おんがくでこころとからだを育てる
親子リトミックココル
★2019年度1〜2歳ひよこクラス(準備中)
★2019年度2〜3歳うさぎクラス(準備中)
★2019年度3〜4歳パンダクラス(準備中)
★土日ファミリーリトミック
★参加者の声
★リトミックってなあに?

少し寒さが緩んだ2/19(火)、
町田市の小山市民センターでベビーリトミックを開催しました!
この時期なのに、お休みなく全員参加してくれました
最年少は7ヶ月の女の子。
積極的に楽器を取りに動いてみたり、
「?」という表情でとても集中して見ていたり。
お母さんに働きかけてもらうことの多い年齢とはいえ、
赤ちゃんたちの表情や動きに
多くの反応を見て取れるのが本当に面白いベビーリトミックです。
僕は立ってピアノに触りたいよ〜
何回かベビーリトミックを開催して、
かなり疲れる部分があり笑
今回はその辺を改善してみました
ベビーリトミックは
特にお母さんに抱っこで動いてもらう活動が多いので、
時に息切れしちゃいますよね
私も三歳なりたての娘を抱っこして動くと
もうハアハアです
(12キロの小柄ちゃんですが!)
音が止まったらストップ!の即時反応は
みんな大好き。
(即時反応はリトミックでとーっても大切な要素なのです)
楽しいピアノが聞こえてきたら
自然とからだがゆらゆら。
得意げに鈴をリンリンならしてくれましたね!
音が止まると、「ハッ」として
からだが止まるんです。
赤ちゃんでもちゃんと覚えて反応するからすごい
脳で判断して、その信号を体に送って、
すぐさま身体をコントロールしているのです
抱っこで動いてお母さんからのリズムが伝えられていると、
自分で活動するようになったときに
とっても上手なんですよ
まもなく春ということで、
春の歌を歌ったり、
スカーフでお花を作って遊びましたよ。
今回の足形アートはうさぎちゃん
(今回もモデルは娘でーす)
きょうだいのかわいい足形
何回かご参加いただいた方は
素敵な足形コレクションができたでしょうか
お母さんにもお楽しみいただけたら幸いです。
今年度のベビーリトミックは今回で終わりになります。
4月以降は曜日と体制を変えて、
実施できたらと思っています。
また4月からは、月に一度のファミリーリトミックと合わせて、
●1〜2歳ひよこクラス
●2〜3歳うさぎクラス
●3〜4歳パンダクラスがスタートします。
詳細はまたお知らせしますね!
ご参加いただきました皆さん、
ありがとうございました。
LINE@やってます
こちらのボタンから追加ができない場合は、
「@rnw1898w」で検索してください。
@から入力してくださいね!
メールでのお問合せより断然便利です
個人情報はこちらではわからないようになっていますので、
お気軽にお友だちになってくださいね。
メールでのお問合せは
r.cocoru@gmail.comまでお願いします。