おはようございます。
また中国製のリールを購入しました。
ベイトフィネスにも対応しているDCブレーキリールです。
私は以前にシマノさんのカーディフDCというリールを買ったことが唯一のDCリールでした。
しかしスプールが重く、釣り堀や渓流釣り、更にバス釣りに使う軽いルアーやワームはとても投げられませんでした。
早々に売却した思い出があります。
しかし今回の中国製DCリールはかなり凄いです。
流石に釣り堀の1グラム台とかはむりそうですが、バス釣りのベイトフィネスや渓流釣りのヘビーシンキングミノーなどは投げられるようです。
シマノさんからアルデバランDCというリールが出ましたが、30ミリスプールです。
しかし今回購入した中国製DCリールははかってみると28ミリ径のスプールでした。
かなり攻めたスペックです。
YouTubeにもインプレ動画が上がっていますが、かなり良さそうです。
■中国製リールもここまで来た
こちらが購入した中国製DCリールです。
白、ピンク、黒と3色あり、ピンクは売り切れでした。
もちろん今回もアリエクスプレスさんで購入しました。
アリエクスプレスさんはセールなどで一瞬凄く安くなる時があり、このリールも8000円代で買えました。
DCリールが8000円代って凄いですよね。
日本のリールでは考えられないです。
こちらがこのリールの名前です。
青霧?CHEETAH?全く分かりません。
チーターというリールの様ですね。
チーターと呼びましょう。
中国のDMKなるメーカーのリールです。
中国DMKのDCリール、チーターという感じでしょうか。
カタログスペックです。ギア比は8.5:1、ドラグは4キロ、ボールベアリングは11+1と日本のハイエンドリール並みのスペックです。
これで8000円代で出されてしまうと、ダイワさんやシマノさんの脅威になりますね。
箱の中身です。
紙類は全て中国語なので、全く分かりません。
袋も入っており、高級リール並みですね。
リールのネジが特殊なネジで、外すためにレンチが付属していました。
■細部を見ていこう
上から見たところです。
ブラックというよりガンメタボディに紫の差し色が入っています。
ドラグを緩めて、スプールを押さえてハンドルを回すとドラグクリッカーが鳴ります。
中国製リールは当たり前のように付いていますね。
ベイトリールはバス釣りのガチドラグの世界は終わっています。
ドラグも重要な装備です。
ハンドル側です。
中国製リールはハンドルがカーボンの場合が多いですが、このリールは金属製ですね。
ハンドルナットやリテーナーは最近の上位機種のダイワリールに採用されているタイプに似ています。
ハンドルノブは2BB仕様なので、巻き心地はかなりいいです。
ハンドルはおそらく大きく肉抜きされているので軽いでしょう。
カーボンハンドルより軽いから採用したのではないかと思います。
スタードラグはもちろんクリック音付きです。
メカニカルブレーキノブもクリック音付きでした。
全く、ここが残念という所がありません。
完璧な装備ですね。
後ろから見た所です。
クラッチは金属製でカチッと入る感じです。
安っぽくもなく、いいと思います。
位置も悪くないですね。
レベルワインダーはメガフォンタイプです。
シマノさんのリールのタイプですね。
パーミングカップ側です。
ブレーキダイヤルでDCブレーキが付いており、ブレーキがかかると光るLEDが付いています。
パーミングすると見えなくなりますが、ブレーキが効いている事がわかるのはいいのではないでしょうか。
ブレーキ調整ダイヤルは無段階に調整が出来て、軽く回せます。
パーミングカップを外してみました。
DCユニットが付いており、スプールにはマグネットが付いています。
DCブレーキはこのマグネットが重くなるんですよね。
でも軸に近い部分だから、回転への影響は少ないと思います。
DCブレーキって、重いルアーを制御するイメージでしたが、このリールはベイトフィネスの領域までカバーできるものになっています。
28ミリのスプールなので小径で、いかにも軽いものを投げるDCリールという感じです。
■体重測定をしてみよう
スプールの重さをはかってみました。
ベアリング込みで9.5グラムでした。
これはかなり頑張った数字だと私は思います。
これならば、私がバス釣りで使う3.5グラムシンカーならば十分飛ばせると思います。
リール全体の重量です。
144グラムとDCリールとしては軽量ですね。
本当に完璧な仕様です。
フィネスな毎日の私も納得のDCブレーキ搭載リールが出てきました。
■PEラインとの相性がいいらしい
自作ロッドのスターダストに取り付けてみました。
ハンドルを回転させると、本当に巻き心地はかなりいいです。
流石にシマノさんのアンタレスの様にはいきませんが、結構いいレベルじゃないでしょうか。
コンパクトでパーミングもしやすいです。
ベイトフィネスはマグネットブレーキが結論みたいになっていました。
でもこのリールはDCブレーキでベイトフィネスの領域に入ってきました。
極端に軽いものはスプールの重さ的に無理です。
でもバス釣りの実釣で使うようなルアーやワームならば、問題なく飛ばせるでしょう。
DCブレーキですから、バックラッシュも少ないでしょうね。
本当に凄いリールが中国からやってきました。
YouTubeではPEラインを使うとかなり相性がいいとの事なので、PEラインを巻いて使ってみようと思います。
どんなパフォーマンスを見せてくれるでしょうか。
バス釣りのベイトフィネスは十分出来るリールですが、釣り堀の場合は重いスプーンや大物を狙うハンクルシャッドの様なルアーを使うのに適しているかもしれません。
渓流釣りだとヘビーシンキングミノーや重めのスプーンが対応出来そうですね。
このままで十分使えますが、私は自分の色を付けてから使います。
チューニングを行ってからデビューです。
更に扱いやすく、いいフィーリングで投げられるようなものにしていきたいと思います。
中国製リールもここまで来ました。
本当に凄いと思います。
中国は日本のリールを製造していますから、ノウハウを吸収しているんですよね。
ダイワさんやシマノさんでは安全基準でここまで攻めたリールを作ることが出来ないのだと思います。
まるでフルチューンしたようなリールを中国では作っていますからね。
それではまた。