久方ぶりに、マトモ?な記事を。2023年7月8日、11年ぶりの大分探索第1日目、その中盤に訪ねた隧道をご紹介いたします。およそ1ヶ月ぶりの隧道記事であります。
まずはこれ。
ここは大分県道707号大泊浜徳浦線、深江地内。先にトンネルが見えて、その手前にわかりやすい新旧道分岐が。現在地こちら。
さっそく旧道に進入…したが、まず現トンネルを見ておこう。
まあ、全然面白くはないわな(笑)。
お名前は、
深浦トンネル。なんともいえない味のある字体やな…。
銘板によれば、
2018年3月の完成ということで。
このように旧道も塞がれていないし、
往来があるってことだろう…なんて思いながら車を進めると、
もう、すぐに!
見えた~。
わかりやすく坂のてっぺんに開口する、いかにも旧道の隧道然とした佇まいがいい~。
隧道前まではゆうに二車線幅が確保されているが、
隧道に向けてギュッと絞られてゆく、いわゆるひとつのボトルネック。この野面積み擁壁もイイね~。
絞られた先に、
なんだかオーラをまとうコンクリポータル。要塞の出入口みたいな。
以前はむき出しの岩盤だったんだろうが、
モルタルで固められている。
スパンドレル部には何か(交通看板とか?)を掲げていたとおぼしきボルトやベースが残っているが、モルタルのポータルへの被さり具合から見て、看板を外してモルタル覆工したような印象を受ける。実際知らんけど。
ところで、交通看板どころか、意外なことに扁額も掲げられていない。現トンネルの名称から考えれば当然「深浦隧道」かと思いきや、実際には「深江隧道」だそうだ。そもそも現地の地名は確かに深江であり、なら逆に深浦ってどっから来たんだ?ってなもんだが、東側の小字?が柿ノ浦ということで、双方から一字ずつ採ったってことなのかも。
ちなみに深江隧道、
Q地図様によれば完成は1953(昭和28)年、
延長は186.8mとのこと。
何かもっと長く見えるが、狭いからかな。
なぜか一部の照明のみオレンジ色のナトリウム灯が残されており、ささやかなアクセントに。いいね。
では、
反対側に抜けよう。
真ん中よりも東側(柿ノ浦側)には、
一部、コンクリで巻き立てられた部分も。崩れたことがあるのかな?
抜けまして、東側ポータルに正対。
さっきは触れなかったが、こちらもポータルのおでこから3.6mの高さ制限看板が吊り下げられている。で、扁額はやっぱりなし。
こっちでいろいろ観察していたら、
おばあちゃんが乗った原付が隧道を抜けてきた。
ここを下ってすぐに集落があるようだし、やはりまだまだ普段使いされてるんだ、となぜか嬉しかった。
しかし、イナカ名物ですなあ。ノーヘルのおばあちゃんが乗る、時速15kmくらいの原チャリ(笑)。
廃隧道って好きだけど、
やっぱり、現役の隧道であるに越したことないね。
以上。