DIYしたキッチンのゴミ箱です。
キャスター付きで、おさめるとこんな感じ。
約60×60×60cmです。
ホームセンターで化粧ベニヤ板を正方形にカットしてもらい、組み立てました。
蓋をオープン←蓋は、のってるだけ
45Lポリ袋が4枚かけてあり、
燃えるゴミ
プラゴミ
紙ゴミ
ビン、缶、ペットボトル
を分別しています。
奥にはシュレッダーもセット。
ゴミはこの中で処理!
SPF材で骨組みを作り、そこに表からベニヤをはってます。底は掃除のしやすさを考えて、ベニヤの端材と、100均のワイヤーネットをつけました。
ゴミ袋をひっかける部分は、100均の園芸用ワイヤー支柱。ちょうど60cmで、カットもせずにはまりました。
家にあった端材を使っているのであまりきれいではないですね木材に穴を開けてワイヤー支柱をさしているだけなので、上からゴミを捨てるときは外せます。
ヒントとなったのが、山﨑実業のゴミ箱、ルーチェ!!
これは画期的ですよね!
うちでもさっそく使いましたが、ごめんなさい、ぐらつく、見た目がイマイチ、ってことでしばらく使ってメルカリへ…
でも、ゴミ袋って、上だけとまってればいいんだ!って、いいアイデアをいただきました。
↓そのさらに前、かつてのキッチン。
こんなゴミ箱を3個使っていましたが
(クードです)
これとだいたい同じスペースで、DIYしたものだと、4分割+シュレッダーも置けました!
中は仕切りがなく、上しかとまっていないので、大容量。
ゴミの日って分別によって出す曜日が違うので、どこか埋まったらどこか空くというかんじで、広い空間の中でやりくりできます。
上部は100均のクリップでゴミ袋を挟んでいます。
ふた裏はこんな作り。
ホールソーなどで穴を開けて、自動車用のモールで縁取りしました。
シュレッダー用の穴も、小さいノコギリで開けたので、蓋をしたまま電源を入れ、シュレッダーできます。
調理家電が乗っている台は、IKEAのスタンディングデスク。耐荷重100kgで丈夫です。この下にすっぽり収まるサイズでゴミ箱を作りました。底には100均のキャスターをつけています。
ゴミ箱って、家具のレイアウトで後回しにしがち。でも生活において、とても大事なものです。ゴミが捨てやすい+ゴミ箱のメンテナンスが楽だと、家にゴミが溜まりにくくなり、結果的に家がすっきりします。
自作の分別ゴミ箱、とても使いやすくて気に入っています