ああぁぁ!ギャン泣きされてこんな時間にも関わらず寝られなくなってしまったー!!

というわけでブログをアップします。

今週の火曜、マンション内の育児サークルに初めて参加してみました。
いやー、もう何年も前からすでにできあがったものに後から参加する勇気…正直ありませんでした。
仕事や趣味で忙しくて今まで近所づきあいが皆無だったけれどこれからはいろんな近所のことも知りたいし、何かあったときに誰も知らないっていうことがないようにしたい。Kくんだって知らない人ばっかりで育つより知り合いがたくさんいた方がいいだろうし。
がんばってみましたよっ!!

メンバーは上のお子さんはもう高校受験や中学受験しているようなベテランママさんたち、幼稚園に通ってるママなど一人目で乳児、というのは私だけ。
ベテランママたち、たくましい~。めっちゃしゃべる~。
全然会話に口を挟む隙間なし…。
若いママもテンポ早っ!ご両親からお雛様を下の子にもと二つ目が贈られたそうなんですが、
「いや、もうマジチョー迷惑だし!」という言葉のテンポの良さに言葉も出ません。

圧倒されっぱなし。

そんでもってママたちと一緒に4月から幼稚園だよ、という子達がいたのですがその子達も元気!

キャーッ!!キーッ!!と雄叫びしながら部屋中おいかけっこで走る走る!!
ママたちの「静かにしてっ!!」の怒鳴り声も空しく走る走る走る!!

そうこうしていると今度はケンカが始まり、女の子は
「○○くんなんかもうキライ!キライだもん!!」と泣きじゃくり、男の子は部屋の隅のカーテンに隠れて泣いてるという…。

私もママたちの話すスピードに戸惑い、子供たちのパワフルさに思考停止状態。
Kくんも初めて大きい子たちの動きに圧倒されて目を白黒させていました。

つられて泣くかな?と思ったんですけどそれはなくホッとしました。

いやー、でも女の子は4歳でもすでに「女」ですよねぇ。
ママが「あの怒り方、演技入ってるから。」と冷静に分析してましたが怒るにしても泣くにしてもしっかり相手の出方をわかってる、とまではいきませんが読んでる感が否めず。

男の子はただ素直にあるがまま、っていうか優しくふにゃ~っと泣いてて、まぁ個性もあるんでしょうけど男女の差に驚きました。

そんな中でしっかり中立の立場にいる女の子のこれまた見事な両成敗っぷりにも拍手。

ママたちも子供たちがケンカしていてバツが悪いのかなと思うとそうでもなく、というか女の子のママはちょっと癇癪持ちになってきた娘さんに手こずってる感じでしたが男の子のママはどーんっ!と肝が座っていて動じず。

いやー、数時間、圧倒されっぱなしでほとんど私が話すことはありませんでした。
っていうか、私ってやっぱりのんびりやなんだわ、と改めて感じて戸惑いました昔ならもうちょっとみんなについていかなくちゃ!なんて思ったかもしれませんが、でもまぁこれが私だし、今更テンポ早くできないしできあがったサークルにいるんだもの、話を聞いてるくらいがちょうどいいんだわ、すぐに納得。

でもみなさんいい方ばかりなので来月も参加しようかなと思っています。
Kくんも私だけといるよりたまには刺激を受けた方が脳の発達にはいいかもしれませんしね。

そんな育児サークル初参加なのでした。



2月19日(金)生後194日、6ヶ月10日。

今日は春の日差しでコートなしで散歩をしましたよ。

なんだか地球温暖化が加速していて、わーい、あったかくてよかったねーと喜べないです。

こんにちは。

昨日は同じ育児休暇中の同僚に誘ってもらい、お昼休み時間に会おうということで久々に会社のエントランスにある休憩所で前の部署で一緒だった人たちと会いました。

そこなら他の人たちに見つからずに会えるんです。

私が休んでいる間に結婚が決まったり、二人目を妊娠中の子がいたり、おめでたいことだらけ。
それぞれ立場が変わるけどこうして休み時間に会えるのはいいねぇ。

私も夏休み明けには復帰する予定だと報告。

まあでも復帰しても産休前のようには働けないから無理だったら考えないといけないですけど。

たまたま近くにいた今の部署の先輩もお会いできて嬉しかったです。

Kくんも一緒に連れていったのですが、私にそっくりだそうで、「きゃーっ!Rさんにそっくりー!!口をぎゅっとつぐんでいる表情なんて、真剣に○○の業務をやってるときのRさんの顔のまんまですよー!そのまま椅子に座っててもいいくらい。」
だそうです。

「パンパースのモデル、できそう!」

いやいや、それほどでも~。どうせならグーンで松潤と共演がいいなぁ♪(親バカ炸裂!)

