建築家の腹 痛-111.jpg
建築家ザハ・ハディド(Zaha Hadid)が手掛けたシャネル(CHANEL)のアート・プロジェクト「モバイルアート(MOBILE
ART)」のパビリオン。(c)Zaha Hadid Architects

http://www.afpbb.com/fashion/2708016

【3月6日 MODE PRESS】世界を巡るシャネル(CHANEL)のアート・プロジェクト「モバイルアート(MOBILE
ART)」が、5月31日から7月4日まで、東京・国立代々木競技場
オリンピックプラザで行われる。会場となるパビリオンが世界を巡回するというユニークなこの国際巡回展は、2月27日にスタートした香港を皮切りに、東京、ニューヨーク、ロンドン、モスクワ、パリで行われる予定だ。

■ザハ・ハディドが移動式パビリオンを設計

 移動式パビリオンを手掛けたのはイラク出身の建築家ザハ・ハディド(Zaha
Hadid)。アーチ型のパーツをつなげた有機的なフォルムのパビリオンは、約300のパーツに分けられ都市間を輸送される。キューレーターを務める仏ボザール誌のファブリス・ブストー編集長は「ハディドが構想したのは、移動する美術館ではなく、アーティストたちの作品が“居住している”空間でありながら移動可能なカプセルの役目も果たすスペース。例えば、飛行中のUFOがアジアや米国、欧州の大都市に着陸して数週間滞在しているようなイメージの空間」と語る。

■荒木経惟ら20組のアーティストが参加

 パビリオン内には、20組の国際的アーティストが“キルティングバッグ”からインスピレーションを得た作品を展示。日本からは荒木経惟、束芋ら4人が参加する。全てのアーティストは150もの工程を経てバッグが製造される様子や、ココ・シャネルのアパルトマンを見学。そこから得たインスピレーションを元に作品作りに取り組んだ。「香水などと比べ、これまでバッグに関してはそれほど大きなことをやってこなかった。今回はそこを切り口にシャネルのビジョンをみせたい」とシャネル株式会社のリシャール・コラス(Richard
Collasse)社長。

■特製サウンドトラックで空間&作品を「体感」

 来場者は携帯式のMP3プレーヤーで、「モバイルアート」のために特別に制作されたサウンドトラックを聞きながら空間と作品を体験する。「自分自身が3D映画の中に身を置いているような気分を体験してほしい。今回のプロジェクトは皆さんへのプレゼントです」とブストー編集長は語る。

■シャネルと現代アートの関係

 シャネル・フランスのブルーノ・パブロフスキー(Bruno Pavlovsky)ファッション
プレジデントは「ファッションと現代アートにおけるクリエーションを対峙させるプロジェクトはマドモアゼル
シャネル自身が始めたもの。彼女は熱心にピカソやジャン・コクトー、ディアギレフらを支援していた。その深い関わりを継承するなかでうまれた本イベントを通じてシャネルのクリエイティヴィティとアヴァンギャルドへの強いこだわりを再確認してほしい」とコメントしている。

 既存のエキシビションの枠を越え、壮大なスケールで世界を移動するシャネルの「モバイルアート」。是非会場に足を運び、アート表現が持つ無限の可能性を全身で感じてみたい。(c)MODE
PRESS
建築家の腹 痛-000.jpg
http://www.afpbb.com/article/entertainment/fashion/2602794/4151345

建築家ザハ・ハディド(Zaha
Hadid)と「ラコステ(Lacoste)」がコラボレーションしたシューズ・コレクションが7月から発売されると米国の靴専門誌「フットウェア・ニュース(Footwear
News)」が伝えた。

 メンズ、レディースともに850足限定。パリのセレクトショップ「コレット(Colette)」、ロンドンの「ドーバーストリート・マーケット(Dover
Street Market)」、ミラノの「コルソコモ(Corso Como)」などで展開されるという。(c)Relaxnews
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/culture/article.aspx?id=20090514000092

 建築家の磯崎新と夫人で彫刻家の宮脇愛子の版画や立体作品を集めた作品展が、香川県丸亀市中津町の中津万象園・丸亀美術館で開かれており、夫妻の多彩な創作活動の一端を垣間見ることができる。6月21日まで。

 磯崎は、群馬県立近代美術館や北京の中央美術学院美術館などを設計した国内外で活躍する建築家。彫刻家の宮脇は、ステンレスワイヤを用いた立体作品「うつろひ」が世界中から高い評価を得ている。本展では、磯崎の版画など約40点、宮脇の「うつろひ」2点と油彩画などの小品9点を展示している。

 磯崎が奈良県の「なら100年会館」などの設計の際にプレゼンテーション用に制作したパースの版画などを展示。「見えない都市」をテーマにしたリトグラフにはエッセーが添えられており、磯崎の建築家ならではの都市論を知ることができる。

 宮脇の代表作である「うつろひ」は、庭園内に2点展示。庭園の雰囲気に合わせて制作された貴重な作品となっている。

 入場料は一般1000円ほか。問い合わせは中津万象園<0877(23)6326>。
建築家の腹 痛-IMG_7662_2_copy[1].jpg
http://featuresblogs.chicagotribune.com/theskyline/2009/05/youd-never-suspect-that-a-great-architect-shaped-the-clunky-brick-box-at-the-corner-of-35th-and-federal-streets--but-the-mas.html

http://edwardlifson.blogspot.com/2009/05/tearing-down-mies-in-chicago.html

http://www.guardian.co.uk/artanddesign/2009/may/14/mies-van-der-rohe-chicago-demolition