旧・深谷隧道 【4】(和歌山県田辺市鮎川~深谷) | 穴と橋とあれやらこれやら

穴と橋とあれやらこれやら

初めまして。ヤフーブログ出身、隧道や橋といった土木構造物などを訪ねた記録を、時系列無視で記事にしています。古い情報にご注意を。その他、雑多なネタを展開中。

【3】より続く。
 
 
fd556ae5.jpg
 
洞外へ出ます…名残惜しい(笑)。
 
 
そして振り返り。
 
 
 
 
 
 
 
深谷隧道・深谷側坑口。
1751ee2f.jpg
 
雰囲気は西側のほうが良かったな。こっちは向かって左の明らかに新しい擁壁が残念な感じだ。
 
 
 
 
 
こちらの扁額は
b2a37af0.jpg
 
「深 谷 隧 道」。そうやな、路線的にはこっちが起点側になるのか~。
 
 
 
 
さて、反対側(鮎川側)のほうが雰囲気が良かった、と書いたが、代わりにこっちには重要なモノがあった。
 
 
 
 
 
ちょいと引いて見てみよう。
d5461f37.jpg
 
向かって左に、石碑。隧道開鑿碑か!?色めき立って接近してみると…
 
 
 
 
dfa31e25.jpg
 
「真砂久一氏頌徳碑」 裏を見てみると…
 
 
おおー!状態いいね~!
a926e455.jpg
 
 
ヒマな方は拡大してお読みください(笑)。
 
要は、この隧道の開鑿に大きな役割を果たした真砂久一(まなごきゅういち)氏への感謝を記した碑で、隧道完成後の昭和31年9月に建てられたもののようだ。道理で状態がいいと思った。大正以前の石碑とかならこうはいかない。
 
 
ココに書かれていることを調べたくて検索してみたら、素晴らしいサイトさんを発見した。勝手にリンクを張らせていただいていいものかわからなかったので、「三川村郷土史」で検索してみてください。トップページから「三川を遊ぶ」をクリック、その中に「深谷隧道」の記事があるのだが、これが遊び心ある構成で、いろんな角度からこの隧道に触れることができる。もちろん上記の碑文も完全解読できるし、何よりこの隧道を歩いて抜けた子どもたちのエピソードが秀逸!ぜひご覧ください。
 
 
その石碑の左側には、チェーン封鎖された明らかな道の痕跡が。
30c6366c.jpg
 
単なる作業道なのか、隧道開通前の旧々道なのかは不明…でも、多分前者だろうとは思うけど。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
さて、充分に堪能した。
52d87e58.jpg
 
 
遊ばせていただいたことを感謝して、旧道を下るとしよう。
 
 
 
02e64735.jpg
 
 
 
eec5fdfc.jpg
 
 
 
この狭い坂を下ると…
00558212.jpg
 
 
こんなとこへ出る。たった今、左手の細い坂を下ってきた。
9e4159b2.jpg
 
 
旧道はさらにノートさんの背後へと続いているが、現トンネルにも用のあるわたくしは、正面の広い道を下る。なんとこの道、
 
 
 
 
 
センターラインがある。
d31730f1.jpg
 
思うに、新トンネル開通後しばらくはこの道が使われており、先ほどのポイントで旧道と接続していたのではないだろうか?その後現道が開通し、この部分もあっさり「半旧道落ち」してしまった、というのが我が推測だがいかに?
 
 
 
 
そして最後に改めて、現道の新深谷トンネル。
b9551989.jpg
 
 
 
 
97292c93.jpg
 
ホント、劇的に改善されたでしょうなあ交通事情は。
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
より使いやすい道ができて、古い道は棄てられる、それが道理。
83755bac.jpg
 
見たところ何ら人家も施設も見当たらなかったココの旧道は、どうして閉ざされないのだろう?ましてや、今や実際的な地域交通においては利用価値のほぼ無くなった旧隧道が、自己責任的な雰囲気で来る者拒まず状態にあるのは、なぜなのだろう?
 
何らかの山仕事で使われているからか?それとも…
 
 
 
 
 
 
か?
 
 
 
 
 
…まさかね(笑)。
 
 
 
 
 
以上、完結。