前の部署の人たちはやっぱりいいよね~。
気持ちが安らぐわ~。

私も結婚祝いや、復帰する頃には入れ違いになってしまうので妊婦さんの子にはエコー写真をまとめることができるアルバムなどをお祝いに渡すことができたのでよかったです。

そんな感じでお昼休みにみんなに会うことができて少し社会の空気を吸って気持ちがシャキッとしましたよ。

さて、最近のKくんは私と他の人の区別がついて、私がちょっと離れるとかあちゃーんっ!(とたぶん言ってるんじゃないかな?)とギャン泣き。

手がかかるけれどそれもまた楽しいものです。
誰かにこんなに乞われることなんてないもんね!

明日もいい日になりますように!

黒柳徹子さん著書の「トットひとり」を読みました。

今は亡くなってしまった、黒柳さんが親しかった昭和の時代に活躍した方々を回想した作品。

テレビで見ている黒柳さんの印象はたまねぎ頭でとても派手なドレスを着こなして難問もなんなく解答してしまうちょっとというかかなり個性的な方という印象。

それが文章を読むとそういうテレビの印象ももちろん含みつつ、とても物事を深く捉えて、そして親しい人たち、というか「人」を大切にする方なんだなぁと感じます。

元々女優さんなのにどうしてドラマに出なくなったのか、そしてどうしてあの「たまねぎ頭」で居続けるのかという理由も書かれていて、あぁ、視聴者である私たちにそんな配慮をしていてくれていたんだなということもわかります。

親しい友人たちを亡くしてしまった悲しさ、寂しさをこんなにも愛情を持って回想してくれているんだもの、書かれた方々はきっと天からわいわいと喜んでいるんだろうなと思わずにいられません。

少ししんみりするけれど、読んでよかったなと思いました。

いやー、それにしても表紙の若い頃の黒柳さん、セクシーですねぇ。素敵♪

土日はあっちこっちでバレンタインのイベントが開かれていたのでしょか?

近くのイタリアのヒルタウンをモデルにした商業施設では、バレンタインは男性が女性に花を贈る、オトナ女子が楽しめるバレンタインをコンセプトにいろんなイベントを開催してくれました。

私もちょっとだけ参加しましたよ。

土曜は元々好きな3ピースのジャスバンドがフリーライブをしてくれていたので天気もよかったので聴きに行ってきました。
久々の生ライブ、楽しかった!!

私はすっぴん頭ぼっさぼさだったので終わってから本当はキーボードの人に挨拶したかったんですが、私のことなど覚えてないかもなぁ、すっぴんだしなぁとしれ~っと帰ってきちゃいました。

日曜は数時間ならKくんをみてるよ、とだんなっちが言ってくれたので久々の一人で同じ施設の中のイタリアンレストランで薔薇のブーケを作るイベントに参加。
先生は男性なのですが超有名ホテルのフラワーアレンジを手掛けていたりする方で、普段は広尾にまで行かないとレッスンしてもらえないのですが、恐ろしくお安い値段でレッスンが受けられて、しかもドルチェとドリンク付、1000円の商品券付というおまけまでついた豪華っぷり。

会場に入った瞬間皆さん洗練された女子力の高い方々ばかりで気後れしてしまいました。

でもたくさんのバラを見たらそんなことはどうでもよくなってましたけどねっ!

好きな種類のバラを選んで作ることができるので、私は柔らかめの色合いのバラを選んでラウンドブーケを作りました。

同じテーブルの方々も皆さんそれぞれ素敵なブーケになっていて個性が出ていておもしろかったです。

やはり花のある生活はいいですね。
花が気持ちをが一段階も二段階もグッと引き上げてくれます。

また機会があったら絶対に参加したいな。



2月9日(火)生後184日。6ヶ月0日。

Kくん、今日でちょうど6ヶ月となりました。
今はハーフバースデーとしてちょっとスペシャルな日みたいで、記念だしということで先週ちょっと早めにスタジオアリスでハーフバースデーの写真を撮ってきました。

Kくん、人見知りが始まったみたいでスタジオのスタッフにだっこされるとギャン泣き。
すいすいすいっと撮ってさっさと帰ろうと思っていたのに気づけば3時間もかかってしまいました。

お疲れさま。

そして満を持して今日から離乳食を始めました。
といってもスプーン1杯お粥のうすずみ液をあげるだけなんですけどね。

気分だけでもあげようとル・クルーゼのベビー用の食器にしてみました。

色はデューン。クリーム色でかわいいです。

スタイも今治製のガーゼで作られているので吸水性がいいですし、さりげなく食器と同じくまや小鳥の柄になっています。

セットでドンッと準備してもよかったですけどセット価格でお値打ちってわけでもなさそうなので少しずつ揃えていくつもりです。
その方が揃えていく楽しみもありますしね。

たくさん食べて大きくなってねー。