小瀬の遊歩道隧道 【後篇】 (岐阜県関市小瀬~下有知) | 穴と橋とあれやらこれやら

穴と橋とあれやらこれやら

初めまして。ヤフーブログ出身、隧道や橋といった土木構造物などを訪ねた記録を、時系列無視で記事にしています。古い情報にご注意を。その他、雑多なネタを展開中。

 
【前篇】より続く。
 
 
片洞門隧道(なんやそれ)を過ぎて歩くこと、わずかに2分。
74de54b7.jpg
 
実はコッチがメインだった、人道隧道が登場!
 
 
 
これまた小さい!そして、
8efbed11.jpg
 
 
今度はガチな完全素掘り
 
凄ぇなこの遊歩道!(…遊歩道よね?)
 
現地はもちろん、その後の調べでも、この隧道の情報は一切不明。いつものことながら、申し訳ない…(笑)。
 
なので、
d69dfedc.jpg
 
心おきなく隧道鑑賞に集中してくださいね(←バカ
 
 
 
 
振り返り~の、
f16c91fc.jpg
 
 
鉄板の構図。
 
 
 
 
延長は20mくらいかな?
34906e9d.jpg
 
 
真ん中あたりには、斜めに走る亀裂が見られた。
 
亀裂っていうとアレだが、これは地層のライン。保守されている道ということもあり、洞内に落石の類いは皆無で、非常に安定しているように見えた。
 
 
いや~、しかし、
6b1d2322.jpg
 
 
こんなに市街地至近で完全素掘りの、しかも人道の隧道が見られるなんて、非常に貴重なケースじゃないだろうか。
 
 
まず一般的に、素掘り隧道自体が珍しい…一般的にはね(笑)。
 
その中で人道サイズの隧道となるとさらに珍しい。
 
その中で市街地至近となるとさらにさらに(笑)珍しい。
 
その中でモルタル覆工などされていない完全素掘りとなると、さらにさらにさらに(爆)珍しい。
 
これら四段階をクリアしたブツとなると、我が実経験値で思い出せる範囲では、掛川市近郊エリアと房総の一部だけくらいかなあ…。むしろ車道であればいくつか思い出せるけど…。
 
 
778e80e5.jpg
 
 
普通にコレモンやし。無添加天然やし。
 
惚れる。
 
 
 
 
抜けて、振り返り。
1328c2ba.jpg
 
 
よくぞこの状態で保守し続けてくれているものだ。
 
行政は安全第一。その行政がこの状態に留め置いているってのは、よっぽど安定しているんだろうか。
 
 
 
もちろん予算的なこともあるかもやけど、
74437cc5.jpg
 
 
管理者であろう関市には、拍手を送りたい。
 
ブラーヴォ、ブラーヴォ、ブラヴィッシモ~(笑)
(謎のイタリア人)
 
 
 
引きで一枚。
360abe83.jpg
 
 
まさに魅惑の遊歩道ですな~。
 
 
 
 
満足して引き返す。
86196205.jpg
 
 
 
 
3c52716e.jpg
 
 
 
 
f758d365.jpg
 
 
 
 
こんなに優良なネタだが、意外にもこの業界で記事にしている人はこの当時から増えていない(たぶん)。わたくしもここを知るきっかけとなった先人の記事(コチラ)だけじゃないかと。
 
ここに御礼を申し上げておく。
 
 
 
以上、完結。