2015年12月23日、高岡出張の際に早起きして訪ねた物件をご紹介。鉄道利用で訪ねられそうな手頃物件があったので、これ幸いと。
つうわけで、JR氷見線にてひっさびさのキハ40を堪能し、
越中国分駅で下車。
しばらく歩くと…
おお、見えてきた。
昭和中期っぽい、
コンクリートトンネル。現在地コチラ。
お名前は、
雨晴(あまはらし)隧道。
「昭和参拾壹年参月竣功」という古めかしい表記が素敵だ。個人的印象だが、こういう表記って、戦前ものよりもむしろ昭和三十年代のものに多い気がする。これは橋においても同様で、戦後しばらくして、古めかしい表記への揺り戻しがあった時期なのかも、などと愚考。
まあ、単なる気のせいかも(笑)。
洞内。
特筆すべきことなし(笑)。
振り返っての、
鉄板の構図と、
抜ける先の
鉄板の構図。海の見え方がイイ感じ~。
扁額の内容はさっきと同じ。
(失礼かもだが)この書道の上手い小学生的な筆致、なんか好きだな~。誰の揮毫だろう。
さて…この隧道の氷見側、なかなかの見ものだった。
こういう感じ、他で見たことあったかなあ…(笑)。
この「展望喫茶ヤスモト」というお店、お値段は少々張るようだが、確かに相当の絶景だろうな~。富山湾越しの立山連峰とか、能登半島の山並みとか。この時はまだ時間が早すぎで営業前だったけど。
で、上の写真でも左端にチラ見えしてるのだが、
この海側には先ほど乗ってきた氷見線が通っている。
ここはかつての乗り鉄時代にも乗っている線区だが、ここの景色の良さは記憶に残っていた。
あれから数十年後、今度は歩いてここを訪れるなんて、とちょっと感慨深かった。
旧道が現道に合流したところからズームで。
ギリで隧道は見えないが、イイ感じの写真が撮れた。
ここで切り上げてもいいんだが、せっかくなので、
現道のトンネルも紹介しておこうかな。
お名前はもちろん、
雨晴トンネル。これは氷見側。
概ね直線だが、
伏木側で軽く曲がって抜けている。
上を走る旧々道(たぶん)との比高との絡みのためか、
こちらはボックスカルバートによるポータルとなっていた。
ちなみのさっきの「展望喫茶ヤスモト」には、この旧々道でも行ける。…って誰にアピールしてんだか(笑)。
以上。















