逢井隧道 (和歌山県有田市宮崎町) | 穴と橋とあれやらこれやら

穴と橋とあれやらこれやら

初めまして。ヤフーブログ出身、隧道や橋といった土木構造物などを訪ねた記録を、時系列無視で記事にしています。古い情報にご注意を。その他、雑多なネタを展開中。

2014年1月3日…ほぼ1年前。年始一発目の紀伊半島彷徨1日目。2日目はいくつかのネタを記事にしているが、初日のネタは初めてか~。小ネタながらも、記憶に残った物件。
 
 
 
場所はコチラ。ちょっと「オッ!?」となるかも。
 
 
ご覧のように、このトンネルを南へ抜けた先には海に開いた集落があり、道はそこで行き止まり。つまりその集落には、このトンネル以外に外へ出る道路が皆無なんである。このシチュエーションはそそる…。
 
 
とはいえ、現地ではなかなか余裕がなかった。
 
 
 
 
 
 
(当然ながら)まずは北側より。
 
7758be55.jpg
 
 
 
隧道の第一印象は、「長っ!」だったが、それ以上にこのアプローチ路、狭い!駐車スペースがないのであーる。手前に停めて手早く撮影…するのだが、その間にも往来が。案外交通量が多い。
 
しかもご覧の幅員なんで、先入車がいた場合は進入前にこのあたりで待機する。よって、この辺での駐停車は非常に迷惑!あせる~(;´Д`)
 
 
 
 
 
あせりながらも~、
 
d2f7cec9.jpg
 
 
 
扁額。隧井逢」。ちなみに逢井で「おおい」と読む。
 
 
 
 
 
 
 
左端になにか…
 
1eaa82c0.jpg
 
 
 
「竣工 昭和八年三月」。…と書いてあるようだ。
 
さらに左には、おそらく揮耄者の名前が刻まれているっぽいが、いつものボケボケ画像のせいでわかりまへーん。
 
 
 
 
 
 
 
ポータルの左端、若干わかりにくいところに、
 
7f7e4ef9.jpg
 
 
 
小さく「組谷三 工施」。
 
 
 
 
ちなみにトンネルリスト=平成16年度道路施設現況調査(国土交通省)では、このトンネルの完成は昭和30年となっていて、扁額の記述と大きな開きがあるが、おそらく現在のような姿になったのが昭和30年と思われる。
 
 
 
 
現在の姿とはすなわち、
 
55ece041.jpg
 
 
 
全面プレートで履工。
 
 
実はこの隧道、最初は完全素掘りだったらしいのである。だが集落への唯一の道路とはまさにライフラインそのものだけに、このようにきっちりと改修された、と。そりゃまあそうですわな。ですけど…
 
トンネルリストでのスペックは、延長438m、幅員3.6m、有効高4.0m。狭さのなせるワザか、実際の延長以上に長く見える。
 
この長さの素掘り隧道も見てみたかったな~(笑)。
 
 
 
 
 
 
なんだかんだで、けっこう停めてしまった(汗)。
 
 
 
 
 
では、進入。
 
6cc1812c.jpg
 
 
 
この幅員、当然離合不可なので…
 
 
 
 
 
 
 
 
 
あります。
 
7eea650c.jpg
 
 
 
みんな大好き(謎)、退避スペース。
 
だいたい真ん中へんだったと思う。
 
 
 
 
 
 
で、抜けてみたが、こっちもまた駐停車のはばかられる狭さ&ロケーション。もう~厳しいなあ…。
 
 
 
 
 
無理くり停めて、南側。
 
e9989c47.jpg
 
 
 
だいたい同じようなご面相のポータル。だが、
 
 
 
一箇所違うところが。
 
 
 
 
 
 
そう、扁額。こっちは…
 
68ad1ddb.jpg
 
 
 
「宝漁榮共」。海の集落側には、いかにも納得な文言が。
 
 
それにしても、昭和8年まで、この集落へ入るには(おそらく山越えの小道と)海路しかなかった、ということで、この隧道の開通はさぞや喜ばれたことだろう。どっかに隧道開通碑の類でもありそうやな~。
 
 
でも、隧道両側ともおちついて停められる環境にないということで、
 
 
 
 
 
 
53ebd8eb.jpg
 
 
 
 
そそくさと退散(笑)。
 
 
 
 
 
集落周辺やかつての山越え道とか、ゆっくり歩いてみたいな…と思わせる、生活隧道でありました。
 
 
 
 
 
 
 
以上、完結。