川根橋訪問記【後篇】(和歌山県田辺市向山) | 穴と橋とあれやらこれやら

穴と橋とあれやらこれやら

初めまして。ヤフーブログ出身、隧道や橋といった土木構造物などを訪ねた記録を、時系列無視で記事にしています。古い情報にご注意を。その他、雑多なネタを展開中。

【前篇】より続く。

 

 

 

キターーー!!

標的確認!降りて行けば到着だ。

 

これ撮った時点では、なにか掲示があることしかわからなかった。が、その内容は想像がついた(実際想像通りだった)。まあマイナーな人道吊り橋なんて、今や渡れないもの多々だから、そこはもう気にせず。

 

 

 

 

 

ガサガサ降りること数分で、

よっしゃあ到着!ありがたや。

 

 

 

 

 

…と思いきや…

あーしまった!獣害ネットの向こう側やし!

 

崖の上でネット(と激藪)に阻まれたわけだが、思えばそりゃあちゃんと下まで張り巡らすわなあ。つうか、こうして獣害ネットの向こう側という「ケモノの世界」に取り残されているといううことは、この橋がもう使われていない…「ヒトの世界」からこぼれ落ちた存在だということなんだろうな。

 

 

 

 

 

もちろん、このまま指をくわえて見ているわけにはイカン。ネットの向こう側に行きたい…とはいえ、やわらかい獣害ネット、無理に乗り越えたら傷めてしまう(ちゃんと張ってあるものが乱れてしまう)

 

となれば…

うーむ。ここしかないか。

 

 

 

 

 

よーし、

ちょっと待ってろ(爆)。

 

ゴールデンウィーク中とはいえ早朝の紀伊半島は肌寒く、この時はまだゴツイのを着ていたが、それらを脱ぎ捨て、仰向けでネットをくぐり…

 

 

 

 

 

今度こそ、

とうちゃ~く。

 

掲示内容はやはり予想通り。

この橋(川根橋)通行できません 田辺市

まあ、しゃーない。

 

 

 

 

 

主塔は、

けっこう華奢。

 

 

 

 

 

まあなんというか、

非常にオーソドックスな紀伊半島の吊り橋、って感じだ。

 

 

 

 

 

渡れるものなら渡りたかったし、

実際その気になれば(物理的には)渡れたかもしれないが、もちろん無理はしなかった。根性もないしな。

 

この川根橋、ちゃんとQ地図にも載っており、1969(昭和44)年完成だそうだ(年下かよ…)。地理院地図では渡った先に道も建物表記もないが、もしかしたらここから直線距離で1kmほど下流に位置する向山の吊り橋と、対岸で通じている道があるのかも?ないのかも?(なんやねん)

 

 

 

 

 

最後にスマホの広角モードで、

足を入れて記念撮影(笑)。

 

 

 

 

 

もちろんこっから、

またネットをくぐって戻らないと。

 

この橋への正規ルートについてだが、ネットで遮られるまでは一応正解だったと思っている。あのまま直進して程なくあたりで、つづら折りで降りて橋へと至っていたのではないかな~と。

 

 

 

 

 

とりあえず、

この崖登って戻る(笑)。

 

 

 

以上。