーに
木にこだわった家づくりをやってます!!
ご家族の笑顔を守るために年間5棟以上は建てません!!

4月12日 №432

おはようございます。

 

姫路・加古川を中心に
木にこだわった家づくり音譜
笑顔の家族製作所のカントクですルンルン

 

昨日は建替えの注意点みたいなんを
ブログで書きましたウインク


↓昨日の建替え注意点のブログ↓

 

今日は建替えでのお話を
もう1つしたいと思います晴れ

 

家を建てる土地は基本的には
2つに分類されますニコ

 

1つは市街化区域

市街化を図る区域で人家や商店、

ビルが立ち並んだ賑やかな土地で

農地、森林などがありません。

 

もう1つは市街化調整区域

市街化が進まないように抑える区域で
農地、森林などを守る事に重点を置き、
原則として家は建てる事ができません。

 

↑上の言葉通り、家を建築する場合、
市街化区域は問題なしですよねOK

 

でも調整区域なら建てれないんですガーン

えらいこっちゃ・・・汗

 

でもね、制限はありますが
条件を満たしていたら申請する事で
建築が可能な場合があります上差し

 

そやからまず市街化区域か、
調整区域かをしっかり確認しましょうね晴れ

 

でもこんな場合は要注意ですよ上差し

 

調整区域に昔の古いオヤジの
家が建ってて誰も住んでない。

 

オヤジに聞いたら

「建替えしてもかまへんよ」
と承諾してくれたグラサン

 

たいして土地を調べずにジャマな

建物をとりあえず先に解体したニヤニヤ

はい、もうアカンのです・・・汗

 

もう家は
建てれません
!!!!

 

先ほども言いましたが調整区域は
原則、家は建てれません。ですんで
本当は家があったらアカンのです滝汗

 

そやけどそんな規制もなかった時代に
建ってしまった建物はしょーがない・・・

 

いきなり「解体しろ」とはさすがに

国も命令できませんからね・・・晴れ

 

そやからちゃんと調べて順序を守って
解体すればこの場合、建てる事が
できたんですチョキ

 

今回の場合、重要なんは役所が
「建物の存在を確認する事」
やったんよニコ

 

順序で言えば、

 

ちゃんと敷地調査をする。

役所からの申請の指示を受ける。

申請書、必要書類を提出する。

役所が建物の存在を確認する。

申請の許可が下りる。

解体する。

先に解体するといくら申請しても
役所は「建物の存在がない」と認識。

 

そうなると「調整区域で建築できません」
となってしまうんです・・・あせる

 

まぁ、役所もオニやないんでね。
交渉と言うか、相談してなんとかなるかも
知れませんがね・・・滝汗

 

調整区域の場合は原則建てれない、
建替えの場合は申請を含めて
ちゃんと順序を守る!!

 

一般の方は調べるのも大変やし、
申請する場合は図面なども必要なんでね。
最初の調査から建築屋さんに
お願いする事をオススメします上差し

 

最後まで読んで頂き
ありがとうございましたラブラブ

 

モデルハウス「ルクール・メゾン」
株式会社 タカモク
姫路市亀山1-32-1
TEL:079-233-1355
HP: http://www.recours.co.jp/

 

ブログランキングに登録してます。
ポチっとしてくれたら嬉しいです。
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 姫路情報へ