追憶の日本電気硝子大津事業場専用線 (滋賀県大津市晴嵐) | 穴と橋とあれやらこれやら

穴と橋とあれやらこれやら

初めまして。ヤフーブログ出身、隧道や橋といった土木構造物などを訪ねた記録を、時系列無視で記事にしています。古い情報にご注意を。その他、雑多なネタを展開中。

 
久々の鉄道ネタ・・・地味~なヤツですが。
 
 
JR東海道本線・石山駅。かつてこの駅から北に分岐するささやかな路線があった。といっても旅客線ではない。現在も同地にある、日本電気硝子の大津事業場への専用線。
 
その存在はわたくしが現役の鉄だった昭和末期から知っていたが、実際に現地を踏んだのは、滋賀に引っ越してから7年半も経った2009年9月5日のこと。その頃にはすでに、専用線は使われていなかったのではないかと思うが、施設はほぼ完全に残っていた。この記事では、撤去前のその姿を記録として記事にしておく。
 
 
まずは、これ。石山駅の上り線ホーム階段からのズーム。
7df7f602.jpg
 
黒い小屋は機関車庫。かつては入れ換え用の小さな電気機関車が活躍していたのだった。写真は撮ってなかったが・・・。
 
この後間もなく、その小屋ともども撤去されることとなるレールも、この時点では残っていた。
 
 
次の写真は、あの場所へワープ。でもその前に・・・
 
 
一応、手抜きながらもこんなの用意しました。
ece8fb45.jpg
 
 
か細い青線で書き加えたのが専用線。
 
線路がどこまで続いていたのかは、企業占有地内につき当然未確認。よって、上の地図での線路終点は敷地外から目視できたあたり、となっている。
 
 
はいっ、というわけでね!ワープしまして、
1a7e0b6f.jpg
 
先ほどの写真のちょうど対面から、という位置になる。
 
JR線路敷きと企業占有地の間には公道が走っていて、そこからの撮影。最初の写真でわかるとおり、もちろん立ち入りはできないので門扉の隙間から撮影。
 
 
で、その背後には、
748ef6ff.jpg
 
 
「貨車門」の表示のある鉄扉。そこに線路は吸い込まれていく。
 
 

 

正面から。
22bae73d.jpg
 
 
「貨車門」表示は残っていたものの、実際のところ門扉には「車両専用門」とあり、人間はここから入れない旨の注意が書かれていた。 
 
かつては踏切番が詰めていたであろう小屋も、カーテンが閉ざされたまま、使われなくなってしばらく経つ様子。
 
 
 
石山駅からの流れを見ると、
94bff6c1.jpg
 
 
こういう感じ。
 
こういうささやかな引き込み線、滋賀県内だけに限ってもあちこちにあったんだけども、今やすべて(・・・かな?)姿を消してしまった。世の流れよのう・・・。
 
 
同じ場所からの眺めを、ストビューからお借りした。
5586c041.jpg
 
 
一帯は全部駐輪場に替わってしまっている。ちなみにストビューは2017年4月撮影分らしい。
 
 
 
ここからは、敷地内を外からうかがうしかなかった。
66b3c9f5.jpg
 
 
これは敷地に沿う道路から、植え込みにカメラを突っ込んで撮影・・・
 
してたら、急にオッチャン操るフォークリフトが現れて慌てた、の景(笑)。
 
カーブが美しいな~。
 
 
 
道路は、先ほどの「貨車門」から150mほどで専用線から離れてしまう。
 
なので、これが最後の写真。
248cc73b.jpg
 
 
これまた植え込みの外から、延びていく専用線を見送った。
 
今では、事業場内もレールはすべて剥がされてしまっているようだ。
 
 
 
最後にこれ。
2f76f22d.jpg
 
 
5年後の2014年9月13日に撮った、最初の写真とおおむね同アングルの、石山駅からの写真。
 
 
左端の大きな建物は体育館だったが、これも現在では取り壊されて、(ストビュー写真でわかる通り)レンタカー屋と駐車場に姿を変えている。
 
 
 
以上、今は亡き日本電気硝子大津事業場専用線の記録でした。