水の4大特性 ~水温(熱伝導率)~ | R-Force Official Blog

R-Force Official Blog

☆水泳パーソナルレッスン グループレッスン等、多数開催中!!☆

こんにちは。

水の特性、いよいよ最後は水温(熱伝導率)についてです。


公共のプールや一般的なスポーツクラブのプールは28~30度前後に設定されています。

私が以前働いていたクラブは高齢の方が多かったため、冬場は32度ぐらいまで上げていたようです。


それでも体温よりも低いわけですから、一瞬「ブルッ」っときますよね。

30度前後の気温では健康な状態であればまず「ブルッ」はありませんね。

これは空気よりも水のほうが熱伝導率が高いためです


逆に考えると、サウナがいい例です。

サウナは一般的に90度ぐらいの設定でしょうか。入った瞬間、かなり暑いのはわかりますが、

苦手な私でも5分程度は入っていられます。


では90度の水では?

水というより、熱湯ですね。5分入れば死に至るでしょう。

これも熱伝導率の影響です。


それでは次!なぜプールの水は体温よりも低く設定されているんでしょう。

頑張って泳ぐことで、体内では大量の熱が生産されます。このとき、水温が低くないと熱が放散されず、

のぼせたような状態になります。この状態では運動を継続することは不可能です。

そのため、30度前後に設定されているんですね。


*国際大会では25~27度ぐらいに設定されています


では~、、、

水温が34~35度ぐらいになると・・・


この34~35度は自覚的不感温度といいます。

この温度は温かくも冷たくも感じなくなるんです。もちろん、健康な状態ですよ。


この自覚的不感温度、実は日本人と欧米人ではちょっと差があるんです。

欧米人は33~34度と言われていて、お風呂(湯船)にゆっくり入る習慣がないからという話です。


さらに水温が上がり、35~36.5度になると・・・


ほぼ体温と同じ温度ですね。

この温度のことを他覚的不感温度といいます。

この温度は心拍数や呼吸、血圧、酸素消費量などへの影響が最も少なくなります。


この状況では副交感神経の活動が優位になり、リラクゼーション効果が上がります。

リラックス系のエクササイズならいいのですが、水泳やアクアビクスなどの水中運動には適して

いません。


なんだか長々と、まとまりもなく書いてしまいました。

それでは、水温の利点です。


○消費カロリーup!

 体温よりも低い水中では水が身体の熱を奪っていきます。

 防御反応として、身体は体温を保とうとします。このときエネルギーを使うので消費カロリーが

 アップするんですね。


○免疫力の向上

 上に書いたように、自分で体温を上げようとするので、身体の体温調節機能が向上します。

 これにより免疫力がアップして、風邪などをひきにくくなります。


以上、長くなりましたが水温(熱伝導率)についてでした。



▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲

水泳個人指導・グループ指導・パーソナルトレーニングはR-Forceまで!


R-Force Official Blog R-Force Official Blog
R-Force Official Blog


▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