Uコン再開飛行3回目で「背面飛行をやる!」ということでして・・・
美容師の神谷さんは中学生のとき宙返りの経験があるということですが、背面の経験はありません。
私は再度、「出来るはすがない = 墜落」のほうに「うな重」を賭けました。
美容師の神谷さんは中学生のとき宙返りの経験があるということですが、背面の経験はありません。
私は再度、「出来るはすがない = 墜落」のほうに「うな重」を賭けました。
(私は背面が出来るまで3年間くらいかかったと思う・・)
成功の条件は45度より下の高度で2周以上です。
成功の条件は45度より下の高度で2周以上です。

↓ あれまっ 出来てしまいました! ・・・・ということで皆で「うな重」を食べに・・
私は今まで、墜落させないで背面飛行が出来た人を知りません。
この人は「天才」かも? 年齢は 110÷2 です・・
私は今まで、墜落させないで背面飛行が出来た人を知りません。
この人は「天才」かも? 年齢は 110÷2 です・・

↓うなぎ不足でうな重が無かったので「ちらし定食」

3月18日までアメリカのアリゾナ州でビンテージCL大会が開催されています。
オールドタイムの部は1952年以前の機体、クラシックの部は1969年以前の機体と制限されていますが、以前は「参加機の禁じ手」と言われていた、ビルワーウエージさんのUSA-1(1968年)が性能を求める参加者によって登場するようになって、今回も3機がエントリーしています。
「USA-1」の設計はワーウエージさんのオリジナルではなくジェリー・ワースさんの機体のコピーであると言われてきましたが、今回そのオリジナルのレプリカが登場しました。下記の写真です。ほとんど同じですね!
オリジナルの機体名は「APTERY X」です。

↓製作者のジム・ローズさん


3月11日のスローコンバット競技に向けて準備万端(すぎる?)
ノンフラップタイプが3機、フラップ付が2機、エンジンはすべてエンヤ15です。
最強機の「キティちゃんマーク」を出してきたときは超本気モードです。




航空安全の不動尊です。〒110-0012 東京都台東区竜泉3丁目11−11 03-3872-3311
私がアメリカのオハイオ州に住んでいた1992年の夏、1か月間にたてつづけに3機を墜落大破させてしましました。
(BM89、BM90、SHARK45)
このとき小菅のUコン名人の古川眞一さんが、日本から飛不動尊の「お札」をアメリカの私に送ってくださいました。
その後、今まで墜落大破はありません。古川さんありがとうございました!
1993年に帰国し、そのお礼のために参拝しましたが、また行ってみました。



第3回グラマン大会が埼玉県長瀞で開催されました。
きれいな画像は早坂さんのサイトにて掲載されています。


↓競技風景

↓主催者の長坂さん、南さん、役員の高野さん 大畑さん (ジャッジ:荒船さん、中野さん) ありがとうございました。

↓中野さん

↓成田さん

↓中村さん

↓南さん

↓比気さん

↓福田さん

↓加藤さん

↓湊

↓中林さん

↓横山さん

↓大畑さん

↓坂本さん

↓中山さん

↓長坂さん

「中部のボス」加藤 清孝さんがグラマン大会参加の為、豊田市から遠路はるばる埼玉においでになりました。
車で7時間かかったそうです。
・・居酒屋で乾杯。中部地方の先輩がたのお話を聞かせていただきました。古くよりCLの技術レベルが非常に高い地域だったのですね・・

↓翌日、大会開催地である長瀞に移動、まずは極寒の中、新品の塩谷15のブレークインから・・

↓初始動まで2時間くらい??かかったでしょうか? やっと始動してみんなで大喜びです。

↓KMCグラマン15は1日1時間作業で6日間で完成されたそうです。
初飛行を順調に終えることができました。

再開飛行2回目で「宙返りと逆宙返りをやる!」ということでして・・・
神谷さんは中学生のとき宙返りの経験があるということですが、逆宙返りの経験はありません。
私は、「出来ない = 墜落」のほうに「うな重」を賭けました。

あれまっ 出来てしまいました! ・・・・ということで皆で「うな重」・・

神谷さんは私が18年間お世話になっている美容室「水滸伝」の店長さんです。
このたび40年ぶり、中学生のとき以来のUコン飛行に挑戦されました。
↓本日は火曜日、美容室の休日です。 幸いなことに絶好の飛行日和でした。

↓ラジコンをされていたので、エンジンはスロットル付です。

↓あっけなくちゃんと飛びました!

↓おそらく、数週で目が回ってしまうと予想していたので、すぐに操縦を交代でききるように
ハンドルストラップを付けませんでした。 ごめんなさい、次回からはちゃんと付けます。

↓昨年の忘年会のようす。 右端が同じく美容師の吉田さん、その隣が常連のお客さまの平山さん。