http://mainichi.jp/enta/art/news/20090601dde018040057000c.html

建築家で東大教授の隈研吾さんがこのほど、東京都渋谷区のGAギャラリーでギャラリートークを行った。同ギャラリーが開催した建築家48組の最新住宅を模型などで紹介する「住宅プロジェクト2009」展(5月31日で終了)に合わせたイベント。学生や建築ファンら約100人が熱心に耳を傾けた。

 隈さんはまず、同展で紹介した北海道・洞爺湖畔に建設中の個人住宅について説明。同住宅は大半部分を天井まで本棚を張り巡らした図書室が占有しているのが特徴だ。「住宅といえば間取りが先決だと考えられがち。だが、この家のように住人の趣味や仕事など、生活上の切り口から設計を展開していくことが重要になっていくのではないか」と語った。

 また、好きな住宅建築家として、米国で1920~40年代に活躍したルドルフ・シンドラーの名前を挙げた。「屋上にベッドを置くなど、開放的な身体感覚があるスタイルの良さを見直したい」と話した。【永田晶子】
http://www.sangakubu.com/archives/51346973.html

『石山修武×安西直紀』連載開始のお知らせ」
本日6月1日(月)より、向風学校ウェブサイト
http://headwind.jp/
にて、建築家石山修武と、大日本山岳部総帥安西直紀の対話形式の連載シリーズ「石山修武×安西直紀 向風対談2009」を開始いたします。

どうぞ皆様、こちらもご期待ください。

----------------------------------------------
「石山修武×安西直紀 向風対談2009」
日程:2009年6月1日(月)~
場所:「向風学校」公式サイト
目標アクセス数:ユニークユーザー数250、アクセス数2500

※今月からの新連載です。
----------------------------------------------

プロフィール:安西直紀(あんざいなおき)
1980年生まれ。東京都出身。1998年、ハイパーボーダレスエリート集団「大日本山岳部」を旗上げ。2002年慶応義塾大学ゼロ単位中退。2007年「睨むんです」出版、「公募による写真展2007」ニコン賞受賞。ガリガリ君13本完食、イラク入国、日本刀で新風舎を叩き斬る…など、逸話は枚挙にいとまがない。大日本山岳部総帥、向風学校代表。

プロフィール:石山修武(いしやまおさむ)
1944年生まれ。66年早稲田大学理工学部建築学科卒業。68年同大学院修了。85年「伊豆の長八美術館」で第10回吉田五十八賞、95年「リアス・アーク美術館」で日本建築学会賞、及び第13回軽金属協会建築賞受賞。96年「ヴェネチア・ビエンナーレ建築展」金獅子賞、98年日本文化デザイン賞、99年織部賞、2001年度芸術選奨文部科学大臣賞受賞。建築家、早稲田大学理工学部教授。

----------------------------------------------
建築家の腹 痛-nmwa_2009[1].jpg
東京・上野の国立西洋美術館では、今年、同館50周年を迎えることを記念し、『ル・コルビュジエと国立西洋美術館』を2009年6月4日(木)から8月30日(日)まで開催するのでメモしておきます。

本展は、建築家 ル・コルビュジエ(1887-1965)氏が設計した本館に焦点をあてた小展覧会で、戦後の日仏文化交流の起点でもあった本館の歴史を、写真や資料によってたどると共に、ル・コルビュジエ氏が作成した12点の設計図面やスケッチ、模型などから本館の構想を検証します。

また、本展期間中には、建築家 妹島和世氏、ヨコミゾマコト氏らによる講演会、ワークショップ、コンサートなどが開催される予定です。

国立西洋美術館は、ル・コルビュジエ氏に師事した、坂倉準三、前川國男、吉阪隆正の三氏の建築家が現場監理を担当して完成させた、日本で唯一のル・コルビュジエ作品であり、また同氏の「無限成長美術館」構想で実現した三つの美術館のうちの一つです。


ル・コルビュジエと国立西洋美術館
会期:2009年6月4日(木)~8月30日(日)
会場:国立西洋美術館 (Map)
開館時間:9:30~17:30 (金曜日は20:00まで)
休館日:月曜日/観覧料金:一般420円
問い合わせ:Tel.03-3828-5131
http://mainichi.jp/area/kagawa/news/20090601ddlk37070301000c.html

香川県建築士会が、一昨日、昨日と行ったイベント「建築の光景」のチラシの裏面には、県内の近代建築の写真がずらりと並んでいます。丹下健三さん、大江宏さん、芦原義信さん(いずれも故人)など、日本の戦後建築の歴史を作ってきたと言える建築家の作品が多くを占めています。

 イベントの実行委員長を務めた建築家、林幸稔さん(42)=高松市=は「建築をしている者にとって、香川は特別な場所なんですよ」と言います。昭和30~40年代の公共建築を中心として「名作」近代建築が数多くある地が香川なんだそうです。林さんは「建築家は有名な建築物を実際に見て、そこに作られた空間を感じて勉強します。そのために香川はぜひ訪れるべき土地であり、建築家の間では『香川詣で』という言い方もあるのですよ」と続けます。

 チラシに載っている建築物に戻りましょう。1958年~2008年の41件の近代建築の写真があります。1番は丹下さん設計の県庁舎(58年、現東館)。2番は、丹下さんとは東大の同級生だった大江さん設計の県立丸亀高校(60年)。あと、芦原さん設計の旧県立図書館(63年、現アイパル香川)、丹下さんの県立体育館(64年)、日建設計の百十四銀行本店(66年)、安藤忠雄さんの「サンプレイスビル」(82年)などが続きます。

 近代建築の記録、保存活動を進める国際組織「ドコモモ」の支部「ドコモモ・ジャパン」が選んだ日本の近代建築の「100選」(03年発表)には、県内から先の県庁舎、百十四銀行本店に加え、坂出人工土地(大高正人さん設計、74年)が入っています。県の人口規模などから考えると「100分の3」は確かに高い比率で、香川は近代建築の宝庫であることが実感できます。それでも、先の41件のうち4件が既に取り壊されていることもまた現実です。

 県庁は新館(00年、現本館)も丹下さんの設計。2代の庁舎設計を丹下さんが手がけたという意味では、香川県は東京都と共通します。しかし、丸の内にあった旧東京都庁舎は今はありません。40年以上の時を隔てた丹下建築をいつも並べて見られる私たちは幸福といえるかもしれません。

 林さんは「昭和30~40年代の建築物は、老朽化、機能面の不十分さなどに直面しています。一般の人たちも、県内に多くの名建築があるということをまずは知ってほしい」と話しています。私も名建築を見に歩きたいと思っています。【高松支局長・姫野聡】

【関連記事】
http://jiakinki.blog95.fc2.com/blog-entry-201.html
展覧会 ◇ ル・コルビュジエと国立西洋美術館

http://brandbanzai.seesaa.net/article/120293429.html
ザハ・ハディッド×ラコステのシューズがすごい件

芸術新潮 09年6月号 フィリップ・ジョンソン邸へ行こう

http://www.dezeen.com/2007/04/15/la-philharmonie-de-paris-by-jean-nouvel/
ジャン・ヌーベルのパリのフィルハーモニーホールのためのモックアップの写真がflickrにあります

http://poco-a-poco-02.blogspot.com/2007/09/blog-post_07.html
明治村と谷口吉郎と萬來舎

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1126411776
建築家で有名になるにはなにかで賞をとったりしないと無理なのでしょうか? また...

http://www.toudaimori.com/watanabeblog/2009/05/post-143.php
ホテルオークラロビー × 谷口吉郎

http://d.hatena.ne.jp/arch-database/20090528/p2
難波和彦藤村龍至10+1web評

http://flowerfrag.exblog.jp/11634047/
花の香に包まれて エクトールギマール 建物2

http://gphotoarch.exblog.jp/11183145/
MITチャペル、エーロサーリネン設計

http://blog.livedoor.jp/atsuo1643/archives/879376.html
鳥山設計のコラム 5月28日(木) ルイス・カーンの住宅