子供収納のふたを外す | 家事代行イラズ

家事代行イラズ

家事代行が来なくても家事が回る家づくりのお手伝い
現役家事代行スタッフです
元々汚部屋住みのズボラ
片付けられなかった黒歴史から記録してきたこのブログ
だから実感↓
整えて大好きになったおうちは、パワーをくれます!

ニトリのカラボ をリビングの子供コーナーに設置してから約一年。

↓去年の3月
{D5136B4E-6C72-4975-AF8B-1EFF0462A454}

最近こちらを見直しまして…
{26208A7C-56BF-481C-AFCE-27C239ED774C}
こうなりました!

左のカラボ は、あんまりかわりばえしませんが、右のカラボ に、棚板を三枚プラスしてます。

収納の変化に合わせて、棚板が増やせるニトリのカラボ …ありがたい!!

{3B9FAF3F-ECD1-4B23-9588-BF7F7569E6FB}

増えた棚板部分の取り出しやすい位置に、
A4普通紙・おりがみ
クレヨン・ペンはさみ類
ねんどグッズ・ねんど

を入れてます。

お絵かきや工作が大好きな4歳の娘。
なのに、「紙どこ?」「クレヨン出して」「はさみがない」と、よく探し物からスタートしてました。叫び
子、ふびん+母、いそがしい。


まずは紙。
いままでは、画用紙帳や落書き帳、折り紙など、いろんな用紙に描きかけと未使用が混在していました。
それらを本棚みたいに立てて収納していたのですが、引っ張り出して、開けてみないと残りがあるかがわからない。
めくってもめくっても描けるところが見当たらない冊子もあったり。
探しているうち、部屋散らかる(笑)
描いた後も大きさバラバラで整えにくいし。

なので、いまは事務的なA4普通紙をドーンと置いといて、描く分だけ自由に取って使え!ってスタンスに。
安いし、残量も分かりやすいため、なくなったら補充。
{16D0652F-CD98-461D-919E-0CE1DA373C10}

A4用紙をトレイに入れようかとも思いましたが、取り出しやすいため、このままに。
散らばる様子はありません。

となりの折り紙は、100均のプラ折り紙ケースの、ふたをカッターで切りました。ケガしないよう、切り口はやすりをかけました。
やはりこれも、ふたなしが出しやすい。

そしてクレヨン。
いままでは左のカラボ の引き出しからおえかき、こうさくボックスを取り出して

{A30E133A-2F85-490A-B215-9B50E64D4164}

中にあるクレヨンの
{BB4CD109-6BA7-4D06-9B50-5616F1F48BCC}

ふたを開け…
{5FE07D71-2E62-41F4-B8FD-0342FEBB9C61}

やっと描ける感じ。
めんどくさい。
娘、うまく開けられず癇癪を起こしたり、ぶちまけることも多々ありました。


ケース入りのクレヨンが他にもいくつもあるもので、さらにややこしいショボーン
各シリーズで、無くした色もあったりして。ガーン

{D4BB7819-3E8B-4FBB-9D53-D93EDE19BDE2}
そこで、思い切って箱やケースは捨てて、まとめて100均のプラトレイにざらっと入れ込みました。
するとよかった。
いろんな種類のクレヨンの、違う色を楽しみながらお絵かきできるようになりました爆笑

カラボには、100均B5サイズプラ引き出しが、二個きっちり並びます。

二つ並べて、片方をクレヨン、もう片方をペンとはさみとのり入れに。

{CB2D0D30-15DF-4918-BAD5-0F07128D0B8B}

子供が落とさない程度の重さなので、この引き出しごと自分でテーブルに持ってくることができます。

その下のねんどグッズはボリュームに合わせて、ちょっと大きめのA4引き出しに。
{AD74F757-E683-4F1A-8AC1-74302398E869}
大きいので、ちょっと前から飛び出してますが爆笑まあいっか。

ねんどグッズもいままでは、ふた付きの箱に入れてましたが、さらに別の箱を上に乗せたりもしており、取り出しにくくて。
出し入れは親がする羽目に。

{1D253085-BADD-4A82-8BF7-747B68992779}
これは4歳には無理だった。
乾くとダメなねんどだけは、ふた付きのねんどケースに入れてます。

ふたがあると、スッキリはするけど、出し入れが簡単じゃなくなる。

スッキリを取るか、簡単を取るかというと、子供の場合は、簡単なほうが良いと実感しました。

こうしてから子供のお絵かき・ねんどタイムが増え、自分で片付けもしてくれるようになりました。

仕上がった絵は…
{D20BD279-9F43-47F4-9109-B6BE363CBF4A}

子供コーナーの横にあるプリンター上の箱にポイポイ。これもふたなし照れ
あとで娘に「あの絵はどこいった!?」と怒られることもあるので、すぐには捨てられないチュー
ある程度取っておいたら、傑作は写真に残し、処分していこうと思います。


{287CDADB-8B4F-493E-9AA7-1F7B4379B312}

娘、お気に入りは、最近、自分でリビングに張るんですよね。
しかも壁紙にセロテープで。ザツー!爆笑
シールとかも増えてるし…


まあ、にぎやかでいいですかねてへぺろ