鈴の謎未成道 【5】 (滋賀県東近江市) | 穴と橋とあれやらこれやら

穴と橋とあれやらこれやら

初めまして。ヤフーブログ出身、隧道や橋といった土木構造物などを訪ねた記録を、時系列無視で記事にしています。古い情報にご注意を。その他、雑多なネタを展開中。

 
【4】より続く。
 
 
あっ・・・ という感じで、その時は突然に。
 
 
探索開始から23分、
a5d03062.jpg
 
 
コレは・・・終了か?
 
あまりに何の前触れもなく、信じがたい。まああの状態で先に道があったら、それはそれでイヤやけど・・・(笑)。
 
さあ、見届けに行こう。
 
 
 
あー、終わってるね、
f48db41f.jpg
 
 
完全に終わってる。
 
コレはドンツキの左路肩を撮ったもの。側溝が最後だけなぜか蓋がなく、そこでぶった切れている。
 
 
そこから見る、道路の果ては、
2dad137d.jpg
 
 
なんかよくわからなーい。
 
一応路面端点のイメージで赤いガイド線を入れてみた。こんな感じで、バッサリとブッタ切られている。
 
 
道が続くはずだったであろう、その先は・・・
859643cf.jpg
 
 
ぇ(笑)。
 
そこは真性のグリーンヘル。路盤がぶった切れた先は1mほども落ちこんでいるので、実際は優に背丈を越える激藪。イヤや、絶対行かんぞ(笑)。
 
 
かくして、謎の未成道はこの何もない場所で突然に終わっていた。まさにサドン・デス。
 
 
改めて、端点の様子を。
fb3c70f2.jpg
 
 
いや、なにもわかりませんて(笑)。
 
左側のマルが、端点左端の蓋が外れた側溝位置。
 
 
 
そして、端点からの振り返り。
61b5b51b.jpg
 
 
今や植生でよくわからんけど、こうして見ると少しは広くなってのだろうか。そうじゃなきゃ作業車の転回もできんしなあ・・・。
 
 
ところで、写真中央ちょい右になんか白いものが見えるだろうか?
 
 
 
 
アレは、
9670cb44.jpg
 
 
動物の頭蓋骨。
 
えも言われぬ閉塞感漂うこの未成道、その端点にふさわしいオプションのように思えた・・・。ちなみに少し戻ったところで、下顎骨も見つけた。
 
 
 
さて、ずっと歩いてきた道中では、この道の来歴を示す手掛かりは何も見つけられなかった。となると?
 
 
やはり、例のプレハブ内部をもうちょいしっかりと調べてみるかな。
 
・・・というわけで、端点から戻ること14分。
 
 
再びの、プレハブ小屋へ。
c6256253.jpg
 
 
エントランス部(笑)には、棄てられた大量のケーブル。
 
 
 
で、内部は
5818c13a.jpg
 
 
うーん、あんまり気が進まんな~。床は腐って抜けてるし・・・。繰り返すけど、こういうのは業務範囲外なのよ(笑)。
 
 
おっかなびっくり、進入。
 
 
 
さっき外から見た電気釜。
 
876f193d.jpg
 
 
・・・の横に転がるヘルメット。
 
異なる社名の書かれた、2種類のヘルメットだった。
 
その奥側にも、あんまり触る気になれない雑多なもの(笑)がひっくり返っていたが、その中で
 
 
足元の書類が気になった。
1914f8c5.jpg
 
 
どうもコレ、全国のゴルフ場資料的なもののようだ。開いているページには「東広島カントリークラブ」。
 
 
・・・うーん(笑)。
 
 
棚の上に散乱していたタウンページ?は、
ffc9a7aa.jpg
 
 
93年秋~94年春愛蔵版だった。
 
年号で言えば、平成5~6年にあたる。うーーん(笑)。
 
 
この他には、特にめぼしい発見はなかった。が、状況証拠的にはやっぱり・・・平成5~6年ごろに建設中止された、ゴルフ場建設に関連した道路であろう、となりますな。バブルがはじけて数年、建設計画があえなく頓挫した、ってとこだろうか・・・。
 
 
ヘルメットに書かれていたふたつの会社の名前は、A木建設(株)とM本建設(株)。前者は、実は入口横のトラフェンスにも書かれていた。調べてみると、ゴルフ場の施工実績がわりとある会社のよう。このA木建設がメインとなって進めていた工事なのだろうか。
 
ちなみにM本建設のほうは、トンネルの銘板でも時々目にする、大阪の中堅ゼネコンである。
 
 
 
 
小屋の捜索は終了。撤収するとする。
 
この小屋からしばらくの戻りを、動画で撮ったので、よければご覧あれ。この道路に存在する付属の構造物をひととおりおさめているかと思う。
 
 
 
 
探索開始からジャスト1時間。
32fe4087.jpg
 
入口へ帰還。
 
いや~、楽しめた!大満足。
 
 
この後、西側の農道?に回ってみた。あの未成道路が走っている場所を外側から眺めて、なにか新しい情報が見つかるかも、との期待も少しだけあったが・・・
 
結果としてナッシン。
 
歩いていた時の実感どおり、そこに道が通っていることなど微塵も感じられなかったし、いかなる形でもこの農道との接続は見られなかった。
 
 
ノートさんの向こう。
fc28b677.jpg
 
写真中央、ちょい右あたりが、未成道の端点にあたる。もちろん、ここからは何もわからなかった(笑)。
 
 
大満足ではあったが、事前チェックしていたブツを見つけられないなど、少し消化不良な部分もあったこの探索。改めて冬場にもチャレンジしてみようと思う。
 
 
とりあえず、御報告は以上です。ハルニチさん、情報ありがとうございました!
 
 
 
以上、完結。