スピーキングのコツ(1):話しながら「軌道修正」する | ニッポンを元気にする英語!

ニッポンを元気にする英語!

日系企業で計4回10年超の海外生活を経験(注:その後外資系企業を経て独立起業)する中で、世界における日本のプレゼンスが年々落ちてきていることに強い危機感を覚えています。英語学習に資する情報発信を通し、少しでも日本人の実用英語力の底上げに貢献できれば幸いです。

本ブログでも何回か取り上げていますが、日本人が英語を話せない最大の理由は「英会話EQの低さ」にあると思います。

With that said...(そのことをお断りした上で・・・)

今回は、具体的なスピーキングのコツを一つ伝授しましょう。

それは、「英語を話し始める前にあれこれ考える」のではなく、「とにかく口に出してから付け足し/組み立てて行く」ということです。

前者だと、あまりに「長い沈黙」が続き、「会話(双方向コミュニケーション)」自体が成り立ちにくくなります。

一方、後者は、相手に対して、まず「語る意思がある」ことを伝えることが出来ますので、相手もそれを理解して受け止めてくれるようになる、という利点があります。

極めて簡単な例で恐縮ですが、「I will V...」と言いたいのに、「I am」と口に出して「しまった!」と思う経験をされた方も少なからずいらっしゃるでしょう。そう言うときは、「going to V」と続ければ良いのです。

要は、全文を頭の中で組み立ててから話始めたり、想定していた文と「出だし」が違ったために最初から言い直したりするのではなく、とにかくまず「何か」を口に出して、その次に続ける言葉で「軌道修正」を掛けるのがポイントなのです。

かなりの上級テクニックのように思われるかも知れませんが、レベルに応じて(落ち着いて/時間を掛けて)実行すれば良く、また、そうすることにより、さらにスピーキング力が養われるはずです。

皆さんも、ぜひ一度「実践の場」でお試しください。



◆気に入って頂けましたら、クリックよろしくお願いします。
    ↓
にほんブログ村 英語ブログ 英語学習法へ
にほんブログ村


英語 ブログランキングへ