千人場の滝の隧道訪問記【7】 (和歌山県東牟婁郡那智勝浦町) | 穴と橋とあれやらこれやら

穴と橋とあれやらこれやら

初めまして。ヤフーブログ出身、隧道や橋といった土木構造物などを訪ねた記録を、時系列無視で記事にしています。古い情報にご注意を。その他、雑多なネタを展開中。

【6】より続く。

 

 

 

 

 

できうる限りの隧道の観察を終え、これより帰投作戦に移行する。…のだが、いくつか気になったところだけ載せておく。

 

まずここ。

隧道呑口に対して右脇にあたる一画が…

 

 

 

 

 

 

 

 

なんだか…気になった。

最初は、「え?ここも隧道!?」と空目したくらいで、明らかに人の手が加わっている。流す材木を一時的に留めておくスペースとかか?

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてもうひとつ。

…って、全然わからんやん(笑)。

 

 

 

 

 

 

えーと、これ。

ズームした写真はぶれてしまったので割愛するが、これも明らかに人の手で掘られたものと思われた。2mほどの奥行きがありそうだったこの穴、はてさて、なんだろう?

 

もちろん、結論は出ない(笑)。

 

 

 

 

 

 

そして、

この屈曲部分の少し下流側には、結構なサイズのポットホールがいくつか見られた。

 

 

 

 

 

 

 

サイズ比較に足を入れてみたが、これが最大だったわけでもない。

長い年月で形成されたであろうポットホール、5つか6つほどもあったかな?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上流側から見下ろす、一の滝。

印象は変わるけど、これまたイイ~。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でー。

千人場の一画で、予定通りに昼ごはんをいただきました~。

 

休憩時間は約10分。こういう場所でゆっくりラーメン…みたいなのにも憧れはあるんだけども…(笑)。

 

 

 

 

 

 

 

後は、のんびりと。

 

 

そういえばこの美しい平場も、謎のまま。筏道であってほしいという願望であります(笑)。

 

 

 

 

 

 

 

結局キミも、なんだかね(笑)。

 

 

 

 

 

 

 

あれも自然地形じゃないよな…。

 

 

 

 

 

もひとつ見つけた、今度こそ完全体(屋根付き)な炭焼き窯。

 

 

 

 

 

 

 

そしてー。

県道が見えた!太田川との出合だ。無事に帰ってまいりました~。

 

 

 

 

 

駄菓子菓子。そんな慢心を見透かされたか。

 

 

 

 

 

最後の太田川渡渉で~、

慎重さを欠いた結果、長靴内に浸水。見事にびっちょびちょに~。
 

あほや~。

 

 

 

最後まで気を抜いてはいけませんぞ、皆の衆(笑)。

 

 

 

 

 

 

 

 

改めて、ここのことを教えていただいた瀑やんさん、ありがとうございました!ほかにもわたくしの好きそうなネタがあれば、ぜひ情報お待ちしております(笑)。

 

 

 

 

 

以上、完結。