【前篇】より続く。
ここは、第一スパンから第二スパンへの継ぎ目。
参道橋ならではというか、継ぎ目ごとにこのような灯明が設置されている…が、この感じだと点灯はしない、のかな。
橋上から望む、
こちら上流側。今歩いてきた方向だ。
そしてこちら、下流側。
時間帯もあって、穏やかそのもの。
橋上でもああだこうだと色々撮ったんだが、これまた冗長になるだけなのでバッサリ割愛し、
渡りきっての正対。
右岸下流側からのサイド。
やっぱり不思議だな~、全部異なる三径間。異形の橋と表現して差し支えないかと。
で、やはり気になるのは、
お稲荷さん。
神社の倉庫的な小屋の壁に、由来が書かれた案内があった。
きれいな手書きの味わい深い案内板。まあ各自読んでいただいて(笑)。
鳥居前から
もういっちょサイドアングルを押さえてから、
向き直って一礼。
この時間でもちょいちょい散歩やジョギングの方が通る、と前篇で書いたが、ここで止まって手を合わせていく方も多く、(先ほどの案内にも書いてあったが)民衆の信仰を集めているっていうのは、確かに!って感じだった。
で、わたくし横着にも、この鳥居前からのお参りだけで失礼してしまった。なにしろ遠征のキックオフ、さあ次へ!って気持ちもあったし、
なによりも
この巨大赤提灯が気になってさあ~。
なにか謂れでもあるのかとちょっと調べてみたが、特にそういうことでもなさそう。大きな赤提灯が目を引くってことは、ここを採り上げたほとんどのサイトで書かれていたけど(笑)。
はい~、
一発目から楽しませていただきました!
車近くから、ズームで最後のお別れ。
やっぱ赤提灯の主張が凄いな(笑)。
以上。