サマーキャンプのカタログやWebサイトを見ていると、プログラムの「対象年齢」が明記されていることがよくあります。
掲題の「teen」と「tween」もその典型例です。
最初の「teen」については、すでに日本語(「ティーン/10代」)としても認知されていますので、多くの方が既にご存知だと思います。
その語源は、言わずもがなですが、「-teen」から来ています。
・thirteen(13歳)
・fourteen(14歳)
・fifteen(15歳)
・sixteen(16歳)
・seventeen(17歳)
・eighteen(18歳)
・nineteen(19歳)
それでは、「tween」がどういう意味(年齢幅)になっているかご存知でしょうか?
通常は、「teen」直前の「8歳から12歳くらいまで」を指します。
語源は、「a child between middle childhood and adolesence」の「between」から来ているそうです。
ちなみに、この表現は、まだまだ日本ではポピュラーではないと思いますが、実際のところは如何でしょうか?
◆気に入って頂けましたら、クリックよろしくお願いします。
↓

にほんブログ村