S-BASE [不登校・ひきこもり]今日は学校に行かない!宣言をして、自分の中のワクワクに会いに行きましょう!S-BASEがお手伝いします。

S-BASE [不登校・ひきこもり]今日は学校に行かない!宣言をして、自分の中のワクワクに会いに行きましょう!S-BASEがお手伝いします。

不登校、精神疾患の娘との関わりを経験して学んだことを、当時の母親としての思いも重ねながら、今、同じ課題に取り組んでる親御さんにエールを送るブログです。



挑戦へのハードルを下げることは


子供たちにチャンスを与え


さらに、


子供たちの可能性を広げることに

繋がると思う。



今の時代の子供たちは、あまい!と

見られがちだけど、

全くそんなことはないと思う。


私たちの時代には厳しさは

必要だったと思う。


でも、これからの時代は、

また違うものが求められていると思う。


これからの時代に必要なものを

子供たちは潜在的に

気づいていると思う。


その邪魔をしないよう、

また、そのサポートができる大人、

居場所は必要だと思う。


これからの時代に

不必要なもの、思考は、

前に進む時、重い荷物となることもある。

進むときは、身軽な方がいい。


そんなことを、子供たちは教えてくれる。


挑戦したことに評価は必要ない。


上手に出来たかどうかでなく、


ただ、楽しめたかどうか。


それだけで十分だと思う。



心が満たされたら、



人は前に進みたくなる。



自分の可能性を信じて、


まずは自分の人生を


自分のために楽しむ。



その先に、誰かのためになれると


最高やなあと思います。


https://www.wakuwaku-s-base.com/








最近、出張帰りに、夕陽を見ながら、
色んな感情と向き合うことが多いなあ〜

そして、
思わず止まって、
パシリ!と携帯に残す。

物事は、たゆまず変化するもの。
人の心は移ろうもの。
進むからこそ、
変化するもの。

そこには、大事なものが
見え隠れしながら、

過ぎ去って行くものもあれば、
立ち止まって、
その感情と向き合う。

自分の気持ち次第で、
綺麗に見えたり、
そこに、感情すら止めない時もある。

でも、朝陽や夕陽って、
いつも同じように、
照らしてくれる。

あー、
感謝しかないね!

朝日を見ては、ありがとう。

夕陽を見ては、ありがとう。

自分の成長とともに、
大事な人、
大事なものとともに、
残しておきたいなあと思う。




一年前の自分

満たされてなかったなあ…



やってもやっても


結果が出ても、出ても


全く満たされてなかった💦



むしろ、

苦しくてしょうがなかった。



きっと、その答えを

自分の外側に

求めていたと思う。



外側に求めていたのは

自分にイエスが

言えてなかったから。



自分はどこを見て

進んでいるのか。



何を求めて

進んでいるのか。



それを自分に

意識を向けることで

見えてきた気がする。



頑張ってきた自分に


まだまだ、

まだまだって


全然認めてなかったなあ…



そりゃ、満たされへんよな💦



今は、少しその頑張りに、


進んでる方向に


イエスを言えてるように思う。



自分を認めてあげることで、

少し自分が好きになれた気がします。



日頃、子供たちには、

自分を好きになるように

サポートしてるけど、


ふと、自分に目を向けると、

自分も子供たちと

同じ課題があったことに

気づいて、

子供たちに感謝です。







人は何かを決める時、
正しい答えを求めようとすると思う。


正しい答えを見つけたいから、
悩むのだと思う。


数ヶ月前の子供達を振り返ると、
今まで、評価される中で育ち、
正しい答えを言わないとって思うから、
黙ってしまっていたなぁ…


友達になんて言われるかなと思って、
周りの友だちを見てたなあ…


きっと、この子達は、
そんな繰り返しの日々に、
疲れちゃったんだと思う。


今の姿は、


とりあえず、思ったこと
言ってみる!
やってみる!


そこに批判がないわけではなく、
意見に反論される時もあります。


でも、それでも、
言えるのは、何が学校と違うのか…


きっと、正解はなく、
あるいは正解は一つではないからだと思う。


正解を求めようとして、
しんどかったけど、
答えがないから
安心して行動できるのかな。


答えのない安心感!


子供たちの可能性を広げられると思う。





最近、元気な子供たちのことを

振り返る時があります。


1年前、S-BASEの駐車場に

停められた車の中で、

顔も上げられずにいたお子さま。


通っては来てくれるけど、

なかなか自分の気持ちを

伝えることができなかったお子さま。


S-BASEに入った瞬間、

カルチャーショックを起こした子。


もう外の世界の人とは、

関わらない!と数年、

動けずにいた子。


20人いると20通りの

S-BASEの仲間になるまでの

それぞれに違ったストーリーがあります。



ただ一つ言えることは、



みんな一歩踏み出す前には、

想像もしていなかった景色が

現実として掴んでるのではないかと思います。



1年前は、きっと、前が見えない、

真っ黒なトンネルの中にいた子供たちですが、

とにかく、勇気を持って

一歩を踏み出したのです。



いつ踏み出そうか、


いつ踏み出そうかと、


何度も


心の葛藤を繰り返しながら、


勇気の一歩を踏み出したのです。



今、見ている景色は、

決して、S-BASEが用意したものではありません。



一歩踏み出した子供達が、

本来持っている、

本当の姿なのだと思います。



家に引きこもっていた頃は、

描けなかった世界を、

今は、また次の一歩先の世界を

ぼんやりと想像できているのではないかなあと

思います。



一歩踏み出すことは大事なことですが、

タイミングというものがあります。


そのタイミングは、

自分が決めれることも

忘れては行けないことだと思います。