どうも♪

世田谷区奥沢/自由が丘で

メタトロンなどの量子機器を用いた

プライベートクリニックをやっている

”世界一怪しい医者”Dr.まこちです。



今回は美容のお話です。


シワやたるみの原因は、

経絡のエネルギーブロックによるものです。


美容鍼が効果があるのは、

この経絡のエネルギーブロックを改善するからです。



ではなぜ、経絡のブロックが生じるのか?



病気の原因と同じで、

あなたが自分の中の

醜い感情を抑圧しているからです。



怒りや不満、妬みや憎しみ、

そういった感情を抑圧すればするほど、

その感情は体に蓄積し、

経絡のエネルギーの流れを悪くし、

内臓の働きも悪くなり、

シワやたるみを生み出します。


抑圧するということは、

醜い感情を抱く自分自身を

嫌っているということです。



自分を美しく見せようとすればするほど、

自分が嫌いになり、

醜い感情を溜め込み、

シワやたるみが増えるのです。



美容整形をするということは、

自分の醜い感情だけでなく、

自分の見た目も嫌っているということですから、さらに感情の抑圧は悪化します。



シワやたるみだけではありません。

魅力的な目の輝きも、

肌の明るさも、

顔のむくみも、

全てあなたのこころを映しだしています。




【お知らせ】

自由が丘のクイントクリニックでは、

BICOM美容セラピーのモニターを募集します。





先着5名様です!


詳しくはこちら↓

https://quint-clinic.com/news/beauty-monitor/

どうも♪

世田谷区奥沢/自由が丘で

メタトロンなどの量子機器を用いた

プライベートクリニックをやっている

”世界一怪しい医者”Dr.まこちです。


更年期症状は実に多彩で、

ほてりやのぼせ、

ホットフラッシュ、イライラ、

関節痛や肩こり、頭痛、

めまい、動悸、

疲れやすさ、

気分の落ち込みなど様々です。


そして、原因がはっきりしないため、

医療用語では不明愁訴と言われています。



ですが、全ての症状には、

それを生じる理由があります。



例えば、

ほてり、のぼせ、ホットフラッシュ、

イライラ、

関節の痛み、肩こりなどは、

怒りや不満を溜め込んだために生じる症状です。



皆さんは、

怒りで頭に血が上ったとき、

どんな風になりますか?


まさに、

こんなイメージじゃないですか?



肩がこるのは、

「○○しなければ」「○○するべき」

という義務や責任を背負って、

やりたくないという気持ちを抑え込んで不満を溜めているからです。



関節痛は、

痛む場所によって、

どんな感情を溜め込んでいるのかが違ってきます。






冷えや疲れやすさ、

気分の落ち込み、意欲の低下などは、

「もう頑張れない」というこころと体のサインです。



怒りや不満を抱えながらも、

頑張ってきたけれど、

「もう限界!頑張れない」ということです。



なぜ、怒りや不満をもちながらも、

限界まで頑張ってしまうのか?



それが前回の記事で解説した、

幼い頃に身につけた、

思考や行動パターンの癖です。






女性にとって、更年期は人生の転換期。

更年期症状は、

これまでの生き方を見直すためのサインです。



【お知らせ】

病気の本当の原因も治し方も教えます。

クリニックには来ないで下さい。


全3回の連続講座をアーカイブ視聴できます。


詳しくはこちら↓

https://quint-clinic.com/2024/08/26/zoomseminar09-10/

どうも♪

世田谷区奥沢/自由が丘で

メタトロンなどの量子機器を用いた

プライベートクリニックをやっている

”世界一怪しい医者”Dr.まこちです。

 

 

更年期症状や更年期障害は、

現代西洋医学が苦手とする病気のひとつです。

 

 

2回に分けて解説しますね。

 

 

 

日本産婦人科学会では、

病気の原因について、

 

①女性ホルモンの低下が主な原因

 

②加齢などの身体的要因

 

③生育歴や性格などの心理的要因

 

④職場や家庭における人間関係などの社会的因子

 

が複合的に関与することで生じると説明されています。

 

日本産婦人科学会HP

 

 

本質的なところを突いてはいるのものの、

今ひとつ歯切れが悪いですね。

 

 

病気の原因は、

私たちの潜在意識に蓄積した感情です。

 

 

実は、感情を抑え込み、

溜め込む癖は、

私たちが幼少期の時に身につけています。

 

過去に感情を抑え込んだ、

その記憶と感情が潜在意識に残っているのをトラウマと言います。

 

 

なぜ、感情を抑え込むかというと、

家族の調和を取ったり、

両親に気に入られるため、

両親に怒られないためです。

 

 

この時取った行動が、

”上手くいった”成功体験

だと思っているから、

私たちはその後も

同じような行動パターンを続けます。

 

 

この行動パターンが、

私たちの性格を形成します。

 

 

 

ですから、

産婦人科学会がいうように、

生育環境や生育歴、

性格が病気に大きく関係するというのは、

正しいんですね。

 

 

 

そして感情を抑え込む癖は、

私たちの潜在意識にありますから、

私たちは無意識に同じ行動をとり続けます。

 

私たちは、大人になっても、

同じパターンを繰り返し、

同じ感情を蓄積させつづけます。

 

 

病気や現実は、

私たちの潜在意識がつくりだしますから、

潜在意識に感情を溜め込んでいる人ほど、

物事が思い通りにいかず、

ストレスを感じます。

 

※詳しくはこちら↓

 

 

 

 

 

仕事や家庭の人間関係が

上手くいかないのは、

私たちが成功パターンだと思い込んで、

感情を抑え込む癖を続けているからです。

 

 

病気というのは、

こころのバケツから、感情があふれ出したものです。

 

※詳しくはこちら↓

 

 

 

 

ですから、

長年、感情を抑え込んでその場を乗り切るというパターンを続ければ続けるほど、

バケツの水が蓄積しますから、

加齢に伴って病気や症状は起こりやすくなります。

 

 

そこへもってきて、

人間の自然な変化である

女性ホルモンの減少や、

閉経という体の変化がやってくると、

ギリギリの状態でバケツからあふれずに済んでいた感情が、

一気にあふれ出すのです。

 

 

これが更年期症状のメカニズムです。

 

 

さて、次回は更年期症状について、

どんな感情が症状を引き起こすのか

考えてみたいと思います。

 

 

 

【お知らせ】

病気の本当の原因も治し方も教えます。

クリニックには来ないで下さい。

 

全3回の連続講座をアーカイブ視聴できます。

 

詳しくはこちら↓

https://quint-clinic.com/2024/08/26/zoomseminar09-10/