茶村橋 (福岡市中央区大濠公園) | 穴と橋とあれやらこれやら

穴と橋とあれやらこれやら

初めまして。ヤフーブログ出身、隧道や橋といった土木構造物などを訪ねた記録を、時系列無視で記事にしています。古い情報にご注意を。その他、雑多なネタを展開中。

2017年6月15日、福岡出張の仕事前に訪ねた大濠公園で橋をチェック。

 

 

観月橋松月橋に続いて現れたのは、

こちらの橋。

 

奇天烈な高欄に思わず目が泳いだ。場所はここ

 

 

 

 

 

お名前は、

茶村橋…かな?

 

 

 

 

 

こんなデザインにも拘らず、

お誕生日は「昭和弐年参月」。

 

ここまでの二橋とも昭和二年製だったので、そういう意味では驚きはなかったが、このどこかオリエンタルな意匠には驚いた。どこか大陸のエッセンスを感じる(適当)。

 

あと、観月橋、松月橋とも「昭和二年三月」表記だったのに対し、ここは「月」。この表記の揺れはなんなんだろうか。そんなどうでもいいことが気になった。

 

 

 

 

 

まあともかく、


松月橋に続いてのコンクリートリブアーチだが、この攻めたデザインは凄い。

 

 

 

 

 

これが訪問時ですでに90年以上も前の橋だとは、

にわかには信じられなかった。

 

 

 

 

 

橋上より。

左右親柱(っていうのか、これも?)が非対称なのも珍しいし、これまた攻めてる。

 

 

 

 

 

渡って、

南側より正対。

 

全然人がいないように見えるだろうが、それはタイミングを計って撮ってるからであって、結構人が歩いていた。さすが有名な公園だけある。

 

 

 

 

 

右側の親柱がかな表記だったが、

最初「おやそんばし」と読んでしまったが、これは「ちゃそんばし」ですな。音訓混在の読み方とは思わなんだ。

 

 

 

 

 

いやいや、なかなか

いいですな~。好きだ。

 

 

 

 

 

こうなると、思わず

こんなん撮ってしまったり(笑)。

 

 

 

 

 

ふと付近を見ると、

鶴が物静かに佇んでいた(3枚目写真にも写ってる)

 

 

 

 

 

完全に、

我関せず(笑)。ガン無視ですやん…。

 

うん、それでいい。

 

 

 

 

 

最後に

西側対岸からの遠望サイドアングルで〆。

 

 

 

以上。