くもんをはじめて2か月

 

 

 さんすう

6Aから始めて6A180あたりへ。

 

10までの数●をみてぱっと数字が言えるように。

 

●●●●●

●●

 

凝視なな!

 

 こくご

7A、最初から繰り返し。

3文字になるとわからなくなってしまう。

 

 ずんずん

Z1-100までいったらZ1-1からまた繰り返し。

とめが上手にできるようになるまで。

だんだん精度があがってきました。

 

 

 3歳6か月娘のくもんへ対する思いの変化

最初の1ヵ月はるんるんで取り組んでいました。

ひらがなへの興味の薄さが気になっていたら、1ヵ月ほどで

もうやらない!くもんいかない!凝視とご意見をいただきました。

 

ひらがなの敏感期はまだきていないと判断、嫌いになってしまわないように

国語は一旦お休みすることにしました。

 

それと同時にくもんの取り組み時間()を夕飯後から朝食前に変えました

机の上にプリントと筆箱を置いておきます。

そうしたらスムーズにやってくれるように!ペッパが待ってるからねニコニコ

 

ニコニコまま、おはようございます!トイレ行って、くもんやって、終わったらペッパみるね!

それまで寝ててね!

なんて言われた朝には感動して親バカ発動泣き笑い

 

くもんの内容&進捗とかより、朝勉の習慣がついたことがうれしいです。

くもんを続けるかどうかは、他の習い事のバランスと娘の様子をもう少しみようとおもっています。

 

 

3歳0ヶ月から始めた七田式プリントAは夕飯後に取り組んでます。

くもんとまた違って、これはこれで良い教材。

わからないところを日常生活で意識しできるのが、とってもいい気づき

ひらがなはA-3で楽しむように。

 

 

 

かずを書くのが、楽しいみたいで!かけるんだ?!と親がびっくり。

4が一番うまくかけていて、し!と読んでいます凝視

かわいいスタバのくまさん🌸ふざけつつ、たのしく・・・。

モンテッソーリ風に付箋に文字を貼って、部屋のあちこちにはったらとっても嬉しそうに読んでいましたニコニコ飛び出すハート

子供の安楽、人気者、リーダー、優秀タイプの診断ができてそれに対するおすすめの言葉掛けがとっても参考になりました。

読めましたー!カルタ、しりとり、お風呂で遊びながらと参考になりました。

本を読んで早速、七田式の社会科・理科ソングCD~~!!低学年から音楽で覚えちゃおう。

 

1歳半で公文式に行ってみたら

2歳半でくもんに行ってみたら

公文式のメリット・デメリット

 

楽天マラソン購入品


イベントバナー