今日は令和3年3月3日で333のゾロ目ですのね。
会社で言われるまで全く気づきませんでした。
3のゾロ目は金運に良いとか。

うちは男の子だしひな祭りは女の子の節句だしまぁ、いっか、と思っていましたが、節目の厄除けの意味もあると聞き、桜の木を飾って桜もちを食べることにしました。

それだけでも少しだけ幸せな気分になりますね。
保育園で作った雛飾り。

のりが剥がれてお雛様の髪がズルムケました。

桜の木。かわいい。満開になるのが楽しみです。



でもやっぱり花より団子、ですよね〜。

季節の節目の節句、その時々で楽しめるのはなによりです。


昨日の天皇誕生日は自宅からほど近いラ・チッタデッラへ戦隊ヒーローの映画鑑賞に行ってきました。


ここずっと休みの日でも近くの小さな公園で過ごすことが多かったですが、ムスコが心待ちにしていたキラメイジャーの映画ですし、少し気分転換させてあげたいという気持ちもあり、チッタはいつもそれほど混んでないので密になることもないだろう、もし混んでいるようならすぐ帰ろうね、とムスコに前もって話して出かけました。


よし、混んでない。

映画館もガラガラでした。(いいんだか悪いんだかですが。)


チッタはミモザフェスタでミモザが満開。

黄色い小さな花がかわいくて、もう春はすぐそこまで来ていますね。

黄色は好きな色なのでウキウキします。



キラメイジャーとリュウソウジャー、そして3月から始まるゼンカイジャーの3本立て。


テレビではキラメイジャーは来週最終回でクライマックスを迎えているし、リュウソウジャーは1年ぶりでテレビの32話と33話の間の出来事を描いていて懐かしいわで、リュウソウゴールドのカナロの相変わらずの一目惚れ加減に大笑い。
どちらも世界観がしっかりしていて、仲間を思う気持ちに思わず母ちゃん泣く…。


戦隊モノは心を熱くする言葉が散りばめられているので、グッとくるのです。


観賞後はベジ仕様のパスタ。

リボン形のパスタにプチトマト、お花が添えられていてかわいい。彩りが春ですね。
ムスコとしっかり完食しました。

タワレコではムスコはヘッドホンを付けるのが楽しかったらしく、全部のヘッドホンを試聴。
何気にカッコつけて聴いているので笑ってしまいました。


そんなこんなでどのエリアも新型コロナ感染対策もしっかりしていたので安心して過ごし、チッタを満喫したのでした。




去年の5歳の誕生日プレゼントで買ったレゴマリオ。
ちゃんとマリオが話したり、コインをゲットするとチャリンチャリンと音が鳴ったり、無敵?のときはその音楽が鳴ったり、レゴも進化してますね〜。
説明書も紙じゃなくでネットでダウンロードだし。私、正直世の中の進化についていけません。

ムスコは説明書通りに作ったのは最初だけ。

あとは全部崩してムスコのイメージの世界が広がっています。




ブルーとグリーンの基礎盤では世界が違うんですって。聞いたけどなんだかよくわかりませんでした。

保育園に帰ってくるとこのレゴを引っ張り出してきて鼻歌を歌いながらずーっといじってます。

ムスコに言わせるとまだ完成ではなくて、毎日少しずつ変更をしているらしく、どこが変わったかわかる?と聞いてきます。(ガウディかっ。)

どこが違うかきちんと答えないと怒られるので私も必死です。

レゴは組み立てて崩して、また組み立てて…どんどんイメージを膨らましていけるのがいいですね。こうでなければならない、と決まっていないところが好きです。

女の子はアナ雪のもあるみたいですし、おすすめです。



自粛生活、土日もどこかでかけることはなく、すぐ近くの公園に行く程度になっています。

一番近くの公園には砂場があって、(使うときに被っているシートを外して使用)そこで親子で砂遊びしてりブランコに乗ったりしています。

最近はお友達も公文や学研、いろんな習い事をしているおうちが多くて、(うちはピアノと英語をやっています。聞く力が付くといいなと思って)外で遊ぶことが昔より少ないかもしれません。
なので自粛だからというより以前から土日でも遊んでいる子があまり多くなくて、公園で遊んでいるのはほぼ私たち親子だけなんていうことも。
土曜もやっぱり貸切状態。



砂場でトンネルや道路、バケツで川を作ったり、どろんこになりました。
(写真はどろんこになる前)

砂を触ってどろんこになって汚くなる、水でベタベタになる。
どんどんやってほしい。
五感を使って、創造して、感性を磨いてほしい。

なので私もどろんこです。

机の上での勉強はいつだってできるしこれから先、嫌っていうほどやりますから。
(っていいつつもしかしたらそれでは遅い、なんてことになるかもなのでなんとも言えませんが)
とりあえず、今はそういう感じです。

服は洗えばなんとでもなるし。

とにかく体を使って感じたり考えたりして欲しいのです。

とはいえ、水道の場所で袖口から水を通して脇の辺りから水をダラダラと流して、満面の笑みで戻ってきたときには、この真冬に?!とビックリしましたが。

ジャンパーもびしょ濡れだったので一旦家に帰って着替えました。

土日くらいしかおもいっきり遊んであげられないけど、たくさん走って笑ってすくすく育っています。

ブログを辞めていた理由ですが、
SNS疲れしていたんです。

妊娠・出産・育児・仕事復帰。

好きなミュージカルを見ることもなくなって、

周りと比べても仕方ないのに、周りの人達のブログの方がキラキラ充実しているように見えて、ちょっと卑屈になる自分が嫌で。

じゃあ、見なければいいし、自分も投稿しなければいい。

初めは少しのつもりが気付けば4年。

再開するに当たってどんなこと書いてたんだろうと少し読み返してみたら、
ムスコ、こんなことしてたなぁ、あんなことあったっけ?あったねぇ。
私、なんかうろちょろしてたねぇ。
それに考え方変わってないじゃん!

先日上司が、私のところに来て少し話をしたのですが、その流れで別の話になり、
「愚痴なんだけどさ、みんな俺のやり方に対してあれこれ言っても、俺、もう60だし考え方変わらないし、変える気もないしな!」

キッパリ。潔い。

「私は嫌じゃないですよ、むしろその方がありがたいです。」とだけ返しました。

戻りますが、昔の私、別に悪くないじゃん。

こうして何年か経って読み返してみると、忘れていたことも多くておもしろい。
子供の成長って目まぐるしくて、数ヶ月前とは全然違っていたりで、今赤ちゃんを見たりするともう記憶の彼方で、こんな時期もあったんだろうけど、覚えてないなんてこともあったり。

ブログってありがたいものだった!

これは自分のためにあったのだわ!

私自身は全然、相変わらずだなぁって感じですが、
やなこともいいこともまた、ここに書いていこうと思います。