玄倉林道~その様相、隧道、橋【1】 (神奈川県足柄上郡山北町玄倉) | 穴と橋とあれやらこれやら

穴と橋とあれやらこれやら

初めまして。ヤフーブログ出身、隧道や橋といった土木構造物などを訪ねた記録を、時系列無視で記事にしています。古い情報にご注意を。その他、雑多なネタを展開中。

 
【序】より続く。
 
 
 
16ec4be5.jpg
 
 
 
11:06分、ゲート・イン(笑)。
 
いよいよ、長い道のりを歩き始めた。
 
 
 
 
 
 
路面はこんな感じ。
 
dac7481d.jpg
 
 
 
比較的穏やかなイントロ。
 
けど、正面の右コーナーを曲がった先では、大規模な崩落跡が。補修作業をされていた。いともたやすく崩れ去るこの道、後でその象徴的な光景に出会うことになる。
 
 
 
 
 
11:16.路肩に
 
59386cf1.jpg
 
 
 
錆び切った「警笛鳴らせ」標識。
 
この玄倉林道が開通したのは、1947(昭和22)年のこと。まさか…その時からの標識?
 
 
 
 
 
 
ゲート・インから12分。
 
40b89935.jpg
 
 
 
道路状況は緩やかに悪化。
 
しれっと現れる崩落痕。けど、玄倉クオリティとしては上の部類か?
 
 
 
 
 
 
 
ゲート・インから21分、11:27。
 
0d8dabe1.jpg
 
 
 
最初の隧道が登場。
 
いよいよ始まったか…!
 
 
 
 
 
 
お名前は、
 
00494c2b.jpg
 
 
 
「境」「隧」「道」。
 
名前のとおり、ここがなんらかの境にあたるのだろうか?
 
 
ところで、関西圏ではあまり見ない、一文字ずつに分かれた扁額…。これで扁「額」って呼べんのか(笑)?
 
 
 
 
 
 
入洞して振り返り。
 
13e0c5eb.jpg
 
 
 
洞内は全面的に波型ライナープレートで巻かれている。
 
間違いなく、素掘りなんだと思うが、いつごろ巻かれたのかな~。
 
 
 
 
 
 
コチラ、奥地側坑口。
 
6574f5fc.jpg
 
 
 
コチラには扁額なし。
 
愛想も何もない、無骨一辺倒のコンクリポータルですな。
 
 
 
が、一応予告しておこう。
 
この隧道が、もっともマトモでした、と。
 
 
 
 
場所はコチラ
 

 
 
 
 
 
 
7433867e.jpg
 
 
 
d氏は、過去に数度、このあたりは踏破済み。
 
やはり初めての場所では、経験者に同伴していただけるのは大いに安心。
 
 
 
 
 
 
隧道からほどなく。ふとガードレールを見ると…
 
f3ecb1b4.jpg
 
 
 
銘板?
 
地味すぎて気づかなかったが、桟橋の上を歩いていたのだった。
 
 
 
 
 
 
こんな感じ。
 
2424c326.jpg
 
 
 
こりゃあわからんやろ(笑)。
 
 
 
 
 
さあ、残る隧道は8本。イケるとこまで行く!
 
 
 
 
と、さらに進軍を続ける私たちの背後から…
 
 
 
 
 
 
 
【2】に続く。