(株)スナガ 建築リフォームセンターのブログ -26ページ目

(株)スナガ 建築リフォームセンターのブログ

リフォームやオール電化に関する事、スタッフ-の個人的な事、日々の出来事など・・・

雨です雨寒いですあせる

今週はずっーと、ドンヨリな天気みたいですね叫び

(活字にするとドンヨリって変な言葉ですね!?

気持ちまでドンヨリしないように元気出していきましょう音譜アップ



先日のIHクッキングヒーターの料理教室のレシピをご紹介しますパー


1.ソーセージパイ

2.グリル野菜 3種のソースを添えて

3.抹茶のロールケーキ

4.フルーツゼリー(グレープフルーツ)



ソーセージパイ(6人前)・・・・・・オーブン料理

【材料】

冷凍パイシート ・・・・・・・・ 3枚

フランクフルト ・・・・・・・・・ 6本(ソーセージでも可)

溶き卵 ・・・・・・・・・・・・・・ 適宜

ケチャップ・マスタード等  適宜(好みで)


【作り方】

①冷凍パイシートは軽く伸ばし、1枚を4分の1に切る。

 フランクフルトをくるくると巻くようにしてパイシートを包む。

 巻き終わったら溶き卵を塗り、しっかり密着させる。

②250℃のオーブンで15~20分焼く。

 好みでケチャップやマスタードをつけていただく。


※先生曰く・・・・

出来ればパイシートは

国産よりもベルギー産やノルウェー産が美味しいそうです。

なかなかこの辺では売ってませんが探してみてくださいべーっだ!




(株)スナガ 建築リフォームセンターのブログ


グリル野菜 3種のソースを添えて(4~5人前)・・・・グリル料理

【材料】

れんこん ・・・・・・・・・・ 100g

エリンギ ・・・・・・・・・・・ 2~3本(1人約 1/2本)

かぼちゃ ・・・・・・・・・・ 100g(1人1枚)

アスパラガス ・・・・・・・ 4~5本(1人1本)

にんじん ・・・・・・・・・・・ 100g(1人1枚)

オリーブ油 ・・・・・・・・・ 適宜

酢 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 適量


ソース(焦がしにんにくソース等)


【作り方】

①れんこんは皮をむき1cmの厚さに薄切り市、酢水にとる。

エリンギは1本分を半分に切る。にんじんは皮をむいて

7~8mm厚さの輪切りにする。

アルパラガスは固い部分を取り、下1/3の皮をむく。

かびちゃは種を取り7~8mmの薄さにする。


②①の野菜にオリーブ油を薄く塗り、魚焼きグリルに

並べ 、強レベル 12分で焼く。


③皿に盛り付けて、3種のソースを添える。

(お好みのソース、又はドレッシングで)

・焦がしにんにくのソース

・バジル&チーズ

・クリーミー明太子



ただ焼くだけなんですが

野菜のうまみが閉じ込められていて

大変甘くて美味しかったですよニコニコ

ぜひ、お試しあれ~音譜

















今日は土曜日ですが、スナガは営業しております ビックリマーク


さすがに土曜日は静かです ニコニコ 仕事が はかどります !? あせる


今朝は かなり冷え込んだ感じでしたが、日中は 秋らしい 爽やかな お天気に… 晴れ


赤城山が いつもより近くに見えます 目


(株)スナガ 建築リフォームセンターのブログ 本社屋上より

す・・・・裾野は長し赤城山 でしたっけ !!


(私はあまりなじみがありませんが シラー


上毛カルタ いいと思います ビックリマーク おもしろいです グッド!


郷土愛 が 育まれますよねぇ ! 合格


み~んな 群馬が大好きです ! にひひ 馬


つ・・・・つる舞う形の 群馬県 !!


なるほどぉ ひらめき電球 地図が覚えやすいです チョキ







最近急に寒くて、ビックリですが

皆さんは体調崩されていませんか!?



今日は以前IHクッキングヒーターをご購入して頂いたお客様H様に同行して

東京電力主催のスイッチステーション高崎にて

IHクッキング教室

オーブンコース(もちろん電気ですひらめき電球体験してきましたアップアップ


他の参加者さんは皆料理好きというか、上級者の趣で

スターターやステップアップコースとは意気込みもかなり違っていましたナイフとフォーク


同じ班でお世話になった方もプロ並みの腕前!?と段取りの良さで

かなりお菓子作りに長けているようでした。

H様もお料理は上級者で、ご家庭柄、人寄せやお客様が多く

手際良くちょっとの間に何品もお料理ができ、しかも同時に

お酒のおつまみや小さい子の食べるものをササッと造ってしまうような凄腕の方ですキラキラ

イタバシ、タジタジ叫び


『ガスと電気のオーブンの話』


まず、オーブンと言えばガスオーブンが日本では主流ですが

欧米では200Vが来ているので電気オーブンが普通だそうです。

もともと、日本では普通100Vの電圧なので、

電気オーブンだとパワーが弱すぎて使い物にならなかったそうです。

なので、オーブンと言えば火力が強いガスオーブンが日本では普通でした。


しかし今やIHクッキングヒーターの普及により

普通の住宅にも200V電圧にするご家庭も多く

オーブンが電気でもガスオーブンに遜色なく使えるようです。

電気の良いところは、温度管理がハッキリしているので

時間、分量、温度が大事なお菓子やパン作りには、最適だそうです。


講師の先生曰く、今や都内のパン屋さんはほとんどが

電気のオーブンを使っているとのことで、驚きでした目


以前ガスの研修で、厨房がいかに暑いかという話を聞いてきたので

業務用の調理器にも電気が普及してきているという話は本当でした!!



で、本題に入れず・・・・・今日作ったレシピは後日ご紹介しま~す得意げ 

ご期待あれ~音譜
(株)スナガ 建築リフォームセンターのブログ

『ソーセージパイとグリル野菜ラブラブ